すずき農園 organic Farm Suzukiでは、神奈川県秦野市にて、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求した、美味しくて安心して食べられる野菜を作り、農家直送で食卓にお届けします。農薬・除草剤・化学肥料等は一切使用していません。ビニールマルチも使用せず、空と大地を生物が自由に往来できる環境を保っています 。生物多様性をはぐくむ、自然と調和した畑が目標です。
農薬、化学肥料、除草剤は、圃場全域で、一切使用しておりません。
遺伝子組換作物は作りません。
ゲノム編集作物は作りません。
ビニールマルチ不使用の自然な畑。
検索結果
34 results found with an empty search
- その他の昆虫 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Other insects 2020.06.26更新 その他の昆虫 6種 フタバカゲロウの1種 クサカゲロウ 成虫は繊細な印象ですが、幼虫はアブラムシなどを補植する肉食性です。 ヨツボシクサカゲロウ(幼虫).jpg キュウリの葉にいました。この幼虫は、ウスバカゲロウ(幼虫はアリジゴク)に近い仲間ですので、見た目もアリジゴクっぽい感じ。葉の上を歩き回って、アブラムシを捕食します。 カゲロウの1種 ハサミムシ.jpg 腹部の先端にハサミを持った虫。もちろん切れませんし、挟まれても痛くもありません。 落ち葉の下や堆肥場などにたくさんいる普通種です。 モリチャバネゴキブリ(幼虫) クロゴキブリの幼虫
- ハチ目 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Hymenoptera 2020.09.20更新 ハチ目 58種 ハバチ亜目 6種 オスグロハバチ(♂) 食草はスギナ。メスはカブラハバチに似る。 カブラハバチ(成虫).jpg オレンジ色の胴体に黒い頭と黒い翅。 刺さない蜂です。 カブラハバチの幼虫.jpg ハチの仲間の中で、イモムシ状の幼虫が葉を食べているグループがあります。原始的なハチの仲間で、刺さない蜂、ハバチ(葉蜂)というグループです。 そんな中の1種、カブラハバチ(蕪葉蜂)。もちろん刺しません。ナノクロムシ(菜の黒虫)と呼ばれる黒い幼虫は、刺激ですぐにころりと落ちてしまいます。 黒い体色は、落ちた後土に紛れて発見困難! カブラハバチ(幼虫).jpg ハバチ(葉蜂)の幼虫。 ナノクロムシ(菜の黒虫)の別名を持つイモムシで、艶消しの漆黒。 刺激ですぐに丸まって落下します。真っ黒なので、土の上で発見するのは難しい。 ハグロハバチ ギシギシにいる、あの可愛いイモムシの成虫です。 ハグロハバチ(幼虫).jpg ギシギシの葉を食べているハバチの仲間の幼虫です。そう、ハチなんです。 上半分が青緑で、下半分が黄緑色。頭はオレンジで、サイドには黒い点が並ぶ、かわいい配色です。 チュウレンジバチ(幼虫).jpg バラの大害虫。でもかわいいイモムシです。 芋虫=蛾・蝶 のイメージがありますが、ハチになるイモムシもいます。ハバチの仲間です。ハバチは刺しません。 クルミマルハバチの幼虫.jpg クルミの葉にいるワタ毛のような幼虫。白い分泌物でふわふわしています。 葉を食べる葉蜂(ハバチ)の仲間です。 アケビコンボウハバチ じゃがいもにいました。なぜ? スズメバチ亜科・アシナガバチ亜科 5種 キアシナガバチ コガタスズメバチ コガタスズメバチ.jpg 昼食中にブンブン付きまとってきたので、仕方なく退治したところ。 イモムシなどをガンガン補食(食べているわけではないが)しているので、憎めないやつです。 ビビッてピンボケです(*´ -`) キイロスズメバチ.jpg ビビッて近寄れず。また動きが早いので、ブレまくりです。この時期多くなってきました。 クロスズメバチの狩り セグロアシナガバチ ドロバチ亜科・ツチバチ亜科 クモバチ亜科 16種 スギハラクモバチ アシダカグモなどを 狩ります。 ベッコウクモバチ.jpg クモを狩る狩蜂の仲間でメジャーな大型種。美しいオレンジ色と黒のツートーンで目立ちます。 ツマアカクモバチ 夜間のスマホ撮影のため不鮮明ですみません。お尻は濃いオレンジ色です。 オオシロフクモバチ.jpg クモを狩る狩蜂。そんなに大きな蜂ではないですが、大きなクモを引きずっていきます。 オオシロフクモバチ2.jpg これは、大きなナガコガネグモを引きずっているところ。 ハグロフタオビドロバチ ミカドトックリバチ トックリバチの巣.jpg スティックセニョールにつたドロバチの巣。恐らくトックリバチだと思います。 スズバチ ミントの花の常連さん。狩蜂です。 キボシトックリバチ.jpg 鱗翅目の幼虫を狩る、ドロバチの仲間。オクラの葉を巻いて巣食うワタノメイガを探しているのでしょう。 オオフタオビドロバチ.jpg こちら もミントの花の常連です。オクラにもよくいます。ワタノメイガの幼虫を探している感じです。 エントツドロバチ.jpg 主に蛾の幼虫(いわゆるイモムシ)を幼虫の餌として狩る、狩蜂の仲間。 日本では、メスしかいないようで、単為生殖個体群らしいです。 オオモンツチバチ キオビツチバチ ツチバチの仲間。 キオビツチバチ♀.jpg 土中にいるコガネムシの幼虫に産卵するというツチバチの仲間。触角が長いのがオス。 オオハラナガツ チバチ キンケハラナガツチバチに似ています。腹の帯の細さで決定しました。 キンケハラナガツチバチ.jpg 土中のコガネムシ類の幼虫を狩るツチバチの仲間。刺されてことがありますが、当然、「チクッ!!」と痛いです。でも毒がないのか、物理的に刺さった痛みだけでした。 ヒメハラナガツチバチ.jpg アナバチ亜科・ギングチバチ亜科など 7種 モンキジガバチ 美しいシルエットと色彩の狩蜂。 トガリアナバチ 複眼がアブっぽい感じです。別名はオオハヤバチ。バッタ類の幼虫を狩る。 コクロアナバチ クロアナバチよりは少し小さめ。やはりバッタなどを狩ります。 ルリジガバチ 青い紙にとまっているので、農紺色のメタリックな退色が良く分かりません。クモを狩ります。 クロアナバチ ツユムシなどのバッタを狩るハチ 。顔が白い。 クロアナバチ.jpg 顔の白い毛が特徴のけっこう大型のアナバチ。キリギリスの仲間を狩るようです。 アメリカジガバチ.jpg 名前の通り、外来種の狩蜂。 泥で巣を作り、ハナグモ等の蜘蛛を狩って、その中に入れ、そこに産卵する狩蜂の仲間。 これは、恐らく泥を採りに来たところ。 ナミコオロギバチ 小さい体ながら、コオロギを狩る狩蜂。 ヒメバチ・ヤドリバチ類など 13種 ヒメバチの一種 ヒメバチの一種 原の先端のみ褐色。 種名は不明 コンボウアメバチの一種? キオビコシブトヒメバチ メンガタヒメバチの1種。アシナガバチではありません。蛾の幼虫に寄生。これは、11月23日に大根の葉にいました。 アシグロトガリヒメバチ 激しく触角を振りながら、レタスの苗の上を歩行中の寄生蜂(ヒメバチ)の仲間。 ヒメバチの一種 ヒメバチの1種 未同定12.jpg 未同定11.jpg マダラヒメバチ.jpg アゲハの幼虫に寄生する寄生蜂(ヒメバチ)の仲間。 イタリアンパセリ・ディル・ニンジン等にたくさん付いているキアゲハの幼虫を狙っているのでしょう。 マダラヒメバチ 未同定.jpg 恐らくヒメバチの一種だと思います。 白いウジ虫はウワバの仲間の幼虫(宿主 )。 ミントグリーンの丸いものは、ハチの幼虫の塊です。 アオムシサムライコマユバチ.jpg 別名、青虫小繭蜂。 文字通り、青虫に寄生して、蛹化するとき体外に出てきて、うす黄色い小さな繭をたくさん作ります。 エサキハラアカコハナバチ.jpg 赤い腹の先端が黒い小さな蜂。 オオセイボウ.jpg 大青蜂 と書きます。メタリックブルーの蜜蜂ほどの寄生蜂。非常に美しいです。毒針はないようなのですが、蜂を素手で持つのはおっかなびっくりです。 アブラバチの一種.jpg 華奢な感じの小さな蜂ですが、アブラムシに寄生するアブラバチ。農家の味方です。 キンウワバトビコバチ.jpg ニンジンの葉が巻いているので、クモでもいるのかと思って開けてみたら、ミイラ化したウワバの幼虫がいました。 ウワバの仲間に寄生する寄生蜂、キンウワバトビコバチのマミー。多胚性昆虫(1つの卵から多数の子供が生まれる虫)のなかでも2000匹以上という特殊なハチ。 しかも、幼虫には普通の幼虫と兵隊幼虫がいるというかなりの変わり者。 ミツバチ上科 9種 クマバチ.jpg 疲れたのか、クマバチが地面で休んでいました。こんな時でないとスマホでは撮影できません。 タイワンタケクマバチ.jpg 外来種。在来種のクマバチ(キムネクマバチ)より腹が少しスリムな感じです。 トラマルハナバチ アオスジハナバチ お尻の青い帯がきれいなハチ。ミツバチくらいの大きさです。今回は、ドジョウインゲンの花に来ていました。 ニホンミツバチ.jpg 日本在来の蜜蜂。一般的なセイヨウミツバチよりも小ぶりで黒っぽく感じます。 ニッポンヒゲナガハナバチ.jpg 長い触角が特徴的な、ミツバチくらいの小さな花蜂。かわいいです。 未同定 メンハナバチの一種.jpg 小さなハナバチの仲間、メンハナバチの一種だと思いますが、詳細は不明です。 未同定08.jpg オオハキリバチ ハチ亜目アリ科 2種 アズマオオズアリ クロヤマアリ
- ハエ目 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Diptera 2020.09.07更新 ハエ目(双翅目) 33種 ハエの仲間 12種 シマバエの一種 ムネアカマダラバエ タネバエの1種 カボチャミバエ ヤドリバエの一種? コンボウナガハリバエ マダラホソアシナガバエ チャイロハススジハマダラミバエ.jpg きれいなハエのミバエの仲間ですが、小さいうえに画像が不鮮明ですみません。スマホ撮影の限界でしょうか? 当サイトの画像は、ほぼすべてスマホで撮影したものです。 ツマグロキンバエ.jpg 花に集まる小型のハエですが、よく見てみるとなかなか綺麗。複眼(目)の模様も素敵です。 ミドリキンバエ 恐らく、です。 ヒメフンバエ.jpg 毛深い金色のハエで、出汁殻に無数に群がっていました。 ハエの1種.jpg いわゆるキンバエ。 イエバエ科のミドリイエバエ、クロバエ科のヒロズキンバエ、ミヤマキンバエ等々、こういった見た目のハエの種 類は多く、同定は難しいです。 アブの仲間 18種 キゴシハナアブ ミナミヒメヒラタアブ ホソヒラタアブ フタホシヒラタアブ ハナアブ アオメアブ 非常に優秀なプレデターです。 交尾中です。お腹がすいたのか、ミナミアオカメムシを摂食中。 オオシオカラトンボを捕食するシオヤアブ.jpg シオヤアブは優秀な捕食者(プレデター)です。自分より大きな獲物もよく捕まえています。飛んでいれば、甲虫でも捕食します。 獲物が大き過ぎて(重すぎて)飛べなくなって地面に落ちたシオ ヤアブを見たことがあります。 でも、ハチやトンボ類を捕食するのはやめてほしいところ。 オオシオカラトンボは、オスもメスも色が濃くてきれいです。 シオヤアブ.jpg 今年も出ましたシオヤアブ!尻尾の先端に白い房があるのはオスです。 強烈なプレデターで、空中で獲物を捕獲します。 マガリケムシヒキ.jpg スリムでやや小型のムシヒキアブの仲間。メスは尻の先が尖っています(もちろん刺しません)。 「曲がり毛」という名の由来は、頭の後ろの剛毛がくるりと巻いているから。 「虫挽き」は、昆虫食であることから来ています。 心強い、肉食昆虫です! コガタノミズアブ.jpg 鮮やかな黄緑色が美しいアブ。農薬・水質の悪化に弱いので、急激に数を減らしている昆虫です。 コウカアブ アメリカミズアブ ウシアブ フタスジヒラタアブ シマハナアブ.jpg 水菜の花を訪れたシマハナアブ。 胸部に2本の灰白帯、腹部の4本線が目印。花粉を運び、花の世代を繋ぎます。 アシブトハナアブ.jpg 全教の縦線2本と、腹部にある1対の黄三角斑が目印。 オオハナアブ.jpg 一見マルハナバチのような太った体が特徴です。目の模様も面白い。 フデヒメヒラタアブ ハラキンミズアブ(オス).jpg 胸がメタリックグリーに輝くミズアブの仲間。 写真の「オス」は、ダークオレンジの複眼が大きいです。 ガガンボの仲間 3種 キイロホソガガンボ ホリカワクシヒゲガガンボ.jpg ガガンボの仲間
- バッタ目 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Orthoptera 2020.11.06更新 バッタ目31種 バッタ上科 9種 クルマバッタ トノサマバッタよりかなり小さめ。 オンブバッタ.jpg イネ科植物に似た形態の、小型のバッタ。おんぶしていることが多いですが、これは3連タイプ。 ショウリョウバッタ(緑型).jpg 緑色型。非常に迷彩効果が高いです。どこにいるかわかりますか? ショウリョウバッタ.jpg 褐色型。非常に迷彩効果が高いです。どこにいるかわかりますか? トノサマバッタ交尾.jpg すずき農園にはたくさんいます。イネ科雑草が多いから。 茶色いメスに緑の雄がおんぶしています。 トノサマバッタ(赤色幼虫) トノサマバッタ(黒色幼虫) 翅の短いヒ ナバッタ イボバッタ ツチイナゴ(幼虫) ツチイナゴ.jpg 夏のツチイナゴ。やっぱり茶色。インゲンの枯れ枝に止まっていると分かりにくいです。背面に1本通った黄色い筋が迷彩効果を高めています。 ツチイナゴ.jpg 陽気に誘われて出てきたツチイナゴの成虫。成虫越冬する珍しいバッタ。幼虫は鮮緑色ですが、成虫は枯葉のような迷彩色。越冬期の環境に合わせた結果でしょうか。 コバネイナゴ コバネイナゴ.jpg イネ科の雑草が繁茂しておりますので、イナゴもたくさんいます。 ヒシバッタ ヒシバッタ キリギリス上科 22種 クマスズムシ ヒガシキリギリス これは幼虫。 ヤブキリ 肉食性の強い、バッタのプレデター! ハタケノウマオイ.jpg 肉食性のバッタの仲間。 ウスカワマイマイを捕食するウマオイ 夜、カタツムリの仲間を食べていました。 クビキリギス 尖った頭と、厳つく発達した口の周りが赤いのが特徴。 クサキリ ホシササキリ.jpg やや小さなばったです。敏感で、すぐに逃げてしまうので、撮影が難しいです。 ホシササキリ 肢の黒斑が決め手です。 オナガササキリ 長く伸びた産卵管が美しい。 ツユムシ.jpg 緑型のみ。 前胸背板が緑色のタイプ。 ツユムシ.jpg 緑型のみ。 前胸背板に小褐色斑が入ったタイプ。 セスジツユムシ褐色型.jpg 非常に葉に似ている華奢なツユムシ。 ヒメクダマキモドキ.jpg 確かにクツワムシに似ています。 11月。寒いせいかほとんど動きません。 カンタン シバスズ マダラスズ.jpg 小さなコオロギに似た昆虫。ヒバリモドキの仲間のマダラスズ。その名の通り、まだら模様です。土の上では非常巧妙な迷彩となります。 マツムシ.jpg マツムシです。意外に大きいです。 クサヒバリ.jpg 家の中に入り込んでいたクサヒバリ。 クマコオロギ.jpg 小さめのコオロギです。 ハラオカメコオロギ.jpg 普通にいます。 ツヅレサセコオロギ.jpg 少し小さめの普通にいるコオロギです。 ミツカドコオロギ.jpg 変わった顔の三つ角コオロギ。その名の通り、扁平な顔には、3つの突起があります。 エンマコオロギのメス.jpg 10月末の撮影ですが、この時期オスは全くと言っていいほど見かけません。そういえば、虫の音(鳴くのはオスのみ)も聞こえません。 ケラ.jpg 力強い、シャベル状の前足でぐいぐい土を掘って行きます。
- 秦野のチョウ目2(蛾) | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Moth 2021.05.27更新 チョウ目2 蛾の仲間 0種 スズメガの仲間 0種 1/0 ヤガの仲間 種 1/0 シャクガの仲間 種 1/0 シャチホコガの仲間 種 1/0 ヒトリガの仲間 種 1/0 ツトガの仲間 種 1/0 メイガの仲間 種 1/0 マダラガの仲間 種 1/0 コブガの仲間 種 1/0 トガリバの仲間 種 1/0 ハマキガの仲間 種 1/0 イラガの仲間 種 1/0 ドクガの仲間 種 1/0 イモキバガの仲間 種 1/0 コナガの仲間 種 1/0 その他の仲間 種 1/0
- カメムシ目 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Hemiptera 2020.08.05更新 カメムシ目 62種 (うちカメムシ類46種) カメムシ科 17種 ナガメ アブラナ科の害虫。 エビイロカメムシ アカスジカメムシ2.jpg やはりパセリの花が好きなようで、種になっても群れています。 ウズラカメムシ.jpg イネ科について吸汁します。 ベージュのストライプと赤い触角がかわいいカメムシです。 ブチヒゲカメムシ.jpg これも普通種。 写真ではバジルについていますが、何にでも付いています。 キマダラカメムシ シラホシカメムシ.jpg 小さいカメムシです。8月17日撮影。 イチモンジカメムシ.jpg 昨年は見か けなかった小さめのカメムシ。 豆の実を吸汁するので、困り者です。 チャバネアオカメムシ.jpg 翅が茶色いのが特徴です。 アオクサカメムシ(1齢幼虫).jpg イヌビユの穂にたかっているアオクサカメムシの若齢幼虫。 越冬したアオクサカメムシ.jpg 越冬から出てきたミナミアオカメムシ。茶色味が強いのは、冬季の枯草での迷彩効果を考えてか? ツヤアオカメムシ.jpg 城南小松菜についていますが、非常に巧妙な迷彩色で、隠蔽効果が極めて高かった。 アオクサカメムシに似ていますが、光沢があります。 先日、ナンキンハゼの葉裏に集団でいるのを見かけました。 ミナミアオカメムシ.jpg アオクサカメムシに似た、ミナミアオカメムシ。この畑ではこれが多いです。写真は、前胸背板前縁がベージュ色に色付いているタイプ。 ミナ ミアオカメムシ交尾.jpg 交尾中です。植物に口吻を刺して汁を吸います。 前胸背板に筋の入った個体も散見されます。 ミナミアオカメムシ幼虫.jpg ミナミアオカメムシの幼虫ですが、色々な色のものがいます。 ミナミアオカメムシ幼虫.jpg ミナミアオカメムシの幼虫ですが、色々な色のものがいます。こちらは、前胸背板(上半分)がブラックで、腹部(後ろ半分)はエメラルドグリーンの美しい個体。 サシガメ科 7種 クロモンサシガメ アカサシガメ モモブトトビイロサシガメ ヤニサシガメ オオトビサシガメ ヨコヅナサシガメ.jpg 外来種だという、大型サシガメ。 脚の赤い点はダニ。 アカシマサシガメ.jpg 捕食性のカメムシ(サシガメ)の仲間で、なんと、ヤスデが好物という変わり者。確かにヤスデの多そうな場所にいました。逆に動きの速いムカデに食われたりはしないのだろうか?? カスミカメムシ科 2種 ウスモンミドリカスミカメ.jpg 11月末、春菊の芯芽の部分に2匹くっついています。日向ぼっこでしょうか? アカホシカスミカメ.jpg 草取りをしているとよく見かけるきれいで小さなカメムシ。 クチブトカメムシ科 3種 キュウシュウクチブトカメムシ(幼虫) 美しい金属光沢と鮮やかな朱色。 ルリクチブトカメムシ.jpg 肉食性のクチブトカメムシの仲間で、美しいメタリックブルーです。小型で、アオクサカメムシよりも2回りほど小さいです。 シロヘリクチブトカメムシ.jpg アオクサカメムシなどよりは少し大きめの肉食性カメムシ。主として鱗翅目の幼虫(いわゆる蛾や蝶のイモムシ)を食べている心強い虫。 幼虫は青みがかったメタリックブラックで、赤い斑が2つ並んでいます。 シロヘリクチブトカメムシの幼虫.jpg カメムシ類ではよくあることですが、成虫とは全く異なる色で、ブラックブルーのメタリック。赤い斑紋が2個並んでいます。鱗翅目の幼虫が好物。 ヘリカメムシ科 5種 ツマキヘリカメムシ2 ホオズキカメムシ ホソハリカメムシ(幼虫) ヘリカメムシ科 アシビロヘリカメムシ ヘリ カメムシ科 南方系のカメムシ。2016年に初めて見つけました。トゲのある後肢の幅広部分が特徴的。触角と体にある橙色の斑も目立ちます。 ホシハラビロヘリカメムシ(幼虫).jpg ヘリカメムシ科 淡い緑色が美しい幼虫。葛の葉にいました。 ホシハラビロヘリカメムシ.jpg ヘリカメムシ科 これも普通種。ピョンと飛びます。多くはマメ科にいるような気がします。 ホソヘリカメムシ科 2種 ホソヘリカメムシ(成虫).jpg ホソヘリカメムシ科 体が細くて脚が太いのが特徴です。 体は硬いです。 ホソヘリカメムシ5齢幼虫.jpg ホソヘリカメムシ科 カクカクトゲトゲしたイメージの形態をしたカメムシの幼虫。 ホソヘリカメムシ2齢幼虫.jpg ホソヘリカメムシ科 アリによく似た形態のカメムシの若齢幼虫。動きも似ています。 クモヘリカメムシ.jpg ホソヘリカメムシ科 草(多くはイネ科のメヒシバ・エノコログサなど)を刈って苅草を集めた時、ちょっとしゃがんで草の山を見てみましょう。 色んな種類の小さなカメムシがたくさんいます。これはそんなカメムシの一種。細身なカメムシです。なお、青リンゴの香りはしないと思います。 ヒメヘリカメムシ科 4種 アカヒメヘリカメムシ ケブカヒメヘリカメムシ ヒメヘリカメムシ科 コブチヒメヘリカメムシ ヒメヘリカメムシ科 スカシヒメヘリカメムシ ヒメヘリカメムシ科 スカシヒメヘリカメムシ.jpg ヒメヘリカメムシ 科やはりオカノリにいる成虫。同じアオイ科ですが、オクラについているのは見たことがないです。 スカシヒメヘリカメムシ(幼虫).jpg ヒメヘリカメムシ科 オカノリ(アオイ科)に群れるスカシヒメヘリカメムシの幼虫。赤味が強いです。 ツノカメムシ科 2種 エサキモンキツノカメムシ ツノカメムシ科 背中のハートマークがポイントです。 ヒメハサミツノカメムシ(♀).jpg ツノカメムシ科 発色の良いきれいな緑色のカメムシ。こちらは雌です。 ナガカメムシ科・ヒョウタンナガカメムシ科 3種 クロツヤナガカメムシ ナガカメムシ科 コバネヒョウタンナガカメムシ ナガカメムシ科 モンシロナガカメムシ ヒョウタンナガカメムシ科 オオホシカメムシ科 2種 オオホシカメムシ.jpg オオホシカメムシ科 フタホシカメムシにそっくりなカメムシ。春菊についていました。 ヒメホシカメムシ2.jpg オオホシカメムシ科 赤字に黒い斑紋がきれいなカメムシ。肉食性ではありません。カメムシは多いです。 その他のカメムシ 4種 メダカナガカメムシ マルカメムシ.jpg マルカメムシ科 クズの葉にたくさんいる小さくて光沢感の強いカメムシ。 ツチカメムシ.jpg ツチカメムシ科 育苗培土に混じっていたツチカメムシの成虫。 地面に落ちた木や草の実などから吸汁しているので、野菜に実害はないと思います。 翅は結構硬いです。 ヒゲナガカメムシ.jpg ヒゲナガカメムシ科 保護色が巧妙でどこにいるか見つけにくいですが、中央で斜め左下を向いています。 これもイネ科植物にいる普通種。前脚が太いです。 ウンカ・アワフキムシ・ハゴロモなどの仲間 7種 アオバハゴロモ アミガサハゴロモ ベッコウハゴロモ.jpg 目玉模様が何だかリアルなハゴロモ。幼虫も変わった形をしています。 ミドリグンバイウンカ.jpg 透き通った翅が美しい、ウンカの仲間。 アワダチソウグンバイ クロヒラタヨコバイ シロオビアワフキ セミの仲間 3種 クマゼミ.jpg オクラで吸汁するクマゼミ。 アブラゼミ ツクツクボウシ アブラムシの仲間 3種 タイワンヒゲナガアブラムシ.jpg 恐らく、タイワンヒゲナガアブラムシです。春菊についています。 ソラマメヒゲナガアブラムシ.jpg ソラマメヒゲナガアブラムシ。鮮やかな緑色の体で、赤い眼、黒い脚・触覚・角状管が識別点。 ゴボウヒゲナガアブラムシ
- トンボ目 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Odonata 2020.07.24更新 トンボ目(蜻蛉目) 11種 シオカラトンボ オオシオカラトンボ メス。 ハラビロトンボ アキアカネ オニヤンマ コシアキトンボ(メスの未成熟個体) サラサヤンマ アジアイトトンボ(♀) クロスジギンヤンマ♀ ミントと同じような美しい緑色のトンボ(大型のヤンマ)。 ナツアカネ.jpg 胸から複眼まで、全身が真紅に染まっている夏アカネ。美しい。 ウチワヤンマ.jpg 尻尾の先に内輪のようなパーツのついている大型のヤンマ。
- 無農薬野菜セットの内容 | すずき農園 Organic Farm Suzuki
Organic Farm Suzuki 神奈川県秦野市で無農薬野菜を栽培・販売している、すずき農園(鈴木農園)で栽培している100種類以上の無農薬野菜のうち、野菜セットに詰め合わせる、今旬なお野菜を掲載しています。 Vege Box Contents 2025.03.31更新 野菜セットの内容 野菜セット 端境期 に突入し、菜の花ばかりになってきました。でも菜の花が美味しい季節。たっぷりの菜の花を色々アレンジして楽しんでください! ※虫食いもありますので、気になる方は、除いて召し上がって下さい。 ※季節に穫れる野菜のみの出荷です。 ※返品・交換等はお受けしておりません。 1月20日出荷の野菜セット(一例)です。 野菜セットに入る旬の野菜たちです。 画像をクリックすると、大きな画像と野菜の説明が表示されます。 セット内容により、野菜の種類数や量が異なります。掲載の野菜すべてが入るわけではありませんし、掲載以外の野菜が入る場合もあります。 なお、入組野菜の種類は選べません。 →野菜セットのご注文はこちらから。 小松菜 早取りしている新物の小松菜です。柔らかいです。 チーマディラーパ25 くたくたに茹でて、アンチョビを加えてパスタの具に。緑色の茹で汁は、捨てずにパスタを茹でます。 ルッコラ トウの部分は炒めて美味しい。葉は外してサラダなどに。 赤辛子菜の菜花 葉は外してサラダなどに。菜花も食べられます。生でもおいしいです。 菜花 スティックブロッコリー 細いです。サッと火を入れると甘みが増します。 カーボロネロ トウ立ち気味。花芽部分は炒めて美味しいです。 葉は、硬い主脈を除き、煮込、炒め物、ソース、ペースト等に。 キャベツ 例年通り小玉です。外葉も美味しいので、捨てずに召し上がってください。 赤キャベツ 写真程のサイズは稀で、ほとんどが極小玉。 シュークルートなどに。 のらぼう菜 のらぼう菜の葉。ケールのようにも使えますし、炒めても美味しいです。 葉の主脈は硬ければ、除去してください。 長ネギ(丑の角) 東京の世田谷に伝わる在来種。甘みがあります。煮物、焼き、炒め、何でもおいしいです。 サツマイモ 品種は鳴門金時。 熟成して甘味が乗ってきました。じっくり火を入れると甘くなります。 逐次に紅はるかに移行します。 ホウレンソウ 寒さで、葉が黄色くなって見た目は悪いですが、甘味があっておいしいです。特に葉柄の根元などは、生でかじっても甘いです。 パクチー(ロゼット) 越冬している小さいパクチーを無理やり掘っています。根も煮込むとおいしい。 バターナッツ ひょうたん型の南瓜の仲間。スープが美味しいです。長期熟成すると甘みが濃縮します。 乾燥唐辛子 完熟した唐辛子を乾燥させています。 落花生 乾燥させた生落花生。泥を洗い流し、乾煎り。もしくは、豆を出して煎って下さい。
- すずき農園のイベント・ニュース
Organic Farm Suzuki 浜松市で無農薬野菜を栽培・販売している、すずき農園(鈴木農園)の出店するイベント情報、ニュースなど。 News 畑の状況・お知らせ・出店予定等 各種イベント等への出店予定や、野菜の生育状況・収穫状況等をお知らせします。 ぴよぴよランドの自然養鶏を追加できるようになりました! March 29.2020(Sun.) 野菜セットのご注文時に、ぴよぴよランドの自然養鶏卵を追加 できるようになりました。 すずき農園がおすすめできる、安全で優しい味の卵です。 ぴよぴよランドの卵(1パック6個入り) 600円 別途送料はかかりません。 ●新規の方:注文時にお申し付けください。 ●定期購入の方:発送の1週間前までにご連絡ください。 ぴよぴよランドのこだわり (詳細は、ぴよぴよランドのHP を参照ください) ●運動場付き平飼い養鶏 ●国産原料100%の自家配合飼料 ●ワクチン・ホルモン剤・抗生物質など 薬剤不使用 ●遺伝子組換飼料不使用 ●アニマルウェルフェア(動物福祉)に配慮 参考URL→農林水産省 アニマルウェルフェアについて 静岡第一テレビ まるごと Rikaco流 の取材を受けました。 March 24.2020(Tue.) 静岡第一テレビ「まるごと Rikaco流」の取材を受けました。 プンタレッラを取り上げていただきました。 すずき農園の野菜を使って下さっているグルテンフリーのイタリアン「ブリランテ・スズキ 」も出ています。 第5回浜松オーガニック種苗交換会 February 2.2020(Sun.) 第5回浜松オーガニック種苗交換会は、たくさん方にご参加いただき、無事終了しました! 浜松だけでなく、県外や近隣の市町村からの参加もあり、うれしい限りです。 予想外の人数だったので、やや窮屈な感じでしたが、皆様、種の交換はもちろん、いろいろ情報交換などされていて、楽しいひとときでした。 来年、世代を一つ経た色々な種が集まるといいな~などと思っています。 家庭菜園の方は、苗を買うのではなく、種から苗を育てて、栽培してほしいと思います。 なぜか? 種から育てる楽しみを味わってほしいからです。 種まきの不安と期待、発芽したときの喜び、自分好みの強い苗に育てる工夫、そして収穫。また種を採って来年に命を繋ぐ。 そんな自然の営みを感じてほしいから。 また来年、種苗交換会でお会いしましょう! 第5回浜松オーガニック種苗交換会のおしらせ January 10.2020(Fri.) 今年も種苗交換会を開催します。参加は無料。種や情報を交換しましょう! 対象となる種子は、無農薬で栽培した種子(自家採種)、野生種の種に限ります。野菜、樹木、果実、花、野草など、何でも構いません。 農家だけでなく、一般の方や手ぶらでの参加・見学も可能です。お持ち帰り用の小袋等はご持参ください。 種子や情報を、雑談しながら楽しく交換しましょう(^-^) 日 時:2020年2月2日(日)1000~ (変更になる場合もあります) 場 所:すずき農園 参加費:無料 持ち物:ある方は交換用の種子など、種子を入れる容器(持ち帰り用) 詳細は「すずき農園」までお問い合わせください。 明けましておめでとうございます! January 06.2019(Mon.) 明けましておめでとうございます。 今年も気合を入れて頑張りますので、どうぞ、よろしくお願い致します!! 2019~2020 年末年始の出荷について December 9.2019(Mon) 年内は、12月26日(木)出荷分を最終出荷 といたします。 年明けは、1月6日(月)から出荷開始 の予定です。 ご都合等ございましたら、柔軟に対応致しますので、 お気軽にお問合せ下さい。メールでもお電話でも結構です。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 プンタレッラの出荷が始まりました! March 11.2019(Mon.) 今年もプンタレッラの出荷が始まりました。少しずつ、野菜セットにお入れしていきます。旬の短い野菜です。 アスパラガス状の花茎(中空)をばらし、生のまま細く裂いて、よく水にさらして、サラダにします。アンチョビソースが合うようです。 その他、天ぷらや揚げ物もおいしいです。ことらはアク抜き不要です。 第4回浜松オーガニック種苗交換会のおしらせ January 08.2019(Tue..) 地道に続けてきた種苗交換会。今年もを開催します。参加は無料。種や情報を交換しましょう! 対象となる種子は、無農薬で栽培した種子(自家採種)、野生種の種に限ります。野菜、樹木、果実、花、野草など、何でも構いません。 プロ農家だけでなく、一般の方や手ぶらでの参加・見学も可能です。種子や情報を、雑談しながら楽しく交換しましょう(^-^) 日 時:2019年2月3日(日)1000~ (変更になる場合もあります) 場 所:すずき農園 参加費:無料 持ち物:特になし(ある方は交換用の種子など) 詳細は「すずき農園」までお問い合わせください。 明けましておめでとうございます! January 07.2019(Mon.) 明けましておめでとうございます。 昨年は本当に色々あった年でしたが、皆様のご理解とご協力で、何とか終えることができました。 今年も気合を入れて頑張りますので、どうぞ、よろしくお願い致します!! 第3回浜松オーガニック種苗交換会のおしらせ December 20.2018(Wed) 来年も、種苗交換会を勝手に開催します。 種や情報を交換しましょう! 対象となる種子は、有機栽培した自家採種または野生種の種に限ります。 もちろん、一般の方や手ぶらでの参加も可能です(^-^) 日 時:2018年2月4日(日)1100~ (変更になる場合もあります) 場 所:すずき農園 参加費:無料 持ち物:特になし(農園内でお弁当を食べてもかまいません。水はあります。) 詳細は「すずき農園」までお問い合わせください。 年末年始の出荷について December 20.2017(Wed) 年内は、12月25日(月)出荷分を最終出荷 といたします。 年明けは、1月15日(月)から出荷開始 の予定です。月1回出荷の方で、1月15日までに含まれる方は、翌週に振り替えて発送いたしますので、ご了承ください。 ご都合等ございましたら、柔軟に対応致しますので、お気軽にお問合せ下さい。メールでもお電話でも結構です。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 サツマイモ掘り November 04,2017(Sat) サツマイモを掘りました。 いつも購入されているお客様や、Kenichiサイクルの常連さんなど、たくさんの方がお子様連れで駆けつけてくださり、楽しい芋掘りになりました。 今年はやはり10月後半の長雨の影響で腐っていた芋が多く、収穫が遅れたために過熟で割れているお芋も散見されました。 でも無事に終了できてよかったです。ありがとうございました!! 過去最悪の台風被害 October 27,2017(Fri) 10月の半ばからずっと雨が降り続き、最後には強烈な台風が直撃。被害は甚大です。全ての野菜が倒伏し、暴風雨でちぎれ飛び、根が腐って萎れ、地獄の様相です。 夏野菜は壊滅。穫れ始めていた秋冬野菜も、壊滅です。冬から春まで影響が出そう。現在は、生き残りの野菜達を細々と収穫し、何とか野菜セットを組んでおります。 朝日新聞に掲載されました。 July 08,2017(Sat) 「屈強で生命力のある野菜提供」 7/8(土)の朝日新聞静岡版「人ひと」 の欄に掲載されました。当日は大雨の中の取材でした。 こちら からご覧になれます。 昆虫観察・採集会のお知らせ May 14.2017(Sun.) 6/17に、農園内にて、昆虫観察・採集会を実施します。畑にいる昆虫のことを学びながら、楽しく昆虫採集ができます。ピットホールトラップ等、専門的な採集方法もお教えする予定です。 また、信州大学理学部教授の藤山先生、野草に詳しい忠内先生も来られます。分からないことを聞きながら、色々な虫を捕まえてください。虫の持ち帰りも可能です。 日 時:2017年6月月17日(土)0930~ 場 所:すずき農園 参加費:無料 持ち物:昆虫採集に必要だと思われる道具(補虫網、三角紙、虫かご等) 備 考:終了後、農園内でお弁当を食べてもかまいません。水はあります。 詳細は「すずき農園」までお問い合わせください。 みどり~な環境教室、無事終了しました。 May 13.2017(Sat.) 雨の中、お越しくださった皆様、ありがとうございました! 当日は野外実習は割愛、室内での座学のみとなりましたが、藤山先生の講義のほか、昆虫クイズの作成、標本の作り方など、充実した内容になりました。 畑でランチ。 March 14.2017(Tue) いつも買いに来るシェフたちと、畑ランチ。 前菜のサラダ2種は園主鈴木が、メインはフレンチ「サンプル・コム・ボンジュール」シェフ。限られた機材と、強風下で調理はかなり手強かった模様(^-^;) 第2回浜松オーガニック種苗交換会のおしらせ February 3.2016(Sat) 今年も、種苗交換会を勝手に開催します。 種や情報を交換しましょう! 対象となる種子は、有機栽培した自家採種または野生種の種に限ります。 もちろん、一般の方や手ぶらでの参加も可能です(^-^) 日 時:2月11日(土)1100~ 場 所:すずき農園 参加費:無料 持ち物:特になし(農園内でお弁当を食べてもかまいません。水はあります。) 今年は昼間開催ですので、ヘッドライトは不要です!! 詳細は「すずき農園」までお問い合わせください。 年末年始の出荷について December 3.2016(Sat) 年内は、12月29日(木)出荷分を、12月28日(水)に前倒しさせていただき、最終出荷 といたします。 年明けは1月12日(木)から出荷開始 の予定です。月1回出荷の方で、1月12日までに含まれる方は、翌週に振り替えて発送いたしますので、ご了承ください。 ご都合等ございましたら、柔軟に対応致しますので、お気軽にお問合せ下さい。メールでもお電話でも結構です。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 トマトのネットかけ完了! June 14.2016(Tue.) お客様やシェフの皆様のご協力があって、無事に防鳥ネットを掛け終えることができました。 雨の中、朝の5時からお集まりくださり、ありがとうございました!! 環境教室、無事終了しました。 May 14.2016(Sat.) お越しくださった皆様、ありがとうございました! 子供たちは元気に、夢中で虫捕り。楽しかったですね。 次回は「畑で昆虫教室」も企画したいです。 みどりーな環境教室 May 14.2016(Sat.) 虫の先生(助手ですが)やります(^-^;) みどりーな環境教室「春の昆虫や植物を探しに行こう」 テーマ: 昆虫・植物等の採取と観察をとおし、春の生物の多様性を学ぶ 日 時:5月14日(土)0900~1200 場 所:静岡県浜松市南区大塚町1876-1 電 話:(053)426-2300 持ち物:筆記用具・虫かご・虫とりあみ 定 員:30名 講師は、信州大学理学部 藤山先生です。 http://www7.plala.or.jp/midori110/event/index.html 畑で一緒に農作業しませんか?! March 29.2016(Tue.) 援農希望者募集中です(^-^) ぽかぽか陽気の下で、一緒農作業しませんか? 草むしり、種まき、収穫などなど、日によって作業内容は様々。ちょっと気分転換に土いじり!(^-^) 詳細は、お問い合わせください。 排水溝整備 May 02.2016(Mon.) 排水の悪いすずき農園。排水溝堀も重労働です。そんな中、都田中学の同級生が、ユンボ持参で駆けつけてくれました! ありがたいことです(^-^) 第1回浜松オーガニック種苗交換会のおしらせ February 11.2016(Thu) 種苗交換会を勝手に開催します(^_^) 種や情報を交換しましょう! 有機栽培した自家採種または野生種の種に限ります。 日 時:2月16日(火)1800~ 場 所:すずき農園 参加費:無料 なお、照明はありませんので、ヘッドライト持参で(^_^;) 詳細はすずき農園までお問い合わせください。 きのこづくり December 05.2015(Sat) 今年のキノコは、ベニテングダケの幼菌2本とタマゴタケ3本。 乾燥後に塗装します。タマゴタケの塗装が困難そうです。 年末年始の出荷について December 4.2015(Fri) すずき農園は、12月26日~1月10日はお休みいたします。 年内の最終出荷は12月25日(金)、年明けは1月11日(月)から出荷開始の予定です。 月1回出荷の方で、1月8日までに含まれる方は、翌週に振り替えて発送いたしますので、ご了承ください。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 かもえの朝市に参加しました。 November 21.2015(Sat) 3連休初日という厳しい条件でしたが、ご来場下さったみなさま、ありがとうございました。 オステリアブッビーノ November 05,2015(Thu) 東京都中央区のレストラン、オステリア・ブッビーノ 、イル・バンボリーノ とお取引開始。 ジビエなども充実した”本気”のレストランです。 2016ミシュラン・ビブグルマン掲載店です。 びぶれに掲載されました! July 02,2015(Thu) 静岡新聞びぶれ7月2日号に掲載されました。 皆さん、よろしくお願い致します。 奇襲 May 21,2015(Thu) 朝畑に出てみると、ズッキーニ畝が荒れていました。昨夜の豪雨と突風の被害。せっかく種から育て、ようやく小さな実を着けたところでの被害。私も残念ですが、ズッキーニ本人も無念だろうなと思いました。 「かもえのあさいち」に参加してきました。 May 16,2015(Sat) 浜松アートセンターで開催された、かもえのあさいち(鴨江の朝市)に参加してきました。 おかげさまでほぼ完売でした。ありがとうございます。 巣箱づくり January 31,2015(Sat) 明日2月1日は、小鳥の巣箱を作ろうと思っております。予算の都合もあるので、取りあえず6個。 小鳥たちは、子育て期間に膨大な量のイモムシを捕食するので、僕の代わりに虫取りをしてもらおうという下心です。 明けましておめでとうございます。 January 12,2015(Mon) 遅くなりましたが、すずき農園、2015年も始動しております。 今年も全力で頑張りますので、皆様、よろしくお願い致します。 一年間、ありがとうございました。 December 26,2014(Fri) 今年も残りわずかとなりました。 すずき農園は、明日が最終出荷です。既に20件近くの出荷依頼を頂戴しており、ちょっとビビっております(^-^;) 皆さま一年間ご愛顧くださり、誠にありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。 良いお年をお迎えになってください! 浜松オーガニック百姓市 December 14,2014(Sun) ビオあつみで開催されている、オーガニック百姓市に初参加してきました。 「浜松有機農業者マーケットの会」主催で、本当にオーガニック野菜だけが売られています。もちろん減農薬など すらありません。すべて無農薬です。 http://organic.hamazo.tv/ 年末年始の出荷について November 28,2014(Fri) すずき農園は、12月27日~1月8日はお休みいたします。 年内の最終出荷は12月26日(金)、年明けは1月9日(金)から出荷開始 の予定です。 お休みの間も、メールでのお問い合わせ等にはお応えできます。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 初キャベツ!! November 15,2014(Sat) 初収穫のキャベツです! すずき農園ではありえないほどきれいなキャベツが穫れました!この記念すべき最初の1個は、毎週買いに来てくださるお客様のもとに。 → 後日談;美味しかったとのことです(^-^) 現在の野菜セット November 14,2014(Fri) 現在の野菜セット(一例)です。もはや果菜類はなく、アブラナ科の根菜・葉菜がメインです。 その他、サツマイモ、ニンニク、レタス等が入ります。 フード・アクション・ニッポン・アワード入賞 November 10,2014(Mon) フード・アクション・ニッポン・アワードに入賞しておりました。 ビオあつみの周年祭に参加してきました。 November 08,2014(Sat) 浜松市中区砂山の、ビオあつみの周年祭に参加してきました。久々の対面販売で少し緊張しましたが、楽しく販売することができました。お買い上げくださった皆様、ありがとうございました! サツマイモ掘り October 11,2014(Sat) サツマイモを掘りました。 お客様が、お友達と一緒にお手伝いに来てくださりました!畑に子どもたちの声がするのは楽しくていいですね。 みんなで、日没までガッチリ芋掘りしました。 今年のお芋は大きく育っていました(*´ -`) あと残り半分。本日も頑張ります。自由参加枠、まだあります(^-^;) 台風18号 October 6,2014(Mon) 台風18号の被害は甚大でした。ほぼ全ての作物が倒伏。そして冠水。 自然の猛威の前には、なす術は無いということを実感できます。 玉ネギを播種しました。 September 23,2014(Tue) 昨年より1日早く、秋分の日に播種しました。品種は、赤タマネギの「湘南レッド」、晩生種の「天寿玉葱」。 まずは、「苗床(苗床)」に播種して苗を育て、11月下旬に、実際の畝に定植しなおします。 播種後には、細断したワラをまぶして、湿度を保ち、発芽を促します。 収穫は来年の5月~6月です。 ゆうちょ銀行がご利用になれます! August 27,2014(Wed) 皆さまの熱いご要望にお応えして、ゆうちょ銀行の口座を開設しました。 ゆうちょ銀行間の送金手数料は無料ですので、ぜひご利用下さい。 ズッキーニの千切りを使ったパスタ July 31,2014(Thu) 全てすずき農園の野菜を使った「ズッキーニのパスタ」。 毎週末、ご家族で畑に野菜を買いに来られるお客様から嬉しいメールを頂戴しました。 ズッキーニの千切りをカッペリーニに見立てた冷製パスタ。見るからにおいしそうです! なお、このお客様は、すずき農園の野菜以外は全く使用していない生活だそうです!感謝!!! サンマルツァーノがおいしそうなパスタに!! July 30,2014(Wed) パスタ・パン・イタリア家庭料理の「Cucinaamica(クッチーナ・アミカ)」の先生が、すずき農園のサンマルツァーノを使ってくださいました!手作りパスタがおいしそう!バジルもきっちり使ってくださいました! http://www.cucinamica.com/ 送料等について July 17,2014(Thu) ■定期購入をされている方へ。 定期購入のセットが「送料込み」になりました。 Sセット2500円、Mセット3500円、Lセット4500円 クール料金は別(150円・250円・300円)です。 畑でインドカレー July 13,2014(Sun) すずき農園での初開催となったイベント、畑でインドカレーは、15名ほどの老若男女が参加し、ゆるーく、楽しく、そしておいしく、開催されました。 さすがカレーマニアの菅沼さん。ほぼ全てすずき農園の様々な野菜を収穫してすぐに使用したのですが、野菜の相性が絶妙で、どれもすべて美味しかった(これホント)。 次回が楽しみです。 はたけでインドカレー! June 26,2014(Thu) 菅沼先生をお招きし、インドカレーの講習会を開催します。 すずき農園で野菜を収穫し、まさにとりたて新鮮な野菜をふんだんに使い、インドカレーを作っちゃいましょう! 場 所:すずき農園 日 時:7月13日(日)午前10時30分~ 持 物:飲み物、食器等、お持ち帰り用のタッパー、虫よけ、敷物、など 費 用:1000円くらいを予定(材料費等) 駐車場はありますが、台数が限られております。 ・・・詳細はお問い合わせ下さい。 美味しそうなサラダ! June 19,2014(Thu) 本日、定期購入をお申し込みくださったお客様からメールを頂戴しました! 写真は、すずき農園の野菜を使ったサラダですが、あまりに美味しそうで美しい色どりだったので、お願いして、アップさせていただくことに・・・。 「ルッコラ、レタス、ミニトマト、二種のキュウリとマグロのタルタルにディル、オリーブオイルワサビじょうゆ」だそうです。 ・・・今度まねっこします。 玉ネギを収穫しました! June 17,2014(Tue) 雨の合間に玉ネギを収穫しました。今年の野菜セットには、しばらく玉ネギを入れられそうです。(^-^) 藤山教授がいらっしゃいました! June 09,2014(Mon) すずき農園に、信州大学理学部生物学科で有機農業や昆虫の研究をされている藤山教授がお見えになりました! 早急に結論の出るような仕事ではないのですが、現状や将来について、色々な熱いご指導をいただきました。考えさせられることばかりですね。 ありがとうございました。 K-mixのスズキマスタートークに出演しました! June 06,2014(Fri) K-mixラジオの「Suzuki Master Talk」のコーナーで、「新規就農マスター」として、昨年7月に続き、2回目の出演をしました。 研修生! May 31,2014(Sat) ついにすずき農園にも研修生が! オーガニックフーズの会社に就職される大学生で、卒業までの間、オーガニックな農業の現場を実際に体験したいとのこと! いいですね!早速、サツマイモの苗の定植をお願いしました。呑み込みが早いので助かります(^-^) クロネコヤマトの、クール便料金が値上がりました! May 29,2014(Thu) ~80サイズ:216円、 ~100サイズ:324円となりました。 送料は今まで通りですが、120サイズ以上の出荷ができなくなりました。 ご参考までに、「80サイズ」とは、2リットル×6本入りのダンボールくらいの大きさです。この時期の2000円セットで何とか入るくらい・・・。ご迷惑をおかけいたします。 畑で収穫! April 28,2014(Mon) ご近所さんが、ご自身で選んで収穫。自分の食べるものを気軽に自分で収穫(^-^) たまにはこんなスタイルも。 野菜の直売? April 22,2014(Tue) 本日、お子様連れでいらしたお客様と一緒に畑を回りながら、ついでに古墳の森も回りました。 色々なお話を伺いながら、楽しく一緒に収穫しました。 白いミント!? March 25,2014(Tue) ミントは多年草ですので、昨年栽培した場所には今年もミントの芽が出始めています。 そんな中に、白い葉のミントが混じっていました! これは? 2014年の初レタスが発芽しました。 February 15,2014(Sat) 今年初めて播種したレタスが発芽しました! 昨年自家採種した、100%すずき農園産の種なので、うれしいです。 他にも土が盛り上がっているのがお判りになりますか?明日にも発芽しそうです。 夏野菜の種蒔きをしています。 February 12,2014(Wed) 早くも、夏野菜の種を蒔いています。 落ち葉と米ぬかを混ぜた発酵温床を作り、その熱を利用して、夏野菜の催芽をしています。 ジャガイモを定植中です。 February 11,2014(Tue) ジャガイモを定植中です。 今年は、シャドークイーン、シンシア、アンデスレッド、出島、キタアカリをやる予定です。 夜咄に行ってきました。 February 1,2014(Sat) 知人のお誘いで、掛川城二の丸茶室で開催されたお茶会に行ってきました。 和蝋燭の照らし出す美しい空間。実際は写真より仄暗い感じ。夜咄というのは初めてでしたが、全てが新鮮で楽しくて・・・。最初にお茶会に参加させていただいたときと同じような感動がありました! ありがとうございました。 ブロッコリー初収穫! January 22,2014(Wed) ようやく、ブロッコリー初収穫!数は2個だけ・・・ 本日出荷のセットに入れます。 カラス来襲 January 16,2014(Thu) 年末からカラスの群れが畑に来襲し、大根・蕪・ラディッシュ・ソラマメ・レタス・キャベツ・白菜等、何でもつつき散らかしています。根菜類でも、土から出ている部分はひどくやられます。 写真は食害されたニンジン。涙が出ます。 古墳の森にオオタカ!? December 25,2013(Wed) すずき農園の東側の森には、大きな木がたくさん残っています。どうやらそこにワシタカが棲みついているようで、森~畑の上空を旋回しているのが見られます。 種までは識別できませんが、尾羽が角型(バチ型)ではないので、トビではないと思います。ノスリ?オオタカ? 何方かお詳しい方、ぜひすずき農園で確認してみてください。 年内・年始の出荷について December 17,2013(Tue) いつも野菜セットをお買い上げくださり、ありがとうございます。今年の12月も残りわずかとなってまいりました。 すずき農園の年内の最終出荷 は、12/27(金)です。年明けの初出荷は1/10(金)を予定しております。 最終出荷は混みあうことが予想されますので、お野菜のご注文は、お早めにお願いいたします。 ※恐らく当日のご注文には対応できないと思います。 また、12/30~1/9までの間は、お電話・メールでの対応ができないことがございますので、ご了承ください。 1月9日より、順次対応いたしますので、ご理解のほど、よろしくお願い致します。 本年はすずき農園を応援くださり、まことにありがとうございました。また来年も、よろしくお願い致します。 本日出荷した元気な無農薬野菜 December 10,2013(Tue) 本日出荷した、すずき農園の無農薬野菜たちです。 紫芋、人参、ロメインレタス、レッドオークリーフ、春菊、冬瓜。 冬瓜・春菊はパスタに、ロメインはサラダになるんですね。紫芋はドルチェでしょうか? 新都田のイタリアン「Daidocoro」 さんで食べられます! 「Ija 2013 Vol.7」に、すずき農園が紹介されました。 December 6,2013(Fri) 掲載が遅くなりましたが、浜松信用金庫のCRSマガジン「Ija 2013 Vol.7」に、すずき農園が紹介されました。 はましんの各支店でご覧になれます。 オクラを片付けました。 December 3,2013(Tue) ようやく、オクラ(スターオブデイビッド)を片付けました。しかし、根張りがすごく抜くのにも一苦労。逆に言えば、逞しく健全に育った証ですね。太さも手首くらいはあります。 今日の野菜セット December 2,2013(Mon) 今日お出しした野菜セットです。 ラディッシュがいい感じにできましたので、セットに入れてみました。彩が加えられてきれいです。 ・・・いつもながらちょっと入れ過ぎ。 大和芋を掘りました! December 2,2013(Mon) 大和イモを掘ってみました。予想に反してなかなか良い出来で、立派なお芋ができていました。 野性味あふれるゴツい感じです。 空豆が発芽しました! November 26, 2013(Tu) 空豆が発芽しました! 11月6日に播種してから20日かかりました。発根していたのは確認していたのですが、芽が出るとほっとしますね。 長ネギ(丑の角)を初収穫 November 25, 2013(Mon) 昨年自家採種した種を、春に播いて苗を育て、育った苗を夏に定植し、何度も土寄せして、ようやく収穫。 色々障害を乗り越え、数は減ってしまいましたが、美味しそうに育ちました!もちろん無農薬です。 これからの野菜セットに逐次入れていきます。お楽しみに! ※丑の角・・・世田谷区等々力に400年続く農家「大平農園」で代々自家採種ながら選抜し、大切に守ってきた長ネギの品種。寒さに当たった牛の角の美味しさは格別。緑色の葉の部分もおいしく食べられます。 スティックブロッコリーの頂芽を摘芯しました。 November 23, 2013(Sat) スティックブロッコリー(スティックセニョール)が数々の虫害を乗り越え、ようやく頂芽が500円硬貨ほどに膨らみました。 早速摘芯。すずき農園の無農薬ブロッコリーを、夏からお待ちのお客様がいらっしゃいますので、早速お渡ししてきました! 摘心後は、スティック状の脇芽が伸びますので、それを収穫します。 落花生を収穫しました。 October 28, 2013(Mon) 少し遅くなりましたが、落花生をいよいよ収穫しました。思っていたよりは良い出来で、株を引っ張ると、落花生の実がつながったままボロボロ出てきます。 塩茹でして食べましたが、なかなか美味。止まらなくなります。 冠水 October 26, 2013(Sat) 台風一過、畑が冠水して作業ができません。 芋掘り! October 13, 2013 (Sun) サツマイモ掘りをしました。 Please reload
- コウチュウ目2 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
すずき農園 Organic Farm Suzukiで見つけた虫たちを掲載しています。無農薬栽培の畑にはたくさんの昆虫がいます。 Coleoptera 2020.09.07更新 コウチュウ目2 14種 オサムシ・ゴミムシの仲間 14種 コガシラアオゴミムシ イモムシなどを捕食。 クロヘリアトキリゴミムシ 樹上性の捕食者。 スジアオゴミムシ クビボソゴミムシの幼虫 ニッポンヨツボシゴミムシ オオスナハラゴミムシ 普通種。 セアカヒラタゴミムシ.jpg ただいまハスモンヨトウの若齢幼虫を捕食中です。かなり優秀なプレデター。 鈴木農園には普通にいるので、これを捕まえてトンネル内に放虫しておくと、良い働きをします。 セアカヒラタゴミムシ(赤斑無).jpg 赤斑が背中にないタイプ。 夜、ズッキーニに登って待伏せ中でしょうか? 未同定14.jpg ゴミムシの仲間ですが、それ以上はわかりません。 ミイデラゴミムシ.jpg 黄色い斑紋をもったゴミムシで、すずき農園ではよく見かけます。お尻から100℃以上の気体を噴射します。 芋掘りや草取りをしていると、突如「プシッ」という音がするので、びっくりしますが、こいつの仕業です。続けざまに何度も出すことができますが、10回もやるともう出ないようです。 オオアトボシアオゴミムシ.jpg 見る角度によって色の変わる美しいアオゴミムシの仲間。 こういった小型のゴミムシ類は、ガの幼虫(イモムシ)を食べています。 ナガヒョウタンゴミムシ.jpg 畑では比較的よく目にするヒョウタンゴミムシの仲間。肉食性です。 マイマイカブリ カタツムリを食べます。飛べません。 マイマイカブリ?オサムシ?の幼虫.jpg マイマイカブリの幼虫であろうと思いますが、はっきりしません。 コハンミョウ 地上徘徊性の昆虫です。目立たない色をしていて、すぐに飛んで行ってしまうので、中々見つけにくいです。肉食性です。口は物凄い獰猛な雰囲気を持っています。 ヨツボシホソアリモドキ ゴミムシの仲間。2mm~3mmくらいの小さい甲虫。 畑の生き物たち ホーム 野菜の注文
- コウチュウ目3 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Coleoptera 2020.08.08更新 コウチュウ目3 ハムシ・ゾウムシ・テントウムシ等 46種 ハムシ仲間 26種 イヌノフグリトビハムシ イヌノフグリトビハムシ 除草中に散見するトビハムシの仲間。特に害は無し。 タ バコノミハムシ 外来種。ナスの葉に細かい穴を無数に開ける憎いやつ。 モンキアシナガハムシ ナスを食害中。ウリハムシに似ていますが、かなり小さく、5mm程度です。 アカガネサルハムシ アオガネサルハムシ 春菊など、キク科植物が食草。 ムナキルリハムシ ハッカハムシ チャバネツヤハムシ キイロナガツツハムシ ヒメカミナリハムシ 雑草の一種、エノキソウに付く小さなハムシ。 クロボシツツハムシ.jpg テントウムシに似た配色のハムシ。 たまたまジャガ イモの芽にいます。本来の食草はクリやクヌギのようです。 イモサルハムシ イモサルハムシ.jpg サツマイモの葉を食害する、ころんとしたかわいいハムシ。でも見かけによらず、動きは素早いです。 色は、銅金色、藍青色などがいます。 ウリハムシ.jpg ウリハムシのテーブルマナーが良く分かる写真です。 晩秋のウリハムシ.jpg 11月末、草取り中に、越冬準備をしていたところを起こしてしまいました。 瓜ハムシという名前ですが、実際はかなり広食性です。ウリ科だけでなく、インゲンマメ、小松菜、バジル、ナス、春菊などを食害しているのを確認しています。 ウリハムシモドキ.jpg ウリハムシに似ていますが、鞘翅の先が少し黒っぽいウリハムシモドキ。トマトに施した堆肥マルチにたくさんいました。なぜ?? カワリクビボソハムシ 別名アカクビボソハムシ。 食草はツユ クサ。色彩変異有。 ユリクビナガハムシ.jpg この辺りは野生のユリが多いところ。 キイロクビナガハムシ、アカクビナガハムシ、ホソクビナガハムシ等に似ていますが、この種は頭まで赤いです。 キスジノミハムシ すずき農園で1・2を争う困り者。 ゴマ粒くらいの小さなノミハムシなのですが、アブラナ科の葉を物凄い勢いで穴だらけにしてしまいます。芽が出たばかりの野菜など、すぐに消えてしまいます 対応策は、アブラナ科を数か月栽培していない場所に播種して、播種後すぐに0.6mmのメッシュを掛けること。 しかし、書けたメッシュに内側の葉が接している部分は、網の外からたかって食害します。 ヨモギハムシ.jpg 11月末の草取り中に、ヨモギの根元近くから出てきました。小指の爪くらいはある少し大型のハムシ。食草はもちろんヨモギ。銅金色のタイプと今回の青黒タイプがいます。 ヨモギハムシ(銅金型).jpg ヨモギハムシの色違いの個体です。 フジハムシ.jpg フジハムシは前胸背板は黒くて、鞘翅は赤褐色だと思っていたのですが、こういった模様の個体変異もあるのですね。畑の周りの藤にいるのは、このタイプだけです。 テントウノミハムシ.jpg 一見ナミテントウによく似ていますが、かなり小さく、大きさは米粒くらい。また、触角の動きがテントウムシらしくない感じです。 ノミハムシらしく後脚の腿節が太くなっていて、ピン!と飛びます。 カタクリハムシ.jpg ユリ科を食べるハムシです。この辺りにはユリが出るので、それでカタクリハムシがいたのでしょう。大きいですが、ノミハムシの仲間です。 バラルリツツハムシ.jpg イタドリの若葉で交尾中 。 ブチヒゲケブカハムシ.jpg サンゴジュなどが食草なのに、なぜかニンジンにいたブチヒゲケブカハムシ。サンゴジュハムシによく似ています。 イノコヅチカメノコハムシ イチモンジカメノコハムシ ヨツモンカメノコハムシ かつて、石垣島にまで採集に行ったカメノコハムシが、ここにいました。 サツマイモと空芯菜をバリバリ食べています(T-T) 2017年、大量発生。空心菜とサツマイモが穴だらけに(T-T) ヒメジンガサハムシ.jpg 平べったい体の、カメノコハムシの仲間。食草はヨモギ。なぜか葉の上で目立つチョコレート色をしています。 ゾウムシ・マメゾウムシ・ヒゲナガゾウムシ仲間 9種 ワタミヒゲナガゾウムシ ヒメケブカチョッキリ アルファルファタコゾウムシ アルファルファタコゾウムシ.jpg アルファルファとは牧草の名前。でもカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)を食べています。成虫はゾウムシです。 ヤサイゾウムシ.jpg 色々な野菜について食害するゾウムシで、増えてきました。幼虫は、ハムシの幼虫のような黒いイモムシ。 ソラマメゾウムシ.jpg マメゾウムシ科の昆虫。 空豆に産卵し、幼虫は中で豆を食べて育ちます。そして2ミリほどの丸い穴をあけて成虫が出てきます。 穴の開いた豆でも芽が出るので、今年はそのまま播種しました。 → 案の定、問題なく発芽しました。 → 芽が出たところをカラスにつつき散らかされました。 コフキゾウムシ.jpg マメ科につくゾウムシ。きれいな水色~ライム色の粉に覆われています。量産型ザクのような色です。 これは落花生の収穫中に撮影したもの。通常は葉についています。クズ等にいるのを良く見かけます。 実害はないので放置です。 オオクチブトゾウムシ.jpg クリーム色の粉に覆われたゾウムシ。 オジロアシナガゾウムシ テントウムシの仲間 11種 ヒメカメノコテントウ (2) ヒメカメノコテントウ アカボシテントウ ムーアシラホシテントウ ヒメアカボシテントウ ナミテントウ(紅型).jpg 赤地が多い、ナミテントウの紅型。色々な色のテントウムシがいますが、すべて同じ種類です。 ナミテントウ(紅型) ナミテントウの2紋型.jpg 普通のテントウムシ、ナミテントウ。紅型、斑型、4紋型、2紋型の4系統がありますが、こちらは見ての通り2紋型。 ベダリアテントウ.jpg 柑橘類の害虫であるワタフキカイガラムシを捕食する小型のテントウムシ。天敵として導入された帰化動物。 モンクチビルテントウ 外来種の小さなテントウムシですが、アブラムシを補植します。 ダンダラテントウ.jpg テントウムシの仲間で、ナミテントウより一回り小さいです。アブラムシを捕食します。 色彩変異があるので、必ずしもこの配色だけではありません。 ニジュウヤホシテントウ.jpg 成虫です。茄子の葉をかじっています。 ニジュウヤホシテントウ(幼虫).jpg ニジュウヤホシテントウの幼虫。ナスに特徴的な食痕を残して食害します。 柔らかいニセ棘がたくさん生えていますが、刺しません。このとげのために輪郭がぼんやりするので、見つけ にくいです。自分の食痕に擬態しているのでしょうか? 棘が黒っぽいのはオオニジュウヤホシテントウ。 ナナホシテントウ.jpg 交尾中。交尾中に上の個体(♂)が体を揺すっているのを良く見かけます。 うちの畑には、ナナホシテントウが多いです。ナミテントウはほとんど見かけません。 コクロヒメテントウ 未同定10.jpg コクロヒメテントウの幼虫か?
- コウチュウ目1 | すずき農園オーガニックファーム鈴木
Coleoptera 2020.07.24更新 コウチュウ目1 コガネムシ・カミキリの仲間 33種 コガネムシの仲間 15種 クロコガネ 普通種。 ヒラタクワガタ コクワガタ カブトムシ.jpg 古墳の森の入口にいたカブトムシ。 人工繭から羽化したカブトムシ.jpg 堆肥の中にウジャウジャいた幼虫が羽化しました。 カブトムシの幼虫・蛹.jpg 堆肥の中に発生していた、カブトムシの幼虫と蛹。堆肥を撒こうと思ったら大量に出てきてしまった。 カナブン イチジクのシロテンハナムグリ.jpg イチジクの実(花)に群がっています。 人が食べようと思っていると、なぜか必ず先を越されます。 アオドウガネ ヒメコガネ マメコガネ.jpg アメリカで、「ジャパニーズビートル」と言われて忌み嫌われる小さなコガネムシ。 これも広食性で、色々な作物を食べてしまいます。特に、春夏の枝豆、オクラ、ピーマン等にはかなりたくさん付いていました。しばしば交尾していますが、3匹重なっている個体もよく見かけます。 コアオハナムグリ.jpg 花粉を食べるハナムグリの仲間。 これはニンジンの花に来たところ。 アカビロードコガネ.jpg 草取り中に土中から現れたアカビロードコガネ。 小さなコガネムシです。 コブマルエンマコガネ センチコガネ.jpg 動物のフンなどを食べる糞虫です。美しい金属光沢には息をのみます。 マグソコガネの一種 未同定11.jpg トマトの種採りをしたら、この虫がたくさん出てきました。 カミキリの仲間 12種 ゴマダラカミキリ アトジロサビカミキリ アメイロカミキリ ヒメスギカミキリ クワカミキリ イチジクによくいますので、おそらく食害しているのでしょう。 アトモンサビカミキリ 空芯菜にいました。 ワモンサビカミキリ.jpg 樹皮の色とそっくりなカミキリムシ。どこにいるか分かりますか?? キボシカミキリ.jpg イチジクの害虫。 ヤハズカミキリ.jpg 鞘翅のお尻付近が割れているのが矢筈に似ているんでしょうか? トゲヒゲトラカミキリ.jpg グレーの小型のカミキリムシ。動きは早いです。 フタオビミドリトラカミキリ.jpg 小さなカミキリムシです。 タイワンメダカカミキリ 食草は山椒。小さい。 コメツキ・タマムシの仲間 6種 サビキコリ 成虫は植物上にいて、小昆虫を捕食する。 タマムシ.jpg サツマイモ畝の草取りをしていたら、ブーンという飛翔音を響かせながら、飛んで来て、サツマイモの葉にとまりました。 ウバタマムシ クズノチビタマムシ.jpg ヒゲコメツキ.jpg オスには立派なひげがあります。 クロクシコメツキ