すずき農園 organic Farm Suzukiでは、神奈川県秦野市にて、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求した、美味しくて安心して食べられる野菜を作り、農家直送で食卓にお届けします。農薬・除草剤・化学肥料 等は一切使用していません。ビニールマルチも使用せず、空と大地を生物が自由に往来できる環境を保っています。生物多様性をはぐくむ、自然と調和した畑が目標です。
農薬、化学肥料、除草剤不使用。
遺伝子組換・ゲノム編集作物は作りません。
ビニールマルチ不使用の自然な畑。
検索結果
34 résultats trouvés avec une recherche vide
- 無農薬野菜セットの内容 | すずき農園 Organic Farm Suzuki
Organic Farm Suzuki 神奈川県秦野市で無農薬野菜を栽培・販売している、すずき農園(鈴木農園)で栽培している100種類以上の無農薬野菜のうち、野菜セットに詰め合わせる、今旬なお野菜を掲載しています。 Vege Box Contents 2025.05.19更新 野菜セットの内容 野菜セット まだまだ端境期は続きます。 菜の花も終わり、春蒔きの葉物などがメインです。季節柄トウ立ちも早いので、なかなか厳しいです。 早生玉ネギが始まっております。 ※虫食いもありますので、気になる方は、除いて召し上がって下さい。 ※季節に穫れる野菜のみの出荷です。 ※返品・交換等はお受けしておりません。 5月15日出荷の野菜セット。葉物が多いです。 野菜セットに入る旬の野菜たちです(一部が表示されています)。 画像をクリックすると、大きな画像と野菜の説明が表示されます。 セット内容により、野菜の種類数や量が異なります。掲載の野菜すべてが入るわけではありませんし、掲載以外の野菜が入る場合もあります。 なお、入組野菜の種類は選べません。 →野菜セットのご注文はこちらから。 ズッキーニ 初物です。グリル、炒め物、スープなど。クセが無いので使いやすいです。 空豆 小さいです。莢ごと丸焼が美味しい。若いものは鞘ごと天ぷらで食べられます。 藤姫 藤姫という品種。火を入れても色は残ります。少し硬め。筋は取った方が良いです。 スナップエンドウ 筋は取って、サッと火を入れると甘くておいしいです。 ロメインレタス 小さめのフライング出荷。しっかりした食べ応えのリーフレタス。サラダや炒め物に。 レッドオークリーフ 濃紅色のリーフレタス。サラダなどに。 シロザ 洗うとブルーム(粉)が出ますが問題ないです。 クセなく、お浸しが美味しい。炒めてもいいです。 硬い茎は外してください。 赤玉ネギ アーリーレッド。サラダなどに。 早生玉ネギ 例年通り、小さいです。サラダの他、普通に使えます。 ニンニクの芽 少しずつニンニクの芽(花穂)が出てきました。炒め物等に。 にんにく 春セルリー 冬越しセロリの新芽。風味が良いので、炒めたり、スープの具等が美味しいです。 あやめ雪2025 春蒔き。まだまだ小さいです。生のままサラダも美味しいです。 葉は柔らかくておいしいので、使って下さい。 短型大根 短いミニ大根です。普通に使えますが、サラダなども美味しいです。 小松菜 早取りしている新物の小松菜です。柔らかいです。 風味や食感は弱め。 切葉ルッコラ 茎は硬いので、葉だけを外してサラダなどに。 トウの部分は炒めて美味しい。 赤辛子菜 赤い色はきれいですが、早くもトウ立ち。硬い茎以外の、葉と頂芽を使って下さい。 カーリーケール 縮れ葉のケール。サラダ、スムージー、炒め物等に。 春菊の若芽 冬越しできた春菊の新芽を摘んでいます。 胡麻油と塩で和えてサラダに。 ダンデライオン 柔らかい食用タンポポ。ほろ苦いので、オイル多めのサラダが美味しい。 スイスチャ―ド 赤や黄色の茎が美しい葉物。クセが強い時は煮こぼして使って下さい。 フェンネル 冬越ししたフェンネルから、若葉がでてきました。 甘い香りは、魚介や鶏料理などに合います。 パクチー 越冬している小さいパクチーを無理やり掘っています。根も煮込むとおいしい。 ミントの新芽 出たばかりの新芽を摘んでいます。薬味の他、フレッシュ ハーブティーに。 乾燥唐辛子 完熟した唐辛子を乾燥させています。
- 無農薬 | すずき農園 organic Farm Suzuki | 秦野市 | 通販
すずき農園 Organic Farm Suzuki(鈴木農園)は、神奈川県秦野市で、生命力あふれる味・香り・食感を追求し、無農薬野菜(有機野菜)を栽培。生物多様性をはぐくみ自然と共存できる農形態を目指します。野菜の通販・直売もします。 藤姫 野菜セット250410 種苗交換会2025-2 藤姫 1/7 Organic Farm Suzuki Organic Farm Suzuki すずき農園からのお知らせ ■まだまだ続く春の端境期。農家にとって一年で一番厳しい季節です。 ■夏野菜の定植が始まっております。除草も大変。草刈りもせねば。 ■援農・研修等は随時受け付けております。ご相談ください。→ 無農薬野菜セットのご注文 ■野菜セットのご予約・ご注文はこちら からどうぞ。農薬・化学肥料・除草剤不使用。 ■セットの発送は月曜日・木曜日です(畑でのお渡しは16時以降)。ご予約は前日昼までに お願いします。 すずき農園 Organic Farm Suzukiについて すずき農園は、 2021年4月に、8年営農した浜松市から神奈川県秦野市に移転し、再スタートをしました。今年で13年目に入りました。気が付けばもう10年以上無農薬栽培を続けています。 秦野市は、大井松田ICと秦野中井ICの間に広がる小さな町。丹沢の山々からの水が湧水として出ているので、「名水の里はだの」といわれています。 畑は清流の四十八瀬川のすぐそば。丹沢山系が見渡せます。秦野でも一番西の 上地区(菖蒲)です。厚木・平塚・二宮町よりはむしろ大井町・松田町・山北町・小田原市などに近いです。 引き続き、よろしくお願いします!! すずき農園では、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求し、美味しくて安心して食べられる野菜を作り、農家直送で食卓にお届けしています。もちろん無農薬です。 農薬・除草剤・化学肥料等は一切使用していません。 自家製堆肥等も、できるだけ使用を控え、成長は遅くても、たくさん収穫できなくても、健全な野菜を作っています。 ビニールマルチも一切使用せずに、生物が空中~大地~土壌を自由に往来できる環境を確保。自然な環境・景観のなかには多くの昆虫がいます。そんな生物多様性をはぐくむ畑で、日々汗を流しています。 収穫したての旬のお野菜で「季節の野菜セット」を組み、農家直送でご家庭の食卓にお届け。ご近所であれば、畑で 直売します。 園主:鈴木重文 → すずき農園について ■Our Services 野菜セットの状況 最終更新:2025.05.19 野菜の販売 最終更新:2025.01.26 レストラン・取扱店 最終更新:2023.06.24 ■About すずき農園について 最終更新:2025.04.09 園主の紹介 最終更新:2014.03.14 交通・アクセス 最終更新:2022.04.17 ■Gallery いきもの写真館 最終更新:2021.05.27 趣味の部屋 最終更新:2020.11.25 農園の野菜料理 最終更新:2024.03.17 ■News 種苗交換会のお知らせ 最終更新:2025.01.21 農家の泣き言 最終更新:2025.05.19
- ハエ目 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Diptera 2020.09.07更新 ハエ目(双翅目) 33種 ハエの仲間 12種 シマバエの一種 ムネアカマダラバエ タネバエの1種 カボチャミバエ ヤドリバエの一種? コンボウナガハリバエ マダラホソアシナガバエ チャイロハススジハマダラミバエ.jpg きれいなハエのミバエの仲間ですが、小さいうえに画像が不鮮明ですみません。スマホ撮影の限界でしょうか? 当サイトの画像は、ほぼすべてスマホで撮影したものです。 ツマグロキンバエ.jpg 花に集まる小型のハエですが、よく見てみるとなかなか綺麗。複眼(目)の模様も素敵です。 ミドリキンバエ 恐らく、です。 ヒメフンバエ.jpg 毛深い金色のハエで、出汁殻に無数に群がっていました。 ハエの1種.jpg いわゆるキンバエ。 イエバエ科のミドリイエバエ、クロバエ科のヒロズキンバエ、ミヤマキン バエ等々、こういった見た目のハエの種類は多く、同定は難しいです。 アブの仲間 18種 キゴシハナアブ ミナミヒメヒラタアブ ホソヒラタアブ フタホシヒラタアブ ハナアブ アオメアブ 非常に優秀なプレデターです。 交尾中です。お腹がすいたのか、ミナミアオカメムシを摂食中。 オオシオカラトンボを捕食するシオヤアブ.jpg シオヤアブは優秀な捕食者(プレデター)です。自分より大きな獲物もよく捕まえています。飛んでいれば、甲虫でも捕食します。 獲物が大き過ぎて(重 すぎて)飛べなくなって地面に落ちたシオヤアブを見たことがあります。 でも、ハチやトンボ類を捕食するのはやめてほしいところ。 オオシオカラトンボは、オスもメスも色が濃くてきれいです。 シオヤアブ.jpg 今年も出ましたシオヤアブ!尻尾の先端に白い房があるのはオスです。 強烈なプレデターで、空中で獲物を捕獲します。 マガリケムシヒキ.jpg スリムでやや小型のムシヒキアブの仲間。メスは尻の先が尖っています(もちろん刺しません)。 「曲がり毛」という名の由来は、頭の後ろの剛毛がくるりと巻いているから。 「虫挽き」は、昆虫食であることから来ています。 心強い、肉食昆虫です! コガタノミズアブ.jpg 鮮やかな黄緑色が美しいアブ。農薬・水質の悪化に弱いので、急激に数を減らしている昆虫です。 コウカアブ アメリカミズアブ ウシアブ フタスジヒラタアブ シマハナアブ.jpg 水菜の花を訪れたシマハナアブ。 胸部に2本の灰白帯、腹部の4本線が目印。花粉を運び、花の世代を繋ぎます。 アシブトハナアブ.jpg 全教の縦線2本と、腹部にある1対の黄三角斑が目印。 オオハナアブ.jpg 一見マルハナバチのような太った体が特徴です。目の模様も面白い。 フデヒメヒラタアブ ハラキンミズアブ(オス).jpg 胸がメタリックグリーに輝くミズアブの仲間。 写真の「オス」は、ダークオレンジの複眼が大きいです。 ガガンボの仲間 3種 キイロホソガガンボ ホリカワクシヒゲガガンボ.jpg ガガンボの仲間
- Gallery | すずき農園 organic Farm Suzuki | 秦野市
すずき農園で栽培している有機野菜たちや、畑にいる虫、鳥、動物、植物。そして日々のお仕事。それらの写真と説明。 Gallery すずき農園の野菜・生きものなど すずき農園では、四季を通じて様々な野菜を栽培しています。 虫、鳥、動物、植物、色々な生き物がいます。 そんな畑で、日々農作業に精を出しているわけです。晴耕雨読・・・なかなかそうはいきません。 すずき農園の野菜たち Organic Vegetables 農園の生き物【秦野】 Lives on the Farm 農園の生き物【浜松】 Lives on the Farm お仕事中の一コマ At Work 趣味のきのこ Fungi 園主の趣味 My Hobby
- 野菜セットの販売 | すずき農園 organic Farm Suzuki | 秦野市 | 無農薬 | 通販
神奈川県秦野市で無農薬野菜を栽培・販売している、すずき農園Organic Farm Suzukiでは、無農薬野菜のセットが2700円~。無農薬野菜(有機野菜)のセット販売、無農薬野菜(有機野菜)の定期購入等。小田原などの方には直売も。 Our Service 2025.01.26更新 野菜の販売・宅配 すずき農園では、1年を通じて様々な野菜を、農薬・化学肥料・除草剤を一切使用せずに栽培しています。 「今」美味しい旬の野菜をセット販売しています 。 ■定期購入(送料込) 37 00円~ ■お試し購入(送料込) 38 00円 ご注文は、メール ・注文 フォーム ・お電話 にて承ります。 月曜日・木曜日のみの収穫・出荷(発送)です。 現在 はクール便料金が 別途かかります。+300円~ 入組野菜は選べません。 定期購入 定期購入 ■ Sセット:3700円/回(送料込) 1~2人向け クール便+300円(冬季は不要) ■ Mセット:4800円/回(送料込) 2~3人向け クール便+400円(冬季は不要) ■Lセット(レストラン向け):6000円~ クール便+400円(冬季は不要) 詳細はご相談ください。 旬の野菜10種類前後の詰め合わせです。週2回・毎週・隔週など、ご希望に合わせてお届けします。 お入れする野菜は当園のお任せになりますので、選べません。 →今セットに入る野菜はこちら →お支払方法はこちら →注文フォーム ●収穫・出荷日(発送日)・受渡日は、月曜日・木曜日のみです。 ●佐川急便でのお届けです。 ●関東・東海以外は、一律送料の適用外ですので、お問合せ下さい。 また、(島嶼等はお届けできない場合があります) ●冬季はク ール便料金は不要です。 ●農園へ直接受け取りに来られますと、送料分値引きいたします。受け渡し時間は16時以降です。 お試し購入 お試し購入 ■ お試しセット:38 00円(送料込) クール便は+300円(冬季は不要) 旬の野菜8~10種類前後の詰め合わせです。1回からご注文になれます。 お入れする野菜は当園のお任せになりますので、選べません。 →今セットに入る野菜はこちら →お支払方法はこちら →注文フォーム ●収穫・出荷日(発送日)・受渡日は、月曜日・木曜日のみです。 ●佐川急便でのお届けです。 ●関東・東海以外は、一律送料の適用外ですので、お問合せ下さい。 また、(島嶼等はお届けできない場合があります) ●冬季 は クール便料金は不要です。 ●農園へ直接受け取りに来られますと、送料分値引きいたします。受け渡し時間は16時以降です。 注文フォーム 野菜の注文等はこちらのフォームからお問い合わせください。 *は必須項目です。 お問い合わせの内容 お選びください どちらでお知りになりましたか? お選びください。 紹介者(いらっしゃればご記入ください) メッセージ(Message) 送信(Send) ※注文確定ではございません。 通常1日以内には、ご案内のメールを差し上げますので、ご確認の上、ご返信下さい。 返信のない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、お確かめください。 ありがとうございました。農園からの返信をお待ちください。 Your details were sent successfully!
- すずき農園のイベント・ニュース
Organic Farm Suzuki 浜松市で無農薬野菜を栽培・販売している、すずき農園(鈴木農園)の出店するイベント情報、ニュースなど。 News 畑の状況・お知らせ・出店予定等 各種イベント等への出店予定や、野菜の生育状況・収穫状況等をお知らせします。 ぴよぴよランドの自然養鶏を追加できるようになりました! March 29.2020(Sun.) 野菜セットのご注文時に、ぴよぴよランドの自然養鶏卵を追加 できるようになりました。 すずき農園がおすすめできる、安全で優しい味の卵です。 ぴよぴよランドの卵(1パック6個入り) 600円 別途送料はかかりません。 ●新規の方:注文時にお申し付けください。 ●定期購入の方:発送の1週間前までにご連絡ください。 ぴよぴよランドのこだわり (詳細は、ぴよぴよランドのHP を参照ください) ●運動場付き平飼い養鶏 ●国産原料100%の自家配合飼料 ●ワクチン・ホルモン剤・抗生物質など 薬剤不使用 ●遺伝子組換飼料不使用 ●アニマルウェルフェア(動物福祉)に配慮 参考URL→農林水産省 アニマルウェルフェアについて 静岡第一テレビ まるごと Rikaco流 の取材を受けました。 March 24.2020(Tue.) 静岡第一テレビ「まるごと Rikaco流」の取材を受けました。 プンタレッラを取り上げていただきました。 すずき農園の野菜を使って下さっているグルテンフリーのイタリアン「ブリランテ・スズキ 」も出ています。 第5回浜松オーガニック種苗交換会 February 2.2020(Sun.) 第5回浜松オーガニック種苗交換会は、たくさん方にご参加いただき、無事終了しました! 浜松だけでなく、県外や近隣の市町村からの参加もあり、うれしい限りです。 予想外の人数だったので、やや窮屈な感じでしたが、皆様、種の交換はもちろん、いろいろ情報交換などされていて、楽しいひとときでした。 来年、世代を一つ経た色々な種が集まるといいな~などと思っています。 家庭菜園の方は、苗を買うのではなく、種から苗を育てて、栽培してほしいと思います。 なぜか? 種から育てる楽しみを味わってほしいからです。 種まきの不安と期待、発芽したときの喜び、自分好みの強い苗に育てる工夫、そして収穫。また種を採って来年に命を繋ぐ。 そんな自然の営みを感じてほしいから。 また来年、種苗交換会でお会いしましょう! 第5回浜松オーガニック種苗交換会のおしらせ January 10.2020(Fri.) 今年も種苗交換会を開催します。参加は無料。種や情報を交換しましょう! 対象となる種子は、無農薬で栽培した種子(自家採種)、野生種の種に限ります。野菜、樹木、果実、花、野草など、何でも構いません。 農家だけでなく、一般の方や手ぶらでの参加・見学も可能です。お持ち帰り用の小袋等はご持参ください。 種子や情報を、雑談しながら楽しく交換しましょう(^-^) 日 時:2020年2月2日(日)1000~ (変更になる場合もあります) 場 所:すずき農園 参加費:無料 持ち物:ある方は交換用の種子など、種子を入れる容器(持ち帰り用) 詳細は「すずき農園」までお問い合わせください。 明けましておめでとうございます! January 06.2019(Mon.) 明けましておめでとうございます。 今年も気合を入れて頑張りますので、どうぞ、よろしくお願い致します!! 2019~2020 年末年始の出荷について December 9.2019(Mon) 年内は、12月26日(木)出荷分を最終出荷 といたします。 年明けは、1月6日(月)から出荷開始 の予定です。 ご都合等ございましたら、柔軟に対応致しますので、 お気軽にお問合せ下さい。メールでもお電話でも結構です。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 プンタレッラの出荷が始まりました! March 11.2019(Mon.) 今年もプンタレッラの出荷が始まりました。少しずつ、野菜セットにお入れしていきます。旬の短い野菜です。 アスパラガス状の花茎(中空)をばらし、生のまま細く裂いて、よく水にさらして、サラダにします。アンチョビソースが合うようです。 その他、天ぷらや揚げ物もおいしいです。ことらはアク抜き不要です。 第4回浜松オーガニック種苗交換会のおしらせ January 08.2019(Tue..) 地道に続けてきた種苗交換会。今年もを開催します。参加は無料。種や情報を交換しましょう! 対象となる種子は、無農薬で栽培した種子(自家採種)、野生種の種に限ります。野菜、樹木、果実、花、野草など、何でも構いません。 プロ農家だけでなく、一般の方や手ぶらでの参加・見学も可能です。種子や情報を、雑談しながら楽しく交換しましょう(^-^) 日 時:2019年2月3日(日)1000~ (変更になる場合もあります) 場 所:すずき農園 参加費:無料 持ち物:特になし(ある方は交換用の種子など) 詳細は「すずき農園」までお問い合わせください。 明けましておめでとうございます! January 07.2019(Mon.) 明けましておめでとうございます。 昨年は本当に色々あった年でしたが、皆様のご理解とご協力で、何とか終えることができました。 今年も気合を入れて頑張りますので、どうぞ、よろしくお願い致します!! 第3回浜松オーガニック種苗交換会のおしらせ December 20.2018(Wed) 来年も、種苗交換会を勝手に開催します。 種や情報を交換しましょう! 対象となる種子は、有機栽培した自家採種または野生種の種に限ります。 もちろん、一般の方や手ぶらでの参加も可能です(^-^) 日 時:2018年2月4日(日)1100~ (変更になる場合もあります) 場 所:すずき農園 参加費:無料 持ち物:特になし(農園内でお弁当を食べてもかまいません。水はあります。) 詳細は「すずき農園」までお問い合わせください。 年末年始の出荷について December 20.2017(Wed) 年内は、12月25日(月)出荷分を最終出荷 といたします。 年明けは、1月15日(月)から出荷開始 の予定です。月1回出荷の方で、1月15日までに含まれる方は、翌週に振り替えて発送いたしますので、ご了承ください。 ご都合等ございましたら、柔軟に対応致しますので、お気軽にお問合せ下さい。メールでもお電話でも結構です。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 サツマイモ掘り November 04,2017(Sat) サツマイモを掘りました。 いつも購入されているお客様や、Kenichiサイクルの常連さんなど、たくさんの方がお子様連れで駆けつけてくださり、楽しい芋掘りになりました。 今年はやはり10月後半の長雨の影響で腐っていた芋が多く、収穫が遅れたために過熟で割れているお芋も散見されました。 でも無事に終了できてよかったです。ありがとうございました!! 過去最悪の台風被害 October 27,2017(Fri) 10月の半ばからずっと雨が降り続き、最後には強烈な台風が直撃。被害は甚大です。全ての野菜が倒伏し、暴風雨でちぎれ飛び、根が腐って萎れ、地獄の様相です。 夏野菜は壊滅。穫れ始めていた秋冬野菜も、壊滅です。冬から春まで影響が出そう。現在は、生き残りの野菜達を細々と収穫し、何とか野菜セットを組んでおります。 朝日新聞に掲載されました。 July 08,2017(Sat) 「屈強で生命力のある野菜提供」 7/8(土)の朝日新聞静岡版「人ひと」 の欄に掲載されました。当日は大雨の中の取材でした。 こちら からご覧になれます。 昆虫観察・採集会のお知らせ May 14.2017(Sun.) 6/17に、農園内にて、昆虫観察・採集会を実施します。畑にいる昆虫のことを学びながら、楽しく昆虫採集ができます。ピットホールトラップ等、専門的な採集方法もお教えする予定です。 また、信州大学理学部教授の藤山先生、野草に詳しい忠内先生も来られます。分からないことを聞きながら、色々な虫を捕まえてください。虫の持ち帰りも可能です。 日 時:2017年6月月17日(土)0930~ 場 所:すずき農園 参加費:無料 持ち物:昆虫採集に必要だと思われる道具(補虫網、三角紙、虫かご等) 備 考:終了後、農園内でお弁当を食べてもかまいません。水はあります。 詳細は「すずき農園」までお問い合わせください。 みどり~な環境教室、無事終了しました。 May 13.2017(Sat.) 雨の中、お越しくださった皆様、ありがとうございました! 当日は野外実習は割愛、室内での座学のみとなりましたが、藤山先生の講義のほか、昆虫クイズの作成、標本の作り方など、充実した内容になりました。 畑でランチ。 March 14.2017(Tue) いつも買いに来るシェフたちと、畑ランチ。 前菜のサラダ2種は園主鈴木が、メインはフレンチ「サンプル・コム・ボンジュール」シェフ。限られた機材と、強風下で調理はかなり手強かった模様(^-^;) 第2回浜松オーガニック種苗交換会のおしらせ February 3.2016(Sat) 今年も、種苗交換会を勝手に開催します。 種や情報を交換しましょう! 対象となる種子は、有機栽培した自家採種または野生種の種に限ります。 もちろん、一般の方や手ぶらでの参加も可能です(^-^) 日 時:2月11日(土)1100~ 場 所:すずき農園 参加費:無料 持ち物:特になし(農園内でお弁当を食べてもかまいません。水はあります。) 今年は昼間開催ですので、ヘッドライトは不要です!! 詳細は「すずき農園」までお問い合わせください。 年末年始の出荷について December 3.2016(Sat) 年内は、12月29日(木)出荷分を、12月28日(水)に前倒しさせていただき、最終出荷 といたします。 年明けは1月12日(木)から出荷開始 の予定です。月1回出荷の方で、1月12日までに含まれる方は、翌週に振り替えて発送いたしますので、ご了承ください。 ご都合等ございましたら、柔軟に対応致しますので、お気軽にお問合せ下さい。メールでもお電話でも結構です。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 トマトのネットかけ完了! June 14.2016(Tue.) お客様やシェフの皆様のご協力があって、無事に防鳥ネットを掛け終えることができました。 雨の中、朝の5時からお集まりくださり、ありがとうございました!! 環境教室、無事終了しました。 May 14.2016(Sat.) お越しくださった皆様、ありがとうございました! 子供たちは元気に、夢中で虫捕り。楽しかったですね。 次回は「畑で昆虫教室」も企画したいです。 みどりーな環境教室 May 14.2016(Sat.) 虫の先生(助手ですが)やります(^-^;) みどりーな環境教室「春の昆虫や植物を探しに行こう」 テーマ: 昆虫・植物等の採取と観察をとおし、春の生物の多様性を学ぶ 日 時:5月14日(土)0900~1200 場 所:静岡県浜松市南区大塚町1876-1 電 話:(053)426-2300 持ち物:筆記用具・虫かご・虫とりあみ 定 員:30名 講師は、信州大学理学部 藤山先生です。 http://www7.plala.or.jp/midori110/event/index.html 畑で一緒に農作業しませんか?! March 29.2016(Tue.) 援農希望者募集中です(^-^) ぽかぽか陽気の下で、一緒農作業しませんか? 草むしり、種まき、収穫などなど、日によって作業内容は様々。ちょっと気分転換に土いじり!(^-^) 詳細は、お問い合わせください。 排水溝整備 May 02.2016(Mon.) 排水の悪いすずき農園。排水溝堀も重労働です。そんな中、都田中学の同級生が、ユンボ持参で駆けつけてくれました! ありがたいことです(^-^) 第1回浜松オーガニック種苗交換会のおしらせ February 11.2016(Thu) 種苗交換会を勝手に開催します(^_^) 種や情報を交換しましょう! 有機栽培した自家採種または野生種の種に限ります。 日 時:2月16日(火)1800~ 場 所:すずき農園 参加費:無料 なお、照明はありませんので、ヘッドライト持参で(^_^;) 詳細はすずき農園までお問い合わせください。 きのこづくり December 05.2015(Sat) 今年のキノコは、ベニテングダケの幼菌2本とタマゴタケ3本。 乾燥後に塗装します。タマゴタケの塗装が困難そうです。 年末年始の出荷について December 4.2015(Fri) すずき農園は、12月26日~1月10日はお休みいたします。 年内の最終出荷は12月25日(金)、年明けは1月11日(月)から出荷開始の予定です。 月1回出荷の方で、1月8日までに含まれる方は、翌週に振り替えて発送いたしますので、ご了承ください。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 かもえの朝市に参加しました。 November 21.2015(Sat) 3連休初日という厳しい条件でしたが、ご来場下さったみなさま、ありがとうございました。 オステリアブッビーノ November 05,2015(Thu) 東京都中央区のレストラン、オステリア・ブッビーノ 、イル・バンボリーノ とお取引開始。 ジビエなども充実した”本気”のレストランです。 2016ミシュラン・ビブグルマン掲載店です。 びぶれに掲載されました! July 02,2015(Thu) 静岡新聞びぶれ7月2日号に掲載されました。 皆さん、よろしくお願い致します。 奇襲 May 21,2015(Thu) 朝畑に出てみると、ズッキーニ畝が荒れていました。昨夜の豪雨と突風の被害。せっかく種から育て、ようやく小さな実を着けたところでの被害。私も残念ですが、ズッキーニ本人も無念だろうなと思いました。 「かもえのあさいち」に参加してきました。 May 16,2015(Sat) 浜松アートセンターで開催された、かもえのあさいち(鴨江の朝市)に参加してきました。 おかげさまでほぼ完売でした。ありがとうございます。 巣箱づくり January 31,2015(Sat) 明日2月1日は、小鳥の巣箱を作ろうと思っております。予算の都合もあるので、取りあえず6個。 小鳥たちは、子育て期間に膨大な量のイモムシを捕食するので、僕の代わりに虫取りをしてもらおうという下心です。 明けましておめでとうございます。 January 12,2015(Mon) 遅くなりましたが、すずき農園、2015年も始動しております。 今年も全力で頑張りますので、皆様、よろしくお願い致します。 一年間、ありがとうございました。 December 26,2014(Fri) 今年も残りわずかとなりました。 すずき農園は、明日が最終出荷です。既に20件近くの出荷依頼を頂戴しており、ちょっとビビっております(^-^;) 皆さま一年間ご愛顧くださり、誠にありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。 良いお年をお迎えになってください! 浜松オーガニック百姓市 December 14,2014(Sun) ビオあつみで開催されている、オーガニック百姓市に初参加してきました。 「浜松有機農業者マーケットの会」主催で、本当にオーガニック野菜だけが売られています。もちろん減農薬など すらありません。すべて無農薬です。 http://organic.hamazo.tv/ 年末年始の出荷について November 28,2014(Fri) すずき農園は、12月27日~1月8日はお休みいたします。 年内の最終出荷は12月26日(金)、年明けは1月9日(金)から出荷開始 の予定です。 お休みの間も、メールでのお問い合わせ等にはお応えできます。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 初キャベツ!! November 15,2014(Sat) 初収穫のキャベツです! すずき農園ではありえないほどきれいなキャベツが穫れました!この記念すべき最初の1個は、毎週買いに来てくださるお客様のもとに。 → 後日談;美味しかったとのことです(^-^) 現在の野菜セット November 14,2014(Fri) 現在の野菜セット(一例)です。もはや果菜類はなく、アブラナ科の根菜・葉菜がメインです。 その他、サツマイモ、ニンニク、レタス等が入ります。 フード・アクション・ニッポン・アワード入賞 November 10,2014(Mon) フード・アクション・ニッポン・アワードに入賞しておりました。 ビオあつみの周年祭に参加してきました。 November 08,2014(Sat) 浜松市中区砂山の、ビオあつみの周年祭に参加してきました。久々の対面販売で少し緊張しましたが、楽しく販売することができました。お買い上げくださった皆様、ありがとうございました! サツマイモ掘り October 11,2014(Sat) サツマイモを掘りました。 お客様が、お友達と一緒にお手伝いに来てくださりました!畑に子どもたちの声がするのは楽しくていいですね。 みんなで、日没までガッチリ芋掘りしました。 今年のお芋は大きく育っていました(*´ -`) あと残り半分。本日も頑張ります。自由参加枠、まだあります(^-^;) 台風18号 October 6,2014(Mon) 台風18号の被害は甚大でした。ほぼ全ての作物が倒伏。そして冠水。 自然の猛威の前には、なす術は無いということを実感できます。 玉ネギを播種しました。 September 23,2014(Tue) 昨年より1日早く、秋分の日に播種しました。品種は、赤タマネギの「湘南レッド」、晩生種の「天寿玉葱」。 まずは、「苗床(苗床)」に播種して苗を育て、11月下旬に、実際の畝に定植しなおします。 播種後には、細断したワラをまぶして、湿度を保ち、発芽を促します。 収穫は来年の5月~6月です。 ゆうちょ銀行がご利用になれます! August 27,2014(Wed) 皆さまの熱いご要望にお応えして、ゆうちょ銀行の口座を開設しました。 ゆうちょ銀行間の送金手数料は無料ですので、ぜひご利用下さい。 ズッキーニの千切りを使ったパスタ July 31,2014(Thu) 全てすずき農園の野菜を使った「ズッキーニのパスタ」。 毎週末、ご家族で畑に野菜を買いに来られるお客様から嬉しいメールを頂戴しました。 ズッキーニの千切りをカッペリーニに見立てた冷製パスタ。見るからにおいしそうです! なお、このお客様は、すずき農園の野菜以外は全く使用していない生活だそうです!感謝!!! サンマルツァーノがおいしそうなパスタに!! July 30,2014(Wed) パスタ・パン・イタリア家庭料理の「Cucinaamica(クッチーナ・アミカ)」の先生が、すずき農園のサンマルツァーノを使ってくださいました!手作りパスタがおいしそう!バジルもきっちり使ってくださいました! http://www.cucinamica.com/ 送料等について July 17,2014(Thu) ■定期購入をされている方へ。 定期購入のセットが「送料込み」になりました。 Sセット2500円、Mセット3500円、Lセット4500円 クール料金は別(150円・250円・300円)です。 畑でインドカレー July 13,2014(Sun) すずき農園での初開催となったイベント、畑でインドカレーは、15名ほどの老若男女が参加し、ゆるーく、楽しく、そしておいしく、開催されました。 さすがカレーマニアの菅沼さん。ほぼ全てすずき農園の様々な野菜を収穫してすぐに使用したのですが、野菜の相性が絶妙で、どれもすべて美味しかった(これホント)。 次回が楽しみです。 はたけでインドカレー! June 26,2014(Thu) 菅沼先生をお招きし、インドカレーの講習会を開催します。 すずき農園で野菜を収穫し、まさにとりたて新鮮な野菜をふんだんに使い、インドカレーを作っちゃいましょう! 場 所:すずき農園 日 時:7月13日(日)午前10時30分~ 持 物:飲み物、食器等、お持ち帰り用のタッパー、虫よけ、敷物、など 費 用:1000円くらいを予定(材料費等) 駐車場はありますが、台数が限られております。 ・・・詳細はお問い合わせ下さい。 美味しそうなサラダ! June 19,2014(Thu) 本日、定期購入をお申し込みくださったお客様からメールを頂戴しました! 写真は、すずき農園の野菜を使ったサラダですが、あまりに美味しそうで美しい色どりだったので、お願いして、アップさせていただくことに・・・。 「ルッコラ、レタス、ミニトマト、二種のキュウリとマグロのタルタルにディル、オリーブオイルワサビじょうゆ」だそうです。 ・・・今度まねっこします。 玉ネギを収穫しました! June 17,2014(Tue) 雨の合間に玉ネギを収穫しました。今年の野菜セットには、しばらく玉ネギを入れられそうです。(^-^) 藤山教授がいらっしゃいました! June 09,2014(Mon) すずき農園に、信州大学理学部生物学科で有機農業や昆虫の研究をされている藤山教授がお見えになりました! 早急に結論の出るような仕事ではないのですが、現状や将来について、色々な熱いご指導をいただきました。考えさせられることばかりですね。 ありがとうございました。 K-mixのスズキマスタートークに出演しました! June 06,2014(Fri) K-mixラジオの「Suzuki Master Talk」のコーナーで、「新規就農マスター」として、昨年7月に続き、2回目の出演をしました。 研修生! May 31,2014(Sat) ついにすずき農園にも研修生が! オーガニックフーズの会社に就職される大学生で、卒業までの間、オーガニックな農業の現場を実際に体験したいとのこと! いいですね!早速、サツマイモの苗の定植をお願いしました。呑み込みが早いので助かります(^-^) クロネコヤマトの、クール便料金が値上がりました! May 29,2014(Thu) ~80サイズ:216円、 ~100サイズ:324円となりました。 送料は今まで通りですが、120サイズ以上の出荷ができなくなりました。 ご参考までに、「80サイズ」とは、2リットル×6本入りのダンボールくらいの大きさです。この時期の2000円セットで何とか入るくらい・・・。ご迷惑をおかけいたします。 畑で収穫! April 28,2014(Mon) ご近所さんが、ご自身で選んで収穫。自分の食べるものを気軽に自分で収穫(^-^) たまにはこんなスタイルも。 野菜の直売? April 22,2014(Tue) 本日、お子様連れでいらしたお客様と一緒に畑を回りながら、ついでに古墳の森も回りました。 色々なお話を伺いながら、楽しく一緒に収穫しました。 白いミント!? March 25,2014(Tue) ミントは多年草ですので、昨年栽培した場所には今年もミントの芽が出始めています。 そんな中に、白い葉のミントが混じっていました! これは? 2014年の初レタスが発芽しました。 February 15,2014(Sat) 今年初めて播種したレタスが発芽しました! 昨年自家採種した、100%すずき農園産の種なので、うれしいです。 他にも土が盛り上がっているのがお判りになりますか?明日にも発芽しそうです。 夏野菜の種蒔きをしています。 February 12,2014(Wed) 早くも、夏野菜の種を蒔いています。 落ち葉と米ぬかを混ぜた発酵温床を作り、その熱を利用して、夏野菜の催芽をしています。 ジャガイモを定植中です。 February 11,2014(Tue) ジャガイモを定植中です。 今年は、シャドークイーン、シンシア、アンデスレッド、出島、キタアカリをやる予定です。 夜咄に行ってきました。 February 1,2014(Sat) 知人のお誘いで、掛川城二の丸茶室で開催されたお茶会に行ってきました。 和蝋燭の照らし出す美しい空間。実際は写真より仄暗い感じ。夜咄というのは初めてでしたが、全てが新鮮で楽しくて・・・。最初にお茶会に参加させていただいたときと同じような感動がありました! ありがとうございました。 ブロッコリー初収穫! January 22,2014(Wed) ようやく、ブロッコリー初収穫!数は2個だけ・・・ 本日出荷のセットに入れます。 カラス来襲 January 16,2014(Thu) 年末からカラスの群れが畑に来襲し、大根・蕪・ラディッシュ・ソラマメ・レタス・キャベツ・白菜等、何でもつつき散らかしています。根菜類でも、土から出ている部分はひどくやられます。 写真は食害されたニンジン。涙が出ます。 古墳の森にオオタカ!? December 25,2013(Wed) すずき農園の東側の森には、大きな木がたくさん残っています。どうやらそこにワシタカが棲みついているようで、森~畑の上空を旋回しているのが見られます。 種までは識別できませんが、尾羽が角型(バチ型)ではないので、トビではないと思います。ノスリ?オオタカ? 何方かお詳しい方、ぜひすずき農園で確認してみてください。 年内・年始の出荷について December 17,2013(Tue) いつも野菜セットをお買い上げくださり、ありがとうございます。今年の12月も残りわずかとなってまいりました。 すずき農園の年内の最終出荷 は、12/27(金)です。年明けの初出荷は1/10(金)を予定しております。 最終出荷は混みあうことが予想されますので、お野菜のご注文は、お早めにお願いいたします。 ※恐らく当日のご注文には対応できないと思います。 また、12/30~1/9までの間は、お電話・メールでの対応ができないことがございますので、ご了承ください。 1月9日より、順次対応いたしますので、ご理解のほど、よろしくお願い致します。 本年はすずき農園を応援くださり、まことにありがとうございました。また来年も、よろしくお願い致します。 本日出荷した元気な無農薬野菜 December 10,2013(Tue) 本日出荷した、すずき農園の無農薬野菜たちです。 紫芋、人参、ロメインレタス、レッドオークリーフ、春菊、冬瓜。 冬瓜・春菊はパスタに、ロメインはサラダになるんですね。紫芋はドルチェでしょうか? 新都田のイタリアン「Daidocoro」 さんで食べられます! 「Ija 2013 Vol.7」に、すずき農園が紹介されました。 December 6,2013(Fri) 掲載が遅くなりましたが、浜松信用金庫のCRSマガジン「Ija 2013 Vol.7」に、すずき農園が紹介されました。 はましんの各支店でご覧になれます。 オクラを片付けました。 December 3,2013(Tue) ようやく、オクラ(スターオブデイビッド)を片付けました。しかし、根張りがすごく抜くのにも一苦労。逆に言えば、逞しく健全に育った証ですね。太さも手首くらいはあります。 今日の野菜セット December 2,2013(Mon) 今日お出しした野菜セットです。 ラディッシュがいい感じにできましたので、セットに入れてみました。彩が加えられてきれいです。 ・・・いつもながらちょっと入れ過ぎ。 大和芋を掘りました! December 2,2013(Mon) 大和イモを掘ってみました。予想に反してなかなか良い出来で、立派なお芋ができていました。 野性味あふれるゴツい感じです。 空豆が発芽しました! November 26, 2013(Tu) 空豆が発芽しました! 11月6日に播種してから20日かかりました。発根していたのは確認していたのですが、芽が出るとほっとしますね。 長ネギ(丑の角)を初収穫 November 25, 2013(Mon) 昨年自家採種した種を、春に播いて苗を育て、育った苗を夏に定植し、何度も土寄せして、ようやく収穫。 色々障害を乗り越え、数は減ってしまいましたが、美味しそうに育ちました!もちろん無農薬です。 これからの野菜セットに逐次入れていきます。お楽しみに! ※丑の角・・・世田谷区等々力に400年続く農家「大平農園」で代々自家採種ながら選抜し、大切に守ってきた長ネギの品種。寒さに当たった牛の角の美味しさは格別。緑色の葉の部分もおいしく食べられます。 スティックブロッコリーの頂芽を摘芯しました。 November 23, 2013(Sat) スティックブロッコリー(スティックセニョール)が数々の虫害を乗り越え、ようやく頂芽が500円硬貨ほどに膨らみました。 早速摘芯。すずき農園の無農薬ブロッコリーを、夏からお待ちのお客様がいらっしゃいますので、早速お渡ししてきました! 摘心後は、スティック状の脇芽が伸びますので、それを収穫します。 落花生を収穫しました。 October 28, 2013(Mon) 少し遅くなりましたが、落花生をいよいよ収穫しました。思っていたよりは良い出来で、株を引っ張ると、落花生の実がつながったままボロボロ出てきます。 塩茹でして食べましたが、なかなか美味。止まらなくなります。 冠水 October 26, 2013(Sat) 台風一過、畑が冠水して作業ができません。 芋掘り! October 13, 2013 (Sun) サツマイモ掘りをしました。 Please reload
- Lives On The Farm1 Hamamatsu | すずき農園 organic Farm Suzuki | 秦野市
畑の生き物たちの写真と説明です。 Lives On The Farm 2020.11.06更新 畑の生き物たち【浜松】 畑でみつけた色々な生き物たち。スマホで撮影できたものを掲載しています。 ■昆虫 掲載数433種 ◆チョウ目1 チョウの仲間 26種 ◆チョウ目2 ガの仲間 86種 ◆カメムシ目(半翅目) 62種 ◆バッタ目 バッタ・コオロギ 31種 ◆カマキリ目・ナナフシ目 カマキリ・ナナフシ 6種 ◆コウチュウ目1 コガネムシ・カミキリ・タマムシ等 33種 ◆コウチュウ目2 オサムシ・ゴミムシ等 14種 ◆コウチュウ目3 ハムシ・テントウムシ・ゾウムシ等 46種 ◆コウチュウ目4 その他の甲虫 17種 ◆ハチ目(膜翅目) ハチ58種 ◆ハエ目(双翅目) ハエ12種 アブ18種 カ3種 ◆トンボ目(蜻蛉目) トンボ 12種 ◆その他の昆虫 その他の昆虫 7種 ◆昆虫以外の小動物 クモ・マイマイ・ムカデ等 種 ■比較的大型の哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類等 →
- チョウ目1(チョウ) | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Butterfly 2020.09.01更新 チョウ目1 蝶の仲間27種 swallowtail.jpg Yellow swallowtail butterfly.jpg Yellow swallowtail butterfly (larva).jpg Blue swallowtail butterfly.jpg Larva of the blue swallowtail butterfly.jpg crow swallowtail.jpg Nagasaki swallowtail.jpg Monkey swallowtail.jpg Cabbage butterfly.jpg Cabbage butterfly (pupa).jpg Cabbage butterfly (larva).jpg yellowtail.jpg Monkey butterfly.jpg Black fritillary butterfly♀.jpg Black-spotted fritillary butterfly♂.jpg Sesame butterfly.jpg Kitateha (front).jpg Kitateha (back).jpg ruritateha.jpg Luritateha larva.jpg Himeaakatatheha (front).jpg Himeakateha (back).jpg Pupa (Pupa).jpg Crocodile macho.jpg Himeuranamijanome.jpg
- コウチュウ目1 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Coleoptera 2020.07.24更新 コウチュウ目1 コガネムシ・カミキリの仲間 33種 コガネムシの仲間 15種 クロコガネ 普通種。 ヒラタクワガタ コクワガタ カブトムシ.jpg 古墳の森の入口にいたカブトムシ。 人工繭から羽化したカブトムシ.jpg 堆肥の中にウジャウジャいた幼虫が羽化しました。 カブトムシの幼虫・蛹.jpg 堆肥の中に発生していた、カブトムシの幼虫と蛹。堆肥を撒こうと思ったら大量に出てきてしまった。 カナブン イチジクのシロテンハナムグリ.jpg イチジクの実(花)に群がっています。 人が食べようと思っていると、なぜか必ず先を越されます。 アオドウガネ ヒメコガネ マメコガネ.jpg アメリカで、「ジャパニーズビートル」と言われて忌み嫌われる小さなコガネムシ。 これも広食性で、色々な作物を食べてしまいます。特に、春夏の枝豆、オクラ、ピーマン等にはかなりたくさん付いていました。しばしば交尾していますが、3匹重なっている個体もよく見かけます。 コアオハナムグリ.jpg 花粉を食べるハナムグリの仲間。 これはニンジンの花に来たところ。 アカビロードコガネ.jpg 草取り中に土中から現れたアカビロードコガネ。 小さなコガネムシです 。 コブマルエンマコガネ センチコガネ.jpg 動物のフンなどを食べる糞虫です。美しい金属光沢には息をのみます。 マグソコガネの一種 未同定11.jpg トマトの種採りをしたら、この虫がたくさん出てきました。 カミキリの仲間 12種 ゴマダラカミキリ アトジロサビカミキリ アメイロカミキリ ヒメスギカミキリ クワカミキリ イチジクによくいますので、おそらく食害しているのでしょう。 アトモンサビカミキリ 空芯菜にいました。 ワモンサビカミキリ.jpg 樹皮の色とそっくりなカミキリムシ。どこにいるか分かりますか ?? キボシカミキリ.jpg イチジクの害虫。 ヤハズカミキリ.jpg 鞘翅のお尻付近が割れているのが矢筈に似ているんでしょうか? トゲヒゲトラカミキリ.jpg グレーの小型のカミキリムシ。動きは早いです。 フタオビミドリトラカミキリ.jpg 小さなカミキリムシです。 タイワンメダカカミキリ 食草は山椒。小さい。 コメツキ・タマムシの仲間 6種 サビキコリ 成虫は植物上にいて、小昆虫を捕食する。 タマムシ.jpg サツマイモ畝の草取りをしていたら、ブーンという飛翔音を響かせながら、飛んで来て、サツマイモの葉にとまりました。 ウバタマムシ クズノチビタマムシ.jpg ヒゲコメツキ.jpg オスには立派なひげがあります。 クロクシコメツキ
- コウチュウ目3 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Coleoptera 2020.08.08更新 コウチュウ目3 ハムシ・ゾウムシ・テントウムシ等 46種 ハムシ仲間 26種 イヌノフグリトビハムシ イヌノフグリトビハムシ 除草中に散見するトビハムシの仲間。特に害は無し。 タバコノミハムシ 外来種。ナスの葉に細かい穴を無数に開ける憎いやつ。 モンキアシナガハムシ ナスを食害中。ウリハムシに似ていますが、かなり小さく、5mm程度です。 アカガネサルハムシ アオガネサルハムシ 春菊など、キク科植物が食草。 ムナキルリハムシ ハッカハムシ チャバネツヤハムシ キイロナガツツハムシ ヒメカミナリハムシ 雑草の一種、エノキソウに付く小さなハムシ。 クロボシツツハムシ.jpg テントウムシに 似た配色のハムシ。 たまたまジャガイモの芽にいます。本来の食草はクリやクヌギのようです。 イモサルハムシ イモサルハムシ.jpg サツマイモの葉を食害する、ころんとしたかわいいハムシ。でも見かけによらず、動きは素早いです。 色は、銅金色、藍青色などがいます。 ウリハムシ.jpg ウリハムシのテーブルマナーが良く分かる写真です。 晩秋のウリハムシ.jpg 11月末、草取り中に、越冬準備をしていたところを起こしてしまいました。 瓜ハムシという名前ですが、実際はかなり広食性です。ウリ科だけでなく、インゲンマメ、小松菜、バジル、ナス、春菊などを食害しているのを確認しています。 ウリハムシモドキ.jpg ウリハムシに似ていますが、鞘翅の先が少し黒っぽいウリハムシモドキ。トマトに施した堆肥マルチにたくさんいました。なぜ?? カワリクビボソハムシ 別 名アカクビボソハムシ。 食草はツユクサ。色彩変異有。 ユリクビナガハムシ.jpg この辺りは野生のユリが多いところ。 キイロクビナガハムシ、アカクビナガハムシ、ホソクビナガハムシ等に似ていますが、この種は頭まで赤いです。 キスジノミハムシ すずき農園で1・2を争う困り者。 ゴマ粒くらいの小さなノミハムシなのですが、アブラナ科の葉を物凄い勢いで穴だらけにしてしまいます。芽が出たばかりの野菜など、すぐに消えてしまいます 対応策は、アブラナ科を数か月栽培していない場所に播種して、播種後すぐに0.6mmのメッシュを掛けること。 しかし、書けたメッシュに内側の葉が接している部分は、網の外からたかって食害します。 ヨモギハムシ.jpg 11月末の草取り中に、ヨモギの根元近くから出てきました。小指の爪くらいはある少し大型のハムシ。食草はもちろんヨモギ。銅金色のタイプと今回の青黒タイプがいます。 ヨモギハムシ(銅金型).jpg ヨモギハムシの色違いの個体です。 フジハムシ.jpg フジハムシは前胸背板は黒くて、鞘翅は赤褐色だと思っていたのですが、こういった模様の個体変異もあるのですね。畑の周りの藤にいるのは、このタイプだけです。 テントウノミハムシ.jpg 一見ナミテントウによく似ていますが、かなり小さく、大きさは米粒くらい。また、触角の動きがテントウムシらしくない感じです。 ノミハムシらしく後脚の腿節が太くなっていて、ピン!と飛びます。 カタクリハムシ.jpg ユリ科を食べるハムシです。この辺りにはユリが出るので、それでカタクリハムシがいたのでしょう。大きいですが、ノミハムシの仲間です。 バラルリツツハムシ.jpg イタドリの若葉で交尾中。 ブチヒゲケブカハムシ.jpg サンゴジュなどが食草なのに、なぜかニンジンにいたブチヒゲケブカハムシ。サンゴジュハムシによく似ています。 イノコヅチカメノコハムシ イチモンジカメノコハムシ ヨツモンカメノコハムシ かつて、石垣島にまで採集に行ったカメノコハムシが、ここにいました。 サツマイモと空芯菜をバリバリ食べています(T-T) 2017年、大量発生。空心菜とサツマイモが穴だらけに(T-T) ヒメジンガサハムシ.jpg 平べったい体の、カメノコハムシの仲間。食草はヨモギ。なぜか葉の上で目立つチョコレート色をしています。 ゾウムシ・マメゾウムシ・ヒゲナガゾウムシ仲間 9種 ワタミヒゲナガゾウムシ ヒメケブカチョッキリ アルファルファタコゾウムシ アルファルファタコゾウムシ.jpg アルファルファとは牧草の名前。でもカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)を食べています。成虫はゾウムシです。 ヤサイゾウムシ.jpg 色々な野菜について食害するゾウムシで、増えてきました。幼虫は、ハムシの幼虫のような黒いイモムシ。 ソラマメゾウムシ.jpg マメゾウムシ科の昆虫。 空豆に産卵し、幼虫は中で豆を食べて育ちます。そして2ミリほどの丸い穴をあけて成虫が出てきます。 穴の開いた豆でも芽が出るので、今年はそのまま播種しました。 → 案の定、問題なく発芽しました。 → 芽が出たところをカラスにつつき散らかされました。 コフキゾウムシ.jpg マメ科につくゾウムシ。きれいな水色~ライム色の粉に覆われています。量産型ザクのような色です。 これは落花生の収穫中に撮影したもの。通常は葉についています。クズ等にいるのを良く見かけます。 実害はないので放置です。 オオクチブトゾウムシ.jpg クリーム色の粉に覆われたゾウムシ。 オジロアシナガゾウムシ テントウムシの仲間 11種 ヒメカメノコテントウ (2) ヒメカメノコテントウ アカボシテントウ ムーアシラホシテントウ ヒメアカボシテントウ ナミテントウ(紅型).jpg 赤地が多い、ナミテントウの紅型。色々な色のテントウムシがいますが、すべて同じ種類です。 ナミテントウ(紅型) ナミテントウの2紋型.jpg 普通のテントウムシ、ナミテントウ。紅型、斑型、4紋型、2紋型の4系統がありますが、こちらは見ての通り2紋型。 ベダリアテントウ.jpg 柑橘類の害虫であるワタフキカイガラムシを捕食する小型のテントウムシ。天敵として導入された帰化動物。 モンクチビルテントウ 外来種の小さなテントウムシですが、アブラムシを補植します。 ダンダラテントウ.jpg テントウムシの仲間で、ナミテントウより一回り小さいです。アブラムシを捕食します。 色彩変異があるので、必ずしもこの配色だけではありません。 ニジュウヤホシテントウ.jpg 成虫です。茄子の葉をかじっています。 ニジュウヤホシテントウ(幼虫).jpg ニジュウヤホシテントウの幼虫。ナスに特徴的な食痕を残して食害します。 柔らかいニセ棘がたくさん生えていますが、刺しません。このとげのため に輪郭がぼんやりするので、見つけにくいです。自分の食痕に擬態しているのでしょうか? 棘が黒っぽいのはオオニジュウヤホシテントウ。 ナナホシテントウ.jpg 交尾中。交尾中に上の個体(♂)が体を揺すっているのを良く見かけます。 うちの畑には、ナナホシテントウが多いです。ナミテントウはほとんど見かけません。 コクロヒメテントウ 未同定10.jpg コクロヒメテントウの幼虫か?
- コウチュウ目(予備) | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Coleoptera 2020.05.16更新 コウチュウ目4 種 オサムシ・ゴミムシの仲間 種 ジョウカイボン クロクシコメツキ ヘリアカバコガシラハネカクシ アオカミキリモドキ オバボタル アメイロカミキリ ヒメスギカミキリ クワカミキリ イチジクによくいますので、おそらく食害しているのでしょう。 アトモンサビカミキリ 空芯菜にいました。 ワモンサビカミキリ.jpg 樹皮の色とそっくりなカミキリムシ。どこにいるか分かりますか?? キボシカミキリ.jpg ヤハズカミキリ.jpg 鞘翅のお尻付近が割れているのが矢筈に似ているんでしょうか? トゲヒゲトラカミキリ.jpg グレーの小型のカミキリムシ。動きは早いです。 フタオビミドリトラカミキリ.jpg 小さなカミキリムシです。 ヒメジョウカイ オオスナハラゴミムシ 普通種。 セアカヒラタゴミムシ.jpg ただいまハスモンヨトウの若齢幼虫を捕食中です。かなり優秀なプレデター。 鈴木農園には普通にいるので、これを捕まえてトンネル内に放虫しておくと、良い働きをします。 セアカヒラタゴミムシ(赤斑無).jpg 赤斑が背中にないタイプ。 夜、ズッキーニに登って待伏せ中でしょうか? 未同定14.jpg ゴミムシの仲間ですが、それ以上はわかりません。 ミイデラゴミムシ.jpg 黄色い斑紋をもったゴミムシで、すずき農園ではよく見かけます。お尻から100℃以上の気体を噴射します。 芋掘りや草取りをしていると、突如「プシッ」という音がするので、びっくりしますが、こいつの仕業です。続けざまに何度も出すことができますが、10回もやるともう出ないようです。 オオアトボシアオゴミムシ.jpg 見る角度によって色の変わる美しいアオゴミムシの仲間。 こういった小型のゴミムシ類は、ガの幼虫(イモムシ)を食べています。 ナガヒョウタンゴミムシ.jpg 畑では比較的よく目にするヒョウタンゴミムシの仲間。肉食性です。 マイマイカブリ カタツムリを食べます。飛べません。 マイマイカブリ?オサムシ?の幼虫.jpg マイマイカブリの幼虫であろうと思いますが、はっきりしません。 コワハンミョウ 地上徘徊性の昆虫です。目立たない色をしていて、すぐに飛んで行ってしまうので、中々見つけにくいです。肉食性です。口は物凄い獰猛な雰囲気を持っています。 ヨツボシホソアリモドキ ゴミムシの仲間。2mm~3mmくらいの小さい甲虫。 ムナキルリハムシ ハッカハムシ チャバネツヤハムシ キイロナガツツハムシ ヒメカミナリハムシ 雑草の一種、エノキソウに付く小さなハムシ。 イチモンジカメノコハムシ ヨツモンカメノコハムシ かつて、石垣島にまで採集に行ったカメノコハムシが、ここにいました。 サツマイモと空芯菜をバリバリ食べています(T-T) 2017年、大量発生。空心菜とサツマイモが穴だらけに(T-T) クロボシツツハムシ.jpg テントウムシに似た配色のハムシ。 たまたまジャガイモの芽にいます。本来の食草はクリやクヌギのようです。 イモサルハムシ イモサルハムシ.jpg サツマイモの葉を食害する、ころんとしたかわいいハムシ。でも見かけによらず、動きは素早いです。 色は、銅金色、藍青色などがいます。 ウリハムシ.jpg ウリハムシのテーブルマナーが良く分かる写真です。 晩秋のウリハムシ.jpg 11月末、草取り中に、越冬準備をしていたところを起こしてしまいました。 瓜ハムシという名前ですが、実際はかなり広食性です。ウリ科だけでなく、インゲンマメ、小松菜、バジル、ナス、春菊などを食 害しているのを確認しています。 ウリハムシモドキ.jpg ウリハムシに似ていますが、鞘翅の先が少し黒っぽいウリハムシモドキ。トマトに施した堆肥マルチにたくさんいました。なぜ?? ユリクビナガハムシ.jpg この辺りは野生のユリが多いところ。 キイロクビナガハムシ、アカクビナガハムシ、ホソクビナガハムシ等に似ていますが、この種は頭まで赤いです。 キスジノミハムシ.jpg すずき農園で1・2を争う困り者。 ゴマ粒くらいの小さなノミハムシなのですが、アブラナ科の葉を物凄い勢いで穴だらけにしてしまいます。芽が出たばかりの野菜など、すぐに消えてしまいます 対応策は、アブラナ科を数か月栽培していない場所に播種して、播種後すぐに0.6mmのメッシュを掛けること。 しかし、書けたメッシュに内側の葉が接している部分は、網の外からたかって食害します。 ヨモギハムシ.jpg 11月末の草取り中に、ヨモギの根元近くから出てきました。小指の爪くらいはある少し大型のハムシ。食草はもちろんヨモギ。銅金色のタイプと今回の青黒タイプがいます。 ヨモギハムシ(銅金型).jpg ヨモギハムシの色違いの個体です。 フジハムシ.jpg フジハムシは前胸背板は黒くて、鞘翅は赤褐色だと思っていたのですが、こういった模様の個体変異もあるのですね。畑の周りの藤にいるのは、このタイプだけです。 アカボシテントウ テントウノミハムシ.jpg 一見ナミテントウによく似ていますが、かなり小さく、大きさは米粒くらい。また、触角の動きがテントウムシらしくない感じです。 ノミハムシらしく後脚の腿節が太くなっていて、ピン!と飛びます。 カタクリハムシ.jpg ユリ科を食べるハムシです。この辺りにはユリが出るので、それでカタクリハムシがいたのでしょう。大きいですが、ノミハムシの仲間です。 バラルリツツハムシ.jpg イタドリの若葉で交尾中。 ブチヒゲケブカハムシ.jpg サンゴジュなどが食草なのに、なぜかニンジンにいたブチヒゲケブカハムシ。サンゴジュハムシによく似ています。 ヒメジンガサハムシ.jpg 平べったい体の、カメノコハムシの仲間。食草はヨモギ。なぜか葉の上で目立つチョコレート色をしています。 Show More
- At Work | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Organic Farm Suzuki 神奈川県秦野市で無農薬野菜を栽培・販売している、すずき農園(鈴木農園)での一コマ。各種作業や日常の風景など。 At Work 2014.05.29更新 お仕事中の1コマ 日々のお仕事を紹介します。 堆肥マルチ 未熟チップ堆肥.jpg こんな感じの未熟堆肥を用います。 堆肥マルチ 堆肥の積込.jpg フォークで、200Lのトロ舟に積んで運びます。たっぷり入れると重いです。 20140526_093127.jpg 完成図。こんな感じに敷き詰めます。 畝幅70cmの25m畝で、200Lのトロ舟で4杯分ほどの堆肥が必要です。 堆肥マルチ 未熟チップ堆肥.jpg こんな感じの未熟堆肥を用います。 1/10 堆肥マルチ すずき農園では、便利で安価なビニールマルチは使いません。代わりに、畝に堆肥を厚く敷いて、マルチングをします。 防草効果、緩やかな肥効、保湿効果が期待できます。また、小動物の棲家も提供することができます。 収穫後はそのまま鋤き込んでしまえばいずれは分解するという優れものです。 良いことずくめの堆肥マルチですが、欠点は、大量の堆肥が必要なことと、作業量が半端ないことです (^-^;) 鉢上げ-1.jpg 第1回目の鉢上げの様子です。 まず、7.5cmポットを用意します。 この前に、培土・腐葉土等を用意しておくのは言うまでもありません。 鉢上げ-2.jpg まずポットの底にほんの少し堆肥(植物質)を入れます。栄養分としてだけでなく、底の穴から土が流出するのを防ぐためです。 鉢上げ-6.jpg 鉢上げが完了した状態。鉢の淵ギリギリまでしっかりと培土を充填します。 こうすると、灌水した際に、鉢の上部に水が溜まらないため、水を与え過ぎることがありません。 過保護になりがちな育苗において、苗を強く厳しく育てるための配慮です。 鉢上げ-1.jpg 第1回目の鉢上げの様子です。 まず、7.5cmポットを用意します。 この前に、培土・腐葉土等を用意しておくのは言うまでもありません。 1/6 鉢上げ (ナスの例) すずき農園では、野菜を種から育てていますが、キュウリ・ナス・トマトなど果菜類は、育苗しています。 蒔き箱からポットに移植する様子です。 レタス栽培_蒔き箱準備.jpg 蒔き箱に粗い腐葉土を6分目まで入れ、その上に細かくふるった腐葉土を入れ、鎮圧しておく。 レタスの種を蒔くための浅い溝を、板を押し当てて付ける。今回は7条。 レタス栽培_筋蒔き.jpg レタスの種を、ぱらぱらとまいていきます。前回の発芽率が悪かったので、今回は厚めに(多めに)蒔きました。 ロメインレタス.jpg まだ収穫期ではありませんが、順調な生育状況です。欠株になっているところは、ネキリムシにやられた箇所。 レタス栽培_蒔き箱準備.jpg 蒔き箱に粗い腐葉土を6分目まで入れ、その上に細かくふるった腐葉土を入れ、鎮圧しておく。 レタスの種を蒔くための浅い溝を、板を押し当てて付ける。今回は7条。 1/8 レタスの栽培 (播種~定植) すずき農園では、レタスはよく育ちます。収穫しないで放っておくと1m以上に大きくなって、花を咲かせ、種をつけます。その種を採って(自家採種して)蒔いてみました。発芽率にも大きな問題はないです。 種蒔きから畑に植えるまでの様子です。 完熟した巨大キュウリ ここまで大きく、そして完熟させます。 キュウリを割ったところ ふにゃふにゃなので、爪を立てれば、手で割れます。種がいっぱい並んでいますが、付け根の方の種はあまり熟していないので、この段階で捨ててしまいます(後で仕分けするのが面倒だから)。 きれいになった種 洗い作業が完了しました。これをよく乾燥させれば、出来上がりです。 すぐに蒔いてみましたが、問題なく発芽して、収穫することができました。 完熟した巨大キュウリ ここまで大きく、そして完熟させます。 1/4 キュウリの自家採種 キュウリやナスなど、果実のできる作物は比較的自家採種しやすいです。 簡単に言えば、しっかり熟させた実を採ってきて、洗ってきれいにして、乾燥させるだけです。 ボカシ肥作成_素材の混合.jpg 米糠(米ぬか)、出汁殻(写真はサバ節)、おから(豆乳の搾りかす)を適当に混ぜて作ります。おからは水分含有量が多いので、水は必要があれば、多少加える程度です。 特殊な資材、例えば、「ぼかしの素」「○○菌」「ヨーグルト」なんてのは全く加えなくても勝手に発酵が始まります。当たり前ですが。 ボカシ肥作成_切り替えし.jpg 材料を混ぜて住んでおくと自然に発酵が進みます。自然はすごい!となぜか感動してしまいました。 発酵が始まると、中の方がかなり熱くなってくるので、2日に1回くらい、切り替えして混ぜ合わせます。この時、塊になっている部分は解して万遍なく混ぜ合わせます。 ボカシ肥作成_袋詰め.jpg 米糠を入れていた袋に戻します。いろいろ混ぜるので、出来上がりの量が増えますので、袋は多めに用意します。あまり詰め過ぎないのがポイントです。 袋に詰めたら、使うまで積んでおくと、さらに袋の中で追熟していきます。実際に使うとき(1か月~半年くらい後)には、茶色味が強くなっています。 ボカシ肥作成_素材の混合.jpg 米糠(米ぬか)、出汁殻(写真はサバ節)、おから(豆乳の搾りかす)を適当に混ぜて作ります。おからは水分含有量が多いので、水は必要があれば、多少加える程度です。 特殊な資材、例えば、「ぼかしの素」「○○菌」「ヨーグルト」なんてのは全く加えなくても勝手に発酵が始まります。当たり前ですが。 1/4 ぼかし肥作り ぼかしは、米糠・おから・出汁殻などを混ぜて、発酵させて作ります。発酵させることにより、植物にとって、比較的吸収しやすい肥料になると考えています。 すずき農園では、追肥として、ごく少量を、栽培期間の適期に施用する場合があります。