top of page
すずき農園 organic Farm Suzukiでは、神奈川県秦野市にて、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求した、美味しくて安心して食べられる野菜を作り、農家直送で食卓にお届けします。農薬・除草剤・化学肥料等は一切使用していません。ビニールマルチも使用せず、空と大地を生物が自由に往来できる環境を保っています。生物多様性をはぐくむ、自然と調和した畑が目標です。
農薬、化学肥料、除草剤は、圃場全域で、一切使用しておりません。
遺伝子組換作物は作りません。
ゲノム編集作物は作りません。
ビニールマルチ不使用の自然な畑。
Coleoptera 2020.08.08更新
コウチュウ目3 ハムシ・ゾウムシ・テントウムシ等 46種
ハムシ仲間 26種

イヌノフグリトビハムシ

イヌノフグリトビハムシ
除草中に散見するトビハムシの仲間。特に害は無し。

タバコノミハムシ
外来種。ナスの葉に細かい穴を無数に開ける憎いやつ。

モンキアシナガハムシ
ナスを食害中。ウリハムシに似ていますが、かなり小さく、5mm程度です。

アカガネサルハムシ

アオガネサルハムシ
春菊など、キク科植物が食草。

ムナキルリハムシ

ハッカハムシ

チャバネツヤハムシ

キイロナガツツハムシ

ヒメカミナリハムシ
雑草の一種、エノキソウに付く小さなハムシ。

クロボシツツハムシ.jpg
テントウムシに似た配色のハムシ。 たまたまジャガイモの芽にいます。本来の食草はクリやクヌギのようです。

イモサルハムシ

イモサルハムシ.jpg
サツマイモの葉を食害する、ころんとしたかわいいハムシ。でも見かけによらず、動きは素早いです。 色は、銅金色、藍青色などがいます。

ウリハムシ.jpg
ウリハムシのテーブルマナー が良く分かる写真です。

晩秋のウリハムシ.jpg
11月末、草取り中に、越冬準備をしていたところを起こしてしまいました。 瓜ハムシという名前ですが、実際はかなり広食性です。ウリ科だけでなく、インゲンマメ、小松菜、バジル、ナス、春菊などを食害しているのを確認しています。

ウリハムシモドキ.jpg
ウリハムシに似ていますが、鞘翅の先が少し黒っぽいウリハムシモドキ。トマトに施した堆肥マルチにたくさんいました。なぜ??