top of page
すずき農園 organic Farm Suzukiでは、神奈川県秦野市にて、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求した、美味しくて安心して食べられる野菜を作り、農家直送で食卓にお届けします。農薬・除草剤・化学肥料等は一切使用していません。ビニールマルチも使用せず、空と大地を生物が自由に往来できる環境を保っています。生物多様性をはぐくむ、自然と調和した畑が目標です。
農薬、化学肥料、除草剤は、圃場全域で、一切使用しておりません。
遺伝子組換作物は作りません。
ゲノム編集作物は作りません。
ビニールマルチ不使用の自然な畑。
Coleoptera 2020.07.24更新
コウチュウ目1 コガネムシ・カミキリの仲間 33種
コガネムシの仲間 15種

クロコガネ
普通種。

ヒラタクワガタ

コクワガタ

カブトムシ.jpg
古墳の森の入口にいたカブトムシ。

人工繭から羽化したカブトムシ.jpg
堆肥の中にウジャウジャいた幼虫が羽化しました。

カブトムシの幼虫・蛹.jpg
堆肥の中に発生していた、カブトムシの幼虫と蛹。堆肥を撒こうと思ったら大量に出てきてしまった。

カナブン

イチジクのシロテンハナムグリ.jpg
イチジクの実(花)に群がっています。 人が食べようと思っていると、なぜか必ず先を越されます。

アオドウガネ

ヒメコガネ

マメコガネ.jpg
アメリカで、「ジャパニーズビートル」と言われて忌み嫌われる小さなコガネムシ。 これも広食性で、色々な作物を食べてしまいます。特に、春夏の枝豆、オクラ、ピーマン等にはかなりたくさん付いていました。しばしば交尾していますが、3匹重なっている個体もよく見かけます。

コアオハナムグリ.jpg
花粉を食べるハナムグリの仲間。 これはニンジンの花に来たところ。

アカビロードコガネ.jpg
草取り中に土中から現れたアカビロードコガネ。 小さなコガネムシです。

コブマルエンマコガネ

センチコガネ.jpg
動物のフンなどを食べる糞虫です。美しい金属光沢には息をのみます。

マグソコガネの一種

未同定11.jpg
トマトの種採りをしたら、この虫がたくさん出てきました。
カミキリの仲間 12種

ゴマダラカミキリ

アトジロサビカミキリ

アメイロカミキリ

ヒメスギカミキリ

クワカミキリ
イチジクによくいますので、おそらく食害しているのでしょう。

アトモンサビカミキリ
空芯菜にいました。

ワモンサビカミキリ.jpg
樹皮の色とそっくりなカミキリムシ。どこにいるか分かりますか??

キボシカミキリ.jpg
イチジクの害虫。

ヤハズカミキリ.jpg
鞘翅のお尻付近が割れているのが矢筈に似ているんでしょうか?

トゲヒゲトラカミキリ.jpg
グレーの小型のカミキリムシ。動きは早いです。

フタオビミドリトラカミキリ.jpg
小さなカミキリムシです。
