top of page

検索結果

34 résultats trouvés avec une recherche vide

  • 無農薬 | すずき農園 organic Farm Suzuki | 秦野市 | 通販

    すずき農園 Organic Farm Suzuki(鈴木農園)は、神奈川県秦野市で、生命力あふれる味・香り・食感を追求し、無農薬野菜(有機野菜)を栽培。生物多様性をはぐくみ自然と共存できる農形態を目指します。野菜の通販・直売もします。 人参の発芽 野菜セット250710 種苗交換会2025-2 人参の発芽 1/6 Organic Farm Suzuki Organic Farm Suzuki すずき農園からのお知らせ ■待望の雨でしたが、降り過ぎて、トマトは壊滅。ナス等には、強風によるスレ傷があります。 ■冬野菜の播種が始まっております。夏野菜を管理しながら、冬野菜の畝を 準備中です。 ■援農・研修等は随時受け付けております。ご相談ください。→ 無農薬野菜セットのご注文 ■野菜セットのご予約・ご注文はこちら からどうぞ。農薬・化学肥料・除草剤不使用。 ■セットの発送は月曜日・木曜日です(畑でのお渡しは16時以降)。ご予約は前日昼までに お願いします。  木曜日は出荷数が多いため、お断りする場合があります。ご了承ください。なお、月曜日は 余裕があります。 すずき農園 Organic Farm Suzukiについて すずき農園は、 2021年4月に、8年営農した浜松市から神奈川県秦野市に移転し、再スタートをしました。今年で13年目に入りました。気が付けばもう10年以上無農薬栽培を続けています。 秦野市は、大井松田ICと秦野中井ICの間に広がる小さな町。丹沢の山々からの水が湧水として出ているので、「名水の里はだの」といわれています。 畑は清流の四十八瀬川のすぐそば。丹沢山系が見渡せます。秦野でも一番西の 上地区(菖蒲)です。厚木・平塚・二宮町よりはむしろ大井町・松田町・山北町・小田原市などに近いです。 引き続き、よろしくお願いします!! すずき農園では、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求し、美味しくて安心して食べられる野菜を作り、農家直送で食卓にお届けしています。もちろん無農薬です。 農薬・除草剤・化学肥料等は一切使用していません。 自家製堆肥等も、できるだけ使用を控え、成長は遅くても、たくさん収穫できなくても、健全な野菜を作っています。 ビニールマルチも一切使用せずに、生物が空中~大地~土壌を自由に往来できる環境を確保。自然な環境・景観のなかには多くの400種類以上の昆虫がいます。そんな生物多様性をはぐくむ畑で、日々汗を流しています。 収穫したての旬のお野菜で「季節の野菜セット」を組み、農家直送でご家庭の食卓にお届け。ご近所であれば、畑で 直売します。 園主:鈴木重文     → すずき農園について ■Our Services 野菜セットの状況 最終更新:2025.08.18 野菜の販売 最終更新:2025.07.07 レストラン・取扱店 最終更新:2023.06.24 ■About すずき農園について 最終更新:2025.07.31 園主の紹介 最終更新:2014.03.14 交通・アクセス 最終更新:2022.04.17 ■Gallery いきもの写真館 最終更新:2021.05.27 趣味の部屋 最終更新:2020.11.25 農園の野菜料理 最終更新:2024.03.17 ■News 種苗交換会のお知らせ 最終更新:2025.01.21 農家の泣き言 最終更新:2025.08.18

  • 無農薬野菜セットの内容 | すずき農園 Organic Farm Suzuki

    Organic Farm Suzuki 神奈川県秦野市で無農薬野菜を栽培・販売している、すずき農園(鈴木農園)で栽培している100種類以上の無農薬野菜のうち、野菜セットに詰め合わせる、今旬なお野菜を掲載しています。 Vege Box Contents    2025.08.18更新 野菜セットの内容 野菜セット 先週末から火曜日に掛けて、ようやく降った雨ですが、うれしい反面、降り過ぎてトマトはほぼすべて割れてしまい、壊滅状態です。 強風の影響で、ナスはスレ傷だらけ。中々思ったようにはいきません。 ※虫食いもありますので、気になる方は、除いて召し上がって下さい。 ※季節に穫れる野菜のみの出荷です。 ※返品・交換等はお受けしておりません。 7月10日出荷の野菜セット。 野菜セットに入る旬の野菜たちです(一部が表示されています)。 画像をクリックすると、大きな画像と野菜の説明が表示されます。 セット内容により、野菜の種類数や量が異なります。掲載の野菜すべてが入るわけではありませんし、掲載以外の野菜が入る場合もあります。 なお、入組野菜の種類は選べません。  →野菜セットのご注文はこちらから。 各種タイナス 丸い小茄子。硬く、渋味や苦味があります。タイカレー、ラープ、サラダなどに。 長ナス 強風によるスレ傷があります。 鮮やかな紫色の長ナス。加熱後も鮮やかな色が残りやすいです。実質は柔らかいです。 真黒茄子/橘眞茄子 強風によるスレ傷があります。 渇水で、ツヤが落ち、少し硬くなっています。種っぽいものもあります。 白ナス 強風によるスレ傷があります。 皮は厚めです。油多めの料理に合います。 ゴーヤ 白、緑、長いもの、小さいもの、色々。福神漬けも美味しいです。 白ゴーヤ 白いゴーヤで、緑のものよりは苦味が弱め。サラダなどに。 神田小菊南瓜 菊座型の和南瓜。カボチャの馬車のような形が可愛い。 身質は粉質ではなく、あっさりしているので、揚げびたしや天麩羅などに。スープも美味しいです。 コストルト・ジェノヴェーゼ カボチャの馬車のような形の、コストルト・ジェノヴェーゼ。 輪切りにすると花のようでかわいいです。 でも、加熱調理向きです。 サンマルツァーノ 大雨の影響でほぼ壊滅。 ミニトマト 大雨の影響でほぼ壊滅。 シシトウ(万願寺系) 強風によるスレ傷があります。 長型種ですが、まだ小さいものが多いです。焼いても炒めても美味しいです。 ピーマン 生のままかじったりサラダでもおいしいです。 中に虫がいることがあります。 白ピーマン 唐辛子系の風味がしっかりあっておいしい。辛味は出ないです。 生のままかじったりサラダでもおいしいです。 中に虫がいることがあります。 人参 品種は、春紅五寸(固定種)。だいぶ大きくなってきました。 春人参ですが、意外にも甘味が乗っています。 赤オクラ 赤い五角オクラ。あまり棘は多くないです。 火を入れると赤い色が飛んで、オリーブ色いなります。 八丈オクラ 丸鞘の大きめのオクラ。 生でも食べられます。 硬めの場合は、火を入れる時間を長くします。 スターオブデイビッド 太短いオクラ。輪切りにすると面白いです。 小さいものは、丸のまま使ってもいいですね。 生食もできます。 三尺ササゲ2種 長い菜豆。炒めても茹でても良いです。結んで天ぷらにしても美味しい。 ミョウガ 小さいです。風味が強いので、薬味などに。 天ぷらやピクルスなどに。花がちなものも混じります。少しふかふかしたものが混じります。 土を噛んでいることが多いので、良く洗って下さい。 モロヘイヤ ネバネバ系の葉物。茹でて刻んで、ニンニク醤油が美味しいです。お味噌汁にも。 空芯菜 保存はコップなどに活けて常温で。変色するので、サッと炒めて食べます。 ナンプラーやニンニクとの相性が良いです。 ツルムラサキ(赤茎系) 茎が赤くて細い細い品種。 生でも茹でても美味しいです。ネバネバ系の葉物。茹でて叩いてもいいし、小さめの葉は生でも。茎も食べられます。 ツルムラサキ ネバネバ系の葉物。茹でて叩いてもいいし、小さめの葉は生でも。茎も食べられます。 バジル カレーやジェノヴェーゼソースにも。弱いので、輸送間に変色することがあります。 青紫蘇 枝ごとお入れしています。輸送間に変色しやすいです。ご了承ください。 スベリヒユ オメガ脂肪酸(α-リノレン酸)を多く含む。酸味あり。茹でて叩くと粘りが出ます。 フェンネルの花 強い甘みと爽やかな甘い風味があります。 魚や鶏料理に合わせる他、サラダに散らしても美味。 晩生玉ネギ 先日収穫したばかりの晩生の玉ネギです。やはり小さめ。早目に召し上がってください。 にんにく 品種は平戸。小粒ですが、普通に使って下さい。 乾燥唐辛子 完熟した唐辛子を乾燥させています。

  • About Us | すずき農園 Organic Farm Suzuki | 無農薬

    Organic Farm Suzuki 神奈川県秦野市で無農薬野菜を栽培・販売している、すずき農園(鈴木農園)の紹介。すずき農園のポリシー。園主の紹介。 About すずき農園について ■遺伝子組み換え作物・ゲノム編集作物は作りません。 ■農薬は使いません。 ■化学肥料は使いません。 ■ 除草剤は使いません。 ■ビニールマルチは使いません ■自家採種を心がけています。  「自分が食べたいと思える野菜を作る。」をモットーに、2013年3月、鈴木農園として静岡県浜松市有玉西町に新規就農しました。  8年間、浜松市で営農しましたが、宅地造成があるということで、2021年4月より、神奈川県秦野市菖蒲に移転、再開いたしました。  降り注ぐ太陽光、天地を循環する水、悠久の歴史の刻まれた大地。これらのパワーをみなぎらせた、野菜本来の生命力あふれる野菜を作っています。「味」「香り」「食感」を追求し、美味しくて安心して食べられる野菜を、自分自身が納得できるやり方で、かつ自然体で作っていきます。  自分が納得できないもの(例えば、農薬・除草剤・化学肥料等)は当然一切使用しません。  自家製堆肥等も、できるだけ使用を控え、成長は遅くても、たくさん収穫できなくても、健全な野菜を作っていきます。  「癖のない」「臭いのない」「柔らかい」といった、ヒトの都合に合わせた弱々しい野菜ではなく、生命の息吹を感じられるような野性味溢れる野菜を提供したいと思っております。できた旬の野菜たちで季節の野菜セットを組み、農家直送でご家庭にお届けします。ご近所であれば、畑で直接お渡しします。  畑の畝を黒や透明のビニールで覆ってしまう「ビニールマルチ」。ギラギラとビニールで黒光りしている畑を、美しいとは感じられないですし、地上環境と土壌環境を遮断してしまうので、すずき農園では使用しません。  畑を「作物を収穫するためだけの圃場」にするのではなく、生物多様性をはぐくむ、自然と調和した畑が目標です。  生物・自然環境等と共存・共栄できるような、そして持続可能な農形態を目指しています。  現在、秦野の畑には、スマホで撮影できた昆虫だけでも、300種類以上が生息しています(浜松では430種以上でした)。  最後に・・・  46億年という悠久の地球の歴史を「1年間=365日」に当てはめて見れば、私たちの祖先(現生人類)が誕生したのは、12月31日深夜23時半ころ。「ヒト」なんて、ごくごく新参者です。生意気を言ってはいけないとおもいます。  ヒトは、自らの発明した、紙でできた道具にすぎない「カネ」を集めるのに必死な不思議な生き物。カネを崇拝し、カネのために同朋と殺し合い、カネのために大地を破壊し、水系を汚染している。全ての価値基準が「カネの量」で判断される。人間の価値でさえ「持っているカネの量」で判断されてしまいます。「カネを増やす能力にたけている」だけで神のように崇拝されています。そして、「カネにならないこと」はやる意味がない・・・本当に悲しい世の中です。  私もこの世の中で生きていますので、「カネ」という便利な道具を使用してはいますが、そんな価値観からは脱却していきたいと思っております。 ■遺伝子組み換え作物・ゲノム編集作物は作りません。  遺伝子組換作物(GMO;Genetically Modified Organism) は、遺伝子を直接的にいじってヒトのエゴを植物に反映させた作物。最近では、GMOより容易で効率のよい、2020年にノーベル化学賞をとった、CRISPR-Cas9(クリスパー・キャス・ナイン)によってゲノムDNA上の特定の塩基配列を狙って変化させる技術を用いた、ゲノム編集作物 も出てきています。DNAの特定箇所を削除してしまう「ノックアウト型」よりも、DNAの特定箇所に外来DNAを挿入する「ノックイン型のゲノム編集」 は特に問題があるかもしれません。名前を変えてはいるものの、結局、DNAを組み替えているという点においては同じです。これからは高効率なゲノム編集に移行していくものと思います。なお、ゲノム編集作物(食品)には、食品表示義務はありません。  強い農薬でも枯れない野菜(農薬とセット販売)、チョウやガの幼虫が食べると死んでしまうような毒成分を作り出す野菜。筋肉量を正常に保つ遺伝子を破壊して筋肉がどんどん増えていく魚。今後も、色々開発されていくのかもしれません。  遺伝子を直接いじるという行為は 倫理的に許されてよいものなのでしょうか? 一番重要で危惧されることは、一度自然界に流出してしまった遺伝子は、人間がコントロールできるものではないということです。  異常性質を持った遺伝子の作り出す物質の、環境への影響も危惧されます。  ですが・・・なぜか日本では、遺伝子組み換え作物の栽培がどんどん認可されています。  すずき農園では、こういった作物は一切作りません。 遺伝子組み換えトウモロコシが、近隣河川の生態系に影響を及ぼすことを示唆した論文 2007  アメリカ http://www.pnas.org/content/104/41/16204 バイエル・モンサントの新開発の除草剤・GMOセットの有効性について問う記事 https://investigatemidwest.org/2020/07/03/new-bayer-engineered-seed-raises-questions-among-experts-on-the-future-of-weed-control/ ■農薬は使いません。  播種~育苗~収穫までの全行程において、また、作付をしていない期間も含め、農薬は一切使用していません(無農薬)。もちろん、強い化学薬品を用いる土壌消毒もしていません。  種子を購入した際に、すでに農薬処理されている場合があります。できるだけそういった種子は使用しないようにしています。全てではないですが、努めて自家採種した種子を使用しています。  また、ネオニコチノイド系の農薬は植物残留性が高く、比較的長期にわたって効果を持続します。自然界への流出により、生態系の低位の捕食者(動物プランクトン、陸上・水棲昆虫・ 甲殻類などの節足動物類)に壊滅的なダメージを与え、結果として、生態系全体を狂わせてしまうという悪影響が懸念されます。  この場合、見た目は緑豊かできれいそうな水辺であっても、生物種類数の少なさ、生物相の貧困さなど、一見して分からない部分でどんどん自然破壊が進行していることが考えられます。  また、予想されたことではありますが、既に、初期のネオニコチノイド系農薬に耐性を持った害虫が出現しており、これに対処するため、新たな農薬が次々に開発・認可され、使用されています。まさにイタチごっこです。 農薬ネオニコチノイドの曝露による哺乳類の脳発達への影響 https://www.jstage.jst.go.jp/article/toxpt/45.1/0/45.1_S5-2/_article/-char/ja/ 魚はなぜ減った?~見えない真犯人を追う http://www.youtube.com/watch?v=gDSlR1ZEJmE&list=PLs9phjcOQHVz3rVzJ3_QXU4KIV2-cz-Wc ネオニコ系農薬 人への影響は【報道特集】 http://www.youtube.com/watch?v=0J1T-MO3t5U 田んぼの農薬で魚が減った?私たちにできること https://www.youtube.com/watch?v=2QTf2qog9JY 水道水のネオニコチノイド濃度の全国調査 https://www.youtube.com/watch?v=0VtkokcshXo&t=107s ■化学肥料は使いません。  播種~育苗~収穫までの全行程において、また、作付をしていない期間も含め、化学肥料は一切使用していません(無化学肥料)。 ■ 除草剤は使いません 。  耕作地域だけでなく、耕作していない場所やハウス内、駐車場、水路、通路等も含めて、畑の全域において、除草剤は使用していません。 ■ビニールマルチは使いません。  畑の畝を黒や透明のビニールで覆ってしまう「ビニールマルチ」。地上環境と土壌環境を遮断してしまい、生物の往来を妨げてしまいます。また、ギラギラとビニールで黒光りしている畑は、お世辞にも美しいとは感じられないので、すずき農園では使用しません。  → 草取りが物凄く大変です。共感された方、ぜひ援農にいらしてください!! ■自家採種を心がけています。    自分で育てた野菜の種を採ることを「自家採種」といいます。  現在流通している野菜は、種を採って2代目を育てても、1代目(親世代)と同じ形質の作物ができない「F1品種」が主流です。このため、「野菜の種は買う」のが前提です。  しかし、品種の中には、自家採種できるものもあります。自家採種のできる作物のことを、「固定種・在来種」などといいます。  すずき農園では、主に固定種を栽培しています。そしてできるだけ自家採種をしていきたいと思っています(F1も栽培しています)。 ■使用している肥料等について  すずき農園では、水や肥料をたくさん与えて大きく育てればよい、とは考えておりません。ギリギリのところで逞しく育った野菜は、味も風味も食感も強く、たべると美味しいものです。  育苗培土には、剪定枝チップ堆肥のうち、 完熟したものを選び、それを篩って用いています。  以下がすずき農園で使っている肥料です。 ●雑草類  細かく破砕し、鋤き込んで緑肥にします。栽培期間中に除草した草などは、野菜の株下などにそのまま積んでおき、ワンシーズン終了して野菜を片付けた後、鋤き込んで肥料とします。 ●コサリーファームの馬糞堆肥  馬の食性を考え、干し草などを1日6回も与えているというコサリーファーム。遺伝子組換飼料不使用。馬の消化器官には膨大な量の腸内細菌がいて食物繊維を分解しているそう。  http://kosarryfarm.holy.jp/ ●くず葉学園のおから(国産大豆)  毎週2回、国産大豆(単一品種)を使った豆腐のおからをいただいています。  http://www.kuzuhagakuen.com/sakuhin.html ●完熟発酵鶏糞  完熟させたものを、主に追肥として少量使います。 ●苦土石灰  移転した秦野の土壌にはMgが不足していると考えられるため、必要に応じ、少量施用しています。 ●牡蠣殻石灰  牡蠣殻を焼成し、細かく破砕したもので、緩効性の石灰。ホウレンソウ、トマト、ソラマメなど、必要に応じて少量を施用しています。  ※野菜は、光合成等の他、大地から養分を吸収して成長します。ヒトが収穫すると、その養分は大地から減ります。簡単な引き算なので、分かりやすいと思います。そして収穫を繰り返していけば養分は減る一方です。  もちろん、収穫分を無視できるほど肥沃な土地の場合や、収量を考えなくてもよい栽培(自家用)などでは問題はないと思います。  ここ秦野は火山灰土質で、非常に水捌けが良く、台風後にも畑に入れるような土壌です。「水捌けが良い」=「同時に水溶性の肥料分は抜けていく」ということなので、肥料抜けが非常に早く感じます。  このため、農業を継続するうえで、降雨で流失した分・収穫で減った分の養分は、最低限は補う必要があると考えています。 自家採種2018 自家採種スナップエンドウ スターオブデイヴィッドの種と鞘 チャイニーズオクラの種 トマトの自家採種 剪定チップの堆肥 ボカシ肥作成_素材の混合 ボカシ肥作成_袋詰め ポリシー1 ポリシー2 ポリシー3 ポリシー4 ポリシー5 ポリシー6 園主の紹介 園主紹介 すずき農園のお野菜を購入するには 子供のころからアウトドアが好きで、虫や魚が大好き。プラモデルも作りました。高校生の時は都田から浜松南高校まで雨の日も自転車通学。 大学では生物学を専攻。キャンパスの隣を流れる川でヤマメが釣れるという環境。渓流釣りを覚える。そして野生のきのこの魅力にはまる。 陸上自衛隊に入隊。先輩・後輩・同期から、色々な勉強をさせてもらいました。 「キツイ」「辛い」等を感じる閾値が上がったと思っています。 自衛隊を退職し、東京の通販会社で勤務。基本デスクワークの日々。週末・休暇は自然を求め田舎へ。都内にいることはほとんどなかった。毛鉤を巻くことを覚え、木曽の渓流に通う。春は山菜、夏は渓流、秋はキノコ、冬は冬眠? 40を過ぎて人生の折り返し地点を意識し始め、現状に違和感を感じ始める。 そして、東京で東日本大震災に遭う。都市の脆弱さ・混乱を目の当たりにする。 陸自の同期や元同僚たちが懸命に救助活動をするのをテレビで見ながら、己の存在意義を問う。 メディアから発信される情報・食の安全性・原発の現状・無責任で軽薄な政治家・政府の欺瞞等に疑問を持ち、今までの価値観が大きく変わる。 「やらなかったことを後悔するより、やったことを後悔した方が良い!」と思い、就農を決意する。 世田谷で四百年続く有機農家「大平農園」で1年間、研修を受ける。大平美和子さん、波多野さん、その他大勢の方のお世話になりながら、単に技術としての有機農業ではない、有機農家としての生き方、哲学を学んだように思っています。 浜松での8年間営農しましたが、9年目からは秦野市に移転し、今年で12年目。土壌などの環境が全く違う畑で、悪戦苦闘しながら、ひたすらもがいております。 「楽して効率よく金を稼ぐ」「事業規模を拡大する」ということには興味がなく、「楽しみたい」「自然への好奇心」「自由に生きたい」「役に立てたら」という願望が強いので、休日・祝日なしはもちろん、時給70円をなかなか超えられないセルフブラック農家です。 取扱店 Bioあつみエピスリー浜松  静岡県浜松市中区砂山町222  053-456-5550  http://www.bioatsumi.com/ すずき農園から購入する すずき農園では、野菜セットの販売 をしています。  ・お任せの野菜セット 定期購入  ・お任せの野菜セット  お試し・都度の購入 箱 根本箱   神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320−491  0460-83-8025   http://hakonehonbako.com/   http://www.instagram.com/hakonehonbako/ La Violetta (ラ・ヴィオレッタ)  愛知県名古屋市東区白壁4-63-3  052-325-6548  http://www.lavioletta0617.com/ recte(レクテ)  東京都渋谷区 恵比寿西2丁目17-5 サンビレッジ代官山2F  03-3770-7070  http://www.recte.jp/  https://www.instagram.com/recte.jp/ BISTRO MODESTE LUXE(ビストロ・モデスト・リュクス)  東京都世田谷区世田谷1-16-14 エストIJ 1階  03-5799-7823  http://www.bistromodesteluxe.com  http://www.instagram.com/bistromodesteluxe/ BRILLANTE IL SUZUKI SALONE(ブリランテ・スズキ・サローネ)  静岡県浜松市中区肴町317-17 メルカートビル1F  053-596-9620  http://brillantesuzuki.com  http://www.instagram.com/brillanteilsuzuki_salone/ R istorante HONDA(リストランテ・ホンダ)  東京都港区北青山2-12-35 1F  050-5232-1627  http://ristorantehonda.jp/  http://www.instagram.com/ristorante_honda/ 笄鮨(こうがいずし)  東京都港区西麻布2-10-5  03-3797-0408  http://www.facebook.com/kougaizushi/ 鈴木重文 Shigefumi Suzuki 趣味 きのこ、釣り(毛鉤・ルアー・タナゴ)、自転車、昆虫、食事、焼き物、仏像拝観、茶道、旅行、迷彩等 好きな食べ物 きのこ、野草、野菜、鮨、パスタ グルテンフリー生活してます。 各種イベント等への出店 現在は余裕がなく、出店予定はありません。 レストラン 箱根本箱03 recte02 pasta honda モデストリュクス1 ルミエルネ(鈴木農園さんの玉ねぎ丸ごとロースト) すずき農園の野菜が食べられるレストラン Restaurants   2023.01.08更新

  • 野菜セットの販売 | すずき農園 organic Farm Suzuki | 秦野市 | 無農薬 | 通販

    神奈川県秦野市で無農薬野菜を栽培・販売している、すずき農園Organic Farm Suzukiでは、無農薬野菜のセットが2700円~。無農薬野菜(有機野菜)のセット販売、無農薬野菜(有機野菜)の定期購入等。小田原などの方には直売も。 Our Service       2025.07.07更新 野菜の販売・宅配 すずき農園では、1年を通じて様々な野菜を、農薬・化学肥料・除草剤を一切使用せずに栽培しています。 「今」美味しい旬の野菜をセット販売しています 。  ■定期購入(送料込) 37 00円~ ■お試し購入(送料込) 38 00円  ご注文は、メール ・注文 フォーム ・お電話 にて承ります。   月曜日・木曜日のみの収穫・出荷(発送)です。  現在 はクール便料金が 別途かかります。+300円~  入組野菜は選べません。   木曜日は出荷数が多いため、お断りする場合があります。ご了承ください。  なお、月曜日はまだ余裕があります。 定期購入 定期購入 ■ Sセット:3700円/回(送料込)   1~2人向け  クール便+300円(冬季は不要) ■ Mセット:4800円/回(送料込)   2~3人向け  クール便+400円(冬季は不要) ■Lセット(レストラン向け):6000円~  クール便+400円(冬季は不要)   詳細はご相談ください。 旬の野菜10種類前後の詰め合わせです。週2回・毎週・隔週など、ご希望に合わせてお届けします。 お入れする野菜は当園のお任せになりますので、選べません。   →今セットに入る野菜はこちら   →お支払方法はこちら   →注文フォーム  ●収穫・出荷日(発送日)・受渡日は、月曜日・木曜日のみです。    ●佐川急便でのお届けです。  ●関東・東海以外は、一律送料の適用外ですので、お問合せ下さい。   また、(島嶼等はお届けできない場合があります)      ●現在はク ール便料金が別途かかります。  ●農園へ直接受け取りに来られますと、送料分値引きいたします。受け渡し時間は16時以降です。 お試し購入 お試し購入   ■ お試しセット:38 00円(送料込)+クール便300円(冬季は不要)  旬の野菜8~10種類前後の詰め合わせです。1回からご注文になれます。 お入れする野菜は当園のお任せになりますので、選べません。   →今セットに入る野菜はこちら   →お支払方法はこちら   →注文フォーム  ●収穫・出荷日(発送日)・受渡日は、月曜日・木曜日のみです。  ●木曜日は出荷数が多いため、お断りする場合があります。ご了承ください。  ●佐川急便でのお届けです。お振込確認後の発送になります。   ●関東・東海以外は、一律送料の適用外ですので、お問合せ下さい。   また、(島嶼等はお届けできない場合があります)      ●現在 は クール便料金300円が別途かかります。  ●農園へ直接受け取りに来られますと、送料分値引きいたします。受け渡し時間は16時以降です。 注文フォーム 野菜の注文等はこちらのフォームからお問い合わせください。 *は必須項目です。 お問い合わせの内容  お選びください どちらでお知りになりましたか?  お選びください。 紹介者(いらっしゃればご記入ください) メッセージ(Message)     送信(Send)     ※注文確定ではございません。 通常1日以内には、ご案内のメールを差し上げますので、ご確認の上、ご返信下さい。 返信のない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、お確かめください。 ありがとうございました。農園からの返信をお待ちください。 Your details were sent successfully!

  • Lives On The Farm1 Hamamatsu | すずき農園 organic Farm Suzuki | 秦野市

    畑の生き物たちの写真と説明です。 Lives On The Farm    2020.11.06更新 畑の生き物たち【浜松】 畑でみつけた色々な生き物たち。スマホで撮影できたものを掲載しています。 ■昆虫 掲載数433種 ◆チョウ目1 チョウの仲間 26種 ◆チョウ目2 ガの仲間 86種 ◆カメムシ目(半翅目) 62種 ◆バッタ目 バッタ・コオロギ 31種 ◆カマキリ目・ナナフシ目 カマキリ・ナナフシ 6種 ◆コウチュウ目1 コガネムシ・カミキリ・タマムシ等 33種 ◆コウチュウ目2 オサムシ・ゴミムシ等 14種 ◆コウチュウ目3 ハムシ・テントウムシ・ゾウムシ等 46種 ◆コウチュウ目4 その他の甲虫 17種 ◆ハチ目(膜翅目) ハチ58種 ◆ハエ目(双翅目) ハエ12種 アブ18種 カ3種 ◆トンボ目(蜻蛉目) トンボ 12種 ◆その他の昆虫 その他の昆虫 7種 ◆昆虫以外の小動物 クモ・マイマイ・ムカデ等 種 ■比較的大型の哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類等 →

  • トンボ目 | すずき農園オーガニックファーム鈴木

    Odonata    2020.07.24更新 トンボ目(蜻蛉目) 11種 シオカラトンボ オオシオカラトンボ メス。 ハラビロトンボ アキアカネ オニヤンマ コシアキトンボ(メスの未成熟個体) サラサヤンマ アジアイトトンボ(♀) クロスジギンヤンマ♀ ミントと同じような美しい緑色のトンボ(大型のヤンマ)。 ナツアカネ.jpg 胸から複眼まで、全身が真紅に染まっている夏アカネ。美しい。 ウチワヤンマ.jpg 尻尾の先に内輪のようなパーツのついている大型のヤンマ。

  • ハチ目 | すずき農園オーガニックファーム鈴木

    Hymenoptera    2020.09.20更新 ハチ目 58種  ハバチ亜目 6種 オスグロハバチ(♂) 食草はスギナ。メスはカブラハバチに似る。 カブラハバチ(成虫).jpg オレンジ色の胴体に黒い頭と黒い翅。 刺さない蜂です。 カブラハバチの幼虫.jpg ハチの仲間の中で、イモムシ状の幼虫が葉を食べているグループがあります。原始的なハチの仲間で、刺さない蜂、ハバチ(葉蜂)というグループです。 そんな中の1種、カブラハバチ(蕪葉蜂)。もちろん刺しません。ナノクロムシ(菜の黒虫)と呼ばれる黒い幼虫は、刺激ですぐにころりと落ちてしまいます。 黒い体色は、落ちた後土に紛れて発見困難! カブラハバチ(幼虫).jpg ハバチ(葉蜂)の幼虫。 ナノクロムシ(菜の黒虫)の別名を持つイモムシで、艶消しの漆黒。 刺激ですぐに丸まって落下します。真っ黒なので、土の上で発見するのは難しい。 ハグロハバチ ギシギシにいる、あの可愛いイモムシの成虫です。 ハグロハバチ(幼虫).jpg ギシギシの葉を食べているハバチの仲間の幼虫です。そう、ハチなんです。 上半分が青緑で、下半分が黄緑色。頭はオレンジで、サイドには黒い点が並ぶ、かわいい配色です。 チュウレンジバチ(幼虫).jpg バラの大害虫。でもかわいいイモムシです。 芋虫=蛾・蝶 のイメージがありますが、ハチになるイモムシもいます。ハバチの仲間です。ハバチは刺しません。 クルミマルハバチの幼虫.jpg クルミの葉にいるワタ毛のような幼虫。白い分泌物でふわふわしています。 葉を食べる葉蜂(ハバチ)の仲間です。 アケビコンボウハバチ じゃがいもにいました。なぜ?  スズメバチ亜科・アシナガバチ亜科 5種 キアシナガバチ コガタスズメバチ コガタスズメバチ.jpg 昼食中にブンブン付きまとってきたので、仕方なく退治したところ。 イモムシなどをガンガン補食(食べているわけではないが)しているので、憎めないやつです。 ビビッてピンボケです(*´ -`) キイロスズメバチ.jpg ビビッて近寄れず。また動きが早いので、ブレまくりです。この時期多くなってきました。 クロスズメバチの狩り セグロアシナガバチ  ドロバチ亜科・ツチバチ亜科 クモバチ亜科 16種 スギハラクモバチ アシダカグモなどを狩ります。 ベッコウクモバチ.jpg クモを狩る狩蜂の仲間でメジャーな大型種。美しいオレンジ色と黒のツートーンで目立ちます。 ツマアカクモバチ 夜間のスマホ撮影のため不鮮明ですみません。お尻は濃いオレンジ色です。 オオシロフクモバチ.jpg クモを狩る狩蜂。そんなに大きな蜂ではないですが、大きなクモを引きずっていきます。 オオシロフクモバチ2.jpg これは、大きなナガコガネグモを引きずっているところ。 ハグロフタオビドロバチ ミカドトックリバチ トックリバチの巣.jpg スティックセニョールにつたドロバチの巣。恐らくトックリバチだと思います。 スズバチ ミントの花の常連さん。狩蜂です。 キボシトックリバチ.jpg 鱗翅目の幼虫を狩る、ドロバチの仲間。オクラの葉を巻いて巣食うワタノメイガを探しているのでしょう。 オオフタオビドロバチ.jpg こちらもミントの花の常連です。オクラにもよくいます。ワタノメイガの幼虫を探している感じです。 エントツドロバチ.jpg 主に蛾の幼虫(いわゆるイモムシ)を幼虫の餌として狩る、狩蜂の仲間。 日本では、メスしかいないようで、単為生殖個体群らしいです。 オオモンツチバチ キオビツチバチ ツチバチの仲間。 キオビツチバチ♀.jpg 土中にいるコガネムシの幼虫に産卵するというツチバチの仲間。触角が長いのがオス。 オオハラナガツチバチ キンケハラナガツチバチに似ています。腹の帯の細さで決定しました。 キンケハラナガツチバチ.jpg 土中のコガネムシ類の幼虫を狩るツチバチの仲間。刺されてことがありますが、当然、「チクッ!!」と痛いです。でも毒がないのか、物理的に刺さった痛みだけでした。 ヒメハラナガツチバチ.jpg  アナバチ亜科・ギングチバチ亜科など 7種 モンキジガバチ 美しいシルエットと色彩の狩蜂。 トガリアナバチ 複眼がアブっぽい感じです。別名はオオハヤバチ。バッタ類の幼虫を狩る。 コクロアナバチ クロアナバチよりは少し小さめ。やはりバッタなどを狩ります。 ルリジガバチ 青い紙にとまっているので、農紺色のメタリックな退色が良く分かりません。クモを狩ります。 クロアナバチ ツユムシなどのバッタを狩るハチ。顔が白い。 クロアナバチ.jpg 顔の白い毛が特徴のけっこう大型のアナバチ。キリギリスの仲間を狩るようです。 アメリカジガバチ.jpg 名前の通り、外来種の狩蜂。 泥で巣を作り、ハナグモ等の蜘蛛を狩って、その中に入れ、そこに産卵する狩蜂の仲間。 これは、恐らく泥を採りに来たところ。 ナミコオロギバチ 小さい体ながら、コオロギを狩る狩蜂。  ヒメバチ・ヤドリバチ類など 13種 ヒメバチの一種 ヒメバチの一種 原の先端のみ褐色。 種名は不明 コンボウアメバチの一種? キオビコシブトヒメバチ メンガタヒメバチの1種。アシナガバチではありません。蛾の幼虫に寄生。これは、11月23日に大根の葉にいました。 アシグロトガリヒメバチ 激しく触角を振りながら、レタスの苗の上を歩行中の寄生蜂(ヒメバチ)の仲間。 ヒメバチの一種 ヒメバチの1種 未同定12.jpg 未同定11.jpg マダラヒメバチ.jpg アゲハの幼虫に寄生する寄生蜂(ヒメバチ)の仲間。 イタリアンパセリ・ディル・ニンジン等にたくさん付いているキアゲハの幼虫を狙っているのでしょう。 マダラヒメバチ 未同定.jpg 恐らくヒメバチの一種だと思います。 白いウジ虫はウワバの仲間の幼虫(宿主)。 ミントグリーンの丸いものは、ハチの幼虫の塊です。 アオムシサムライコマユバチ.jpg 別名、青虫小繭蜂。 文字通り、青虫に寄生して、蛹化するとき体外に出てきて、うす黄色い小さな繭をたくさん作ります。 エサキハラアカコハナバチ.jpg 赤い腹の先端が黒い小さな蜂。 オオセイボウ.jpg 大青蜂 と書きます。メタリックブルーの蜜蜂ほどの寄生蜂。非常に美しいです。毒針はないようなのですが、蜂を素手で持つのはおっかなびっくりです。 アブラバチの一種.jpg 華奢な感じの小さな蜂ですが、アブラムシに寄生するアブラバチ。農家の味方です。 キンウワバトビコバチ.jpg ニンジンの葉が巻いているので、クモでもいるのかと思って開けてみたら、ミイラ化したウワバの幼虫がいました。 ウワバの仲間に寄生する寄生蜂、キンウワバトビコバチのマミー。多胚性昆虫(1つの卵から多数の子供が生まれる虫)のなかでも2000匹以上という特殊なハチ。 しかも、幼虫には普通の幼虫と兵隊幼虫がいるというかなりの変わり者。  ミツバチ上科 9種 クマバチ.jpg 疲れたのか、クマバチが地面で休んでいました。こんな時でないとスマホでは撮影できません。 タイワンタケクマバチ.jpg 外来種。在来種のクマバチ(キムネクマバチ)より腹が少しスリムな感じです。 トラマルハナバチ アオスジハナバチ お尻の青い帯がきれいなハチ。ミツバチくらいの大きさです。今回は、ドジョウインゲンの花に来ていました。 ニホンミツバチ.jpg 日本在来の蜜蜂。一般的なセイヨウミツバチよりも小ぶりで黒っぽく感じます。 ニッポンヒゲナガハナバチ.jpg 長い触角が特徴的な、ミツバチくらいの小さな花蜂。かわいいです。 未同定 メンハナバチの一種.jpg 小さなハナバチの仲間、メンハナバチの一種だと思いますが、詳細は不明です。 未同定08.jpg オオハキリバチ  ハチ亜目アリ科 2種 アズマオオズアリ クロヤマアリ

  • コウチュウ目4 | すずき農園オーガニックファーム鈴木

    Coleoptera    2020.08.12更新 コウチュウ目4 その他の甲虫 17種 クロハナケシキスイ クロゴミムシダマシ ヨツボシテントウダマシ アオカミキリモドキ オバボタル ジョウカイボン ヒメジョウカイ キマワリ.jpg クワガタ穫りの時に見つけるとがっかりする虫の代表選手。 ユミアシゴミムシダマシ ヤマトデオキノコムシ コエンマムシ ニセアカマダラケシキスイ.jpg サンマルツァーノの自家採種をしたら、これがたくさん出てきました。 クロハナノミ ヒロオビジョウカイモドキ アオバアリガタハネカクシ ヘリアカバコガシラハネカクシ ムネビロハネカクシ

  • コウチュウ目3 | すずき農園オーガニックファーム鈴木

    Coleoptera    2020.08.08更新 コウチュウ目3 ハムシ・ゾウムシ・テントウムシ等 46種  ハムシ仲間 26種 イヌノフグリトビハムシ イヌノフグリトビハムシ 除草中に散見するトビハムシの仲間。特に害は無し。 タバコノミハムシ 外来種。ナスの葉に細かい穴を無数に開ける憎いやつ。 モンキアシナガハムシ ナスを食害中。ウリハムシに似ていますが、かなり小さく、5mm程度です。 アカガネサルハムシ アオガネサルハムシ 春菊など、キク科植物が食草。 ムナキルリハムシ ハッカハムシ チャバネツヤハムシ キイロナガツツハムシ ヒメカミナリハムシ 雑草の一種、エノキソウに付く小さなハムシ。 クロボシツツハムシ.jpg テントウムシに似た配色のハムシ。 たまたまジャガイモの芽にいます。本来の食草はクリやクヌギのようです。 イモサルハムシ イモサルハムシ.jpg サツマイモの葉を食害する、ころんとしたかわいいハムシ。でも見かけによらず、動きは素早いです。 色は、銅金色、藍青色などがいます。 ウリハムシ.jpg ウリハムシのテーブルマナーが良く分かる写真です。 晩秋のウリハムシ.jpg 11月末、草取り中に、越冬準備をしていたところを起こしてしまいました。 瓜ハムシという名前ですが、実際はかなり広食性です。ウリ科だけでなく、インゲンマメ、小松菜、バジル、ナス、春菊などを食害しているのを確認しています。 ウリハムシモドキ.jpg ウリハムシに似ていますが、鞘翅の先が少し黒っぽいウリハムシモドキ。トマトに施した堆肥マルチにたくさんいました。なぜ?? カワリクビボソハムシ 別名アカクビボソハムシ。 食草はツユクサ。色彩変異有。 ユリクビナガハムシ.jpg この辺りは野生のユリが多いところ。 キイロクビナガハムシ、アカクビナガハムシ、ホソクビナガハムシ等に似ていますが、この種は頭まで赤いです。 キスジノミハムシ すずき農園で1・2を争う困り者。 ゴマ粒くらいの小さなノミハムシなのですが、アブラナ科の葉を物凄い勢いで穴だらけにしてしまいます。芽が出たばかりの野菜など、すぐに消えてしまいます 対応策は、アブラナ科を数か月栽培していない場所に播種して、播種後すぐに0.6mmのメッシュを掛けること。 しかし、書けたメッシュに内側の葉が接している部分は、網の外からたかって食害します。 ヨモギハムシ.jpg 11月末の草取り中に、ヨモギの根元近くから出てきました。小指の爪くらいはある少し大型のハムシ。食草はもちろんヨモギ。銅金色のタイプと今回の青黒タイプがいます。 ヨモギハムシ(銅金型).jpg ヨモギハムシの色違いの個体です。 フジハムシ.jpg フジハムシは前胸背板は黒くて、鞘翅は赤褐色だと思っていたのですが、こういった模様の個体変異もあるのですね。畑の周りの藤にいるのは、このタイプだけです。 テントウノミハムシ.jpg 一見ナミテントウによく似ていますが、かなり小さく、大きさは米粒くらい。また、触角の動きがテントウムシらしくない感じです。 ノミハムシらしく後脚の腿節が太くなっていて、ピン!と飛びます。 カタクリハムシ.jpg ユリ科を食べるハムシです。この辺りにはユリが出るので、それでカタクリハムシがいたのでしょう。大きいですが、ノミハムシの仲間です。 バラルリツツハムシ.jpg イタドリの若葉で交尾中。 ブチヒゲケブカハムシ.jpg サンゴジュなどが食草なのに、なぜかニンジンにいたブチヒゲケブカハムシ。サンゴジュハムシによく似ています。 イノコヅチカメノコハムシ イチモンジカメノコハムシ ヨツモンカメノコハムシ かつて、石垣島にまで採集に行ったカメノコハムシが、ここにいました。 サツマイモと空芯菜をバリバリ食べています(T-T) 2017年、大量発生。空心菜とサツマイモが穴だらけに(T-T) ヒメジンガサハムシ.jpg 平べったい体の、カメノコハムシの仲間。食草はヨモギ。なぜか葉の上で目立つチョコレート色をしています。  ゾウムシ・マメゾウムシ・ヒゲナガゾウムシ仲間 9種 ワタミヒゲナガゾウムシ ヒメケブカチョッキリ アルファルファタコゾウムシ アルファルファタコゾウムシ.jpg アルファルファとは牧草の名前。でもカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)を食べています。成虫はゾウムシです。 ヤサイゾウムシ.jpg 色々な野菜について食害するゾウムシで、増えてきました。幼虫は、ハムシの幼虫のような黒いイモムシ。 ソラマメゾウムシ.jpg マメゾウムシ科の昆虫。 空豆に産卵し、幼虫は中で豆を食べて育ちます。そして2ミリほどの丸い穴をあけて成虫が出てきます。 穴の開いた豆でも芽が出るので、今年はそのまま播種しました。  → 案の定、問題なく発芽しました。  → 芽が出たところをカラスにつつき散らかされました。 コフキゾウムシ.jpg マメ科につくゾウムシ。きれいな水色~ライム色の粉に覆われています。量産型ザクのような色です。 これは落花生の収穫中に撮影したもの。通常は葉についています。クズ等にいるのを良く見かけます。 実害はないので放置です。 オオクチブトゾウムシ.jpg クリーム色の粉に覆われたゾウムシ。 オジロアシナガゾウムシ テントウムシの仲間 11種 ヒメカメノコテントウ (2) ヒメカメノコテントウ アカボシテントウ ムーアシラホシテントウ ヒメアカボシテントウ ナミテントウ(紅型).jpg 赤地が多い、ナミテントウの紅型。色々な色のテントウムシがいますが、すべて同じ種類です。 ナミテントウ(紅型) ナミテントウの2紋型.jpg 普通のテントウムシ、ナミテントウ。紅型、斑型、4紋型、2紋型の4系統がありますが、こちらは見ての通り2紋型。 ベダリアテントウ.jpg 柑橘類の害虫であるワタフキカイガラムシを捕食する小型のテントウムシ。天敵として導入された帰化動物。 モンクチビルテントウ 外来種の小さなテントウムシですが、アブラムシを補植します。 ダンダラテントウ.jpg テントウムシの仲間で、ナミテントウより一回り小さいです。アブラムシを捕食します。 色彩変異があるので、必ずしもこの配色だけではありません。 ニジュウヤホシテントウ.jpg 成虫です。茄子の葉をかじっています。 ニジュウヤホシテントウ(幼虫).jpg ニジュウヤホシテントウの幼虫。ナスに特徴的な食痕を残して食害します。 柔らかいニセ棘がたくさん生えていますが、刺しません。このとげのために輪郭がぼんやりするので、見つけにくいです。自分の食痕に擬態しているのでしょうか? 棘が黒っぽいのはオオニジュウヤホシテントウ。 ナナホシテントウ.jpg 交尾中。交尾中に上の個体(♂)が体を揺すっているのを良く見かけます。 うちの畑には、ナナホシテントウが多いです。ナミテントウはほとんど見かけません。 コクロヒメテントウ 未同定10.jpg コクロヒメテントウの幼虫か?

  • 種苗交換会 | Seed Swap | すずき農園 organic Farm Suzuki | 秦野市 | 無農薬

    Organic Farm Suzuki 神奈川県秦野市で無農薬野菜を栽培・販売している、すずき農園(鈴木農園)で栽培している100種類以上の無農薬野菜のうち、野菜セットに詰め合わせる、今旬なお野菜を掲載しています。 Seed swap   2025.01.21更新 オーガニック種苗交換会 第8回すずき農園オーガニック種苗交換会のお知らせ 日 時:2025年2月9日(日)1300~ 場 所:すずき農園 神奈川県秦野市菖蒲1430 参加費:無料 種をお持ちでなくても参加できます。 お持ち帰り用の小袋などはご持参下さい。   対象となる種子は、無農薬で栽培した種子(固定種・在来種など)、野生種の種に限ります。自家採種できないF1種子は不可です。 野菜、樹木、果実、花、野草など、何でも構いません。 最初は、浜松の「野菜の山王」さんと2名だけで始めた交換会。昨年は、当方が入院してしまって開催はできませんでしたが、今年は第8回として開催する予定です。 農家だけでなく、一般の方や手ぶらでの参加・見学も可能です。種子や情報を、雑談しながら楽しく交換しましょう(^-^) ※本年は、当農園で用意している種はあまりありません。 ご参加のお申し込みは、下のフォームからどうぞ。 お電話 やメール でも構いません。 参加のお申し込み 氏名 カナ メールアドレス 電話番号 参加人数 どちらでお知りになりましたか? 通信欄 送信 参加のご登録をいただき、ありがとうございます。 イベント当日にお会いしましょう。

  • 特定商取引法に基づく表示 | すずき農園 Organic Farm Suzuki

    特定商取引法に基づく表記 すずき農園 Organic Farm Suzuki 無農薬 野菜セットの通販・直売 Information 特定商取引法に基づく表示 payment 【販売業者】  すずき農園 【代表責任者】    鈴木重文 【所在地】  259-1332 神奈川県秦野市菖蒲1430 【電話番号】  090-1065-2127 【メールアドレス】  suzuki84rr@gmail.com 【ご注文方法】  メールまたはお電話でお申し付けください。 【お支払方法】  銀行振込 先払い 振込手数料等はご負担ください。  ----------------------------------------------------  スルガ銀行  Dバンク支店(ディーバンク支店)  普通 3337428  スズキシゲフミ  ------------------------------------------------------  ゆうちょ銀行  記号 12380  番号 16580981  スズキシゲフミ  -------------------------------------------------------  二三八 店(ニサンハチ店)  普通 1658098  スズキシゲフミ  -------------------------------------------------------- 【商品の引渡時期】  お振込み確認後、発送いたしますので、発送から1~2日程でのお届けです。 【配送方法】  佐川急便 送料込み(箱サイズ100サイズまで)。140サイズは別途1500円です。    ※適用地域は、関東・信越・東海です。それ以外の地域は、送料は別途必要です。 お問合せ下さい。   ※春~秋は当方の判断でクール便(送料+300円~700円)にて発送します。 【お届け可能な地域】  関東・東海・甲信越(一部島嶼等はお届けできない場合があります)    上記以外の地域へのお届けをご希望の場合、送料が別途必要です 。お問合せ下さい。 【商品以外の必要 料金】  クール便料金(春~秋)   Sセット:300円   Mセット:400円   Lセット:700円 【返品にかかわる条件】  返品等は一切お受けできません。 【不良品について】  当農園では、多少の傷・虫食い等は不良と考えておりません。  また、傷んでいても、部分的に食べられるようであれば、サービスでお入れすることもあります。

  • コウチュウ目1 | すずき農園オーガニックファーム鈴木

    Coleoptera    2020.07.24更新 コウチュウ目1 コガネムシ・カミキリの仲間 33種  コガネムシの仲間 15種 クロコガネ 普通種。 ヒラタクワガタ コクワガタ カブトムシ.jpg 古墳の森の入口にいたカブトムシ。 人工繭から羽化したカブトムシ.jpg 堆肥の中にウジャウジャいた幼虫が羽化しました。 カブトムシの幼虫・蛹.jpg 堆肥の中に発生していた、カブトムシの幼虫と蛹。堆肥を撒こうと思ったら大量に出てきてしまった。 カナブン イチジクのシロテンハナムグリ.jpg イチジクの実(花)に群がっています。 人が食べようと思っていると、なぜか必ず先を越されます。 アオドウガネ ヒメコガネ マメコガネ.jpg アメリカで、「ジャパニーズビートル」と言われて忌み嫌われる小さなコガネムシ。 これも広食性で、色々な作物を食べてしまいます。特に、春夏の枝豆、オクラ、ピーマン等にはかなりたくさん付いていました。しばしば交尾していますが、3匹重なっている個体もよく見かけます。 コアオハナムグリ.jpg 花粉を食べるハナムグリの仲間。 これはニンジンの花に来たところ。 アカビロードコガネ.jpg 草取り中に土中から現れたアカビロードコガネ。 小さなコガネムシです。 コブマルエンマコガネ センチコガネ.jpg 動物のフンなどを食べる糞虫です。美しい金属光沢には息をのみます。 マグソコガネの一種 未同定11.jpg トマトの種採りをしたら、この虫がたくさん出てきました。  カミキリの仲間 12種 ゴマダラカミキリ アトジロサビカミキリ アメイロカミキリ ヒメスギカミキリ クワカミキリ イチジクによくいますので、おそらく食害しているのでしょう。 アトモンサビカミキリ 空芯菜にいました。 ワモンサビカミキリ.jpg 樹皮の色とそっくりなカミキリムシ。どこにいるか分かりますか?? キボシカミキリ.jpg イチジクの害虫。 ヤハズカミキリ.jpg 鞘翅のお尻付近が割れているのが矢筈に似ているんでしょうか? トゲヒゲトラカミキリ.jpg グレーの小型のカミキリムシ。動きは早いです。 フタオビミドリトラカミキリ.jpg 小さなカミキリムシです。 タイワンメダカカミキリ 食草は山椒。小さい。  コメツキ・タマムシの仲間 6種 サビキコリ 成虫は植物上にいて、小昆虫を捕食する。 タマムシ.jpg サツマイモ畝の草取りをしていたら、ブーンという飛翔音を響かせながら、飛んで来て、サツマイモの葉にとまりました。 ウバタマムシ クズノチビタマムシ.jpg ヒゲコメツキ.jpg オスには立派なひげがあります。 クロクシコメツキ

bottom of page