top of page
すずき農園 organic Farm Suzukiでは、神奈川県秦野市にて、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求した、美味しくて安心して食べられる野菜を作り、農家直送で食卓にお届けします。農薬・除草剤・化学肥料等は一切使用していません。ビニールマルチも使用せず、空と大地を生物が自由に往来できる環境を保っています。生物多様性をはぐくむ、自然と調和した畑が目標です。現在400種類以上の昆虫が確認されています。
農薬、化学肥料、除草剤不使用。
遺伝子組換・ゲノム編集作物は作りません。
ビニールマルチ不使用の自然な畑。
2025年10月13日号
気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。 3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、定植までスムーズに流れ、2名でやると作業が桁違いに捗るのが実感できます。 あとは春収穫のパクチー、イタリアンパセリなどの育苗・定植が残っています。また、何度やってもうまくいかなかったカーボロネロ、蒔き遅れたチーマディラーパも育苗中です。間に合うか分かりませんが、できることはやっていきます。 先日、取引先のホテル「箱根本箱」からご招待をいただき、こちらの都合で夕食から朝食までではありますが、宿泊してきました。ディナーは、畑に援農に来てくださった若手の料理人が腕を振るって下さり、私の野菜や地の物を使った美味しい料理を堪能できました。担当して下さったサービ
organicfarmsuzuki
1 日前読了時間: 2分
2025年10月6日号
もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...
organicfarmsuzuki
10月6日読了時間: 2分
2025年9月29日号
金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。 気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッ...
organicfarmsuzuki
9月29日読了時間: 2分
2025年9月22日号
急に涼しくなってきました。まだ陽射しは暑いですが、暑さは落ち着いています。でも雨で作業が中断したり、雨量が多くて土が乾かず、作業が進みません。冬野菜の定植が半月ほど遅れており、これは致命的で、危機感を抱いています。また、夏の酷暑と渇水の影響なのか、思ったように野菜が育たず、...
organicfarmsuzuki
9月22日読了時間: 2分
2025年9月15日号
先週の木・金・土と断続的に雨が降り続き、畑は十分潤っています。ただちょっと降り過ぎ。トマトは壊滅。作業は停滞気味。人参の除草も終わり切ってはいません。 でも、雨の合間を縫って、秋ジャガイモの定植は終わりました。ちょっと定植時期が遅くなったので、寒くなる前にお芋がちゃんと大...
organicfarmsuzuki
9月22日読了時間: 2分
2025年9月8日号
ついに、待ちに待った雨が降りました!!先週の木曜日~金曜日にかけて、大雨警報・土砂災害警戒情報が出るほど、たっぷり降りました。カラッカラに乾いていた畑には天の恵み!しっかりと潤いました! 夏の葉物類、茄子、シシトウ等の野菜達も元気を取り戻してくれるでしょう。...
organicfarmsuzuki
9月8日読了時間: 2分
2025年9月1日号
早くも9月に入りました。今年も残り1/3です。月日の経つのは本当に早いものです。また、毎日朝から日没までずっと野外におりますので、陽が短くなっているのが実感できます。最近は18時過ぎには暗くなってきて、19時には真っ暗です。そして朝夕は涼しくなってきています。...
organicfarmsuzuki
9月1日読了時間: 2分
2025年8月25日号
日中はかなり暑い日が続いています。今までで一番暑いかもしれません。ただ朝夕は少し涼しく感じます。雨も降りませんね。一雨ほしいところです。 そして、陽が短くなってきたのが実感できます。夕方は19時前には暗くなって作業ができなくなってしまいます。やることはてんこ盛りですが、作...
organicfarmsuzuki
8月24日読了時間: 1分
2025年8月21日号
雨のお陰で、ナスなどは息を吹き返し、人参も発芽。ホッとしています。同時に雑草たちもモリモリ繁茂。手に負えない感じです。電気柵にまで達した雑草から漏電するので、効きが弱く、早目に処置(草刈り)しないと、また鹿の侵入を許すかもしれません。...
organicfarmsuzuki
8月24日読了時間: 2分
2025年8月18日号
雨のお陰で、ナスなどは息を吹き返し、人参もいい感じに発芽。ホッとしています。 同時に雑草たちもモリモリ育ってきました。ちょっと手に負えない感じです(でも何とかしますよ)。電気柵にまで達した雑草から漏電するので、電気柵の効きがいまいち弱く、早目に処置(草刈り)しないと、また...
organicfarmsuzuki
8月17日読了時間: 2分
2025年8月11日号
日曜日、待望の雨が降りました!それはもうたっぷり降りました!本当にうれしいです。雨が降って喜ぶのは、運動会に行きたくない子供と農家くらいなものでしょうか。昨年秋のような降り過ぎも困りますが(山はきのこはパラダイスでした)、今回の雨は、本当に天の恵み。感謝しかありません。...
organicfarmsuzuki
8月13日読了時間: 1分
2025年8月4日号
週末に来る予定だった台風9号。強風による被害を甘受しても欲しかった雨・・・ですが、残念ながら、逃げて行ってしまいました。雨は一瞬降ったものの、サッと表土をどければ中はからからに乾いた白い土。さすがに野菜達に影響が出始めています。...
organicfarmsuzuki
8月6日読了時間: 2分
2025年7月28日号
もうすぐ8月。いきなり真夏になって、ギラギラ太陽が照り付ける暑い日が続きます。ただ風が吹けば、日陰では涼しく感じます。雨が降らず、渇水気味です。 嬉しいことに、先週は援農が2回もありました!まずは浜松のお客様の息子さん。連休を利用した泊りがけでの援農。政治の話などしながら...
organicfarmsuzuki
7月29日読了時間: 1分
2025年7月21日号
7月も終盤。挨拶をしながら登校していく小学生たちは夏休み。近頃は、網を持った川ガキや虫ガキは、ほとんど見掛けないので、2学期までは少し寂しい日が続きます。 農園では、夏野菜がいい感じに育ってきました。ナス科野菜(ピーマン・ナス・トマト等)が元気いっぱいです。ただ、トマト畝...
organicfarmsuzuki
7月24日読了時間: 2分
2025年7月14日号
秦野を含めた関東の週末は非常に涼しく、恐らく10℃以上低かったのではないでしょうか?夜などは肌寒いくらいでした。陽が出ればやはり暑いとはいえ、曇りがちで風も程良くあり、日中でも作業しやすかったため、農作業も(多少は)捗りました!...
organicfarmsuzuki
7月24日読了時間: 2分
2025年7月7日号
7月。もう1年の半分が過ぎ、月日の経つのは早いものだと実感します。そして暑い日が続きます。毎日2リットルの水筒にお茶を入れて持っていくのですが、午前中には飲み干し、汲んでおいた湧き水(秦野の丹沢山麓にある葛葉の泉)を満たし、またそれを飲み干す、といった感じ。1日4リットルほ...
organicfarmsuzuki
7月7日読了時間: 2分
2025年6月30日号
晴天続きで、暑い日が続きます。とはいえ、秦野ではまだ朝晩は涼しいです。もちろんクーラーなどは不要。日中も、陽が陰れば涼しく、作業しやすいです。 しかしながら作業は遅れに遅れております。ゴーヤ・唐辛子の定植も未実施(畝の準備すら手つかず)。秋の端境期を支えてくれるはずのシカ...
organicfarmsuzuki
7月2日読了時間: 2分
2025年6月23日号
梅雨ですか?という感じで、毎日カンカン照り。一年で最も陽が長い時期なので、たっぷり作業ができます。ただ、いきなり盛夏のような陽射しなので、汗だくです。 畑の土はカラカラに乾いてきました。少しお湿りがほしいところです。水不足なのかズッキーニがピークアウト。雌花の開花数も少な...
organicfarmsuzuki
6月23日読了時間: 2分
2025年6月16日号
先週のシカ侵入事案は大変でしたが、防獣ネットを見直して不備を修正。その後はまだ侵入はされていません。とはいえ、日曜日の日没後に、獣臭が漂ってきたので、また付近をうろついているのだと思います。奈良公園のシカはかわいがられていますが、ここでは目の敵にされています。畑を荒らしさえ...
organicfarmsuzuki
6月16日読了時間: 2分
2025年6月9日号
ちょっと時間の空いた時には、妻が農作業を手伝ってくれます。農作業は二人でやると断然捗ります。1+1=2ではなく、体感では3~4くらいの感じです。 先日、妻にトマト畝の草取りをしてもらい、私も同じトマト畝で誘引をしていました。樹勢を考えて脇芽を整理し、麻紐で巻き上げて2~3...
organicfarmsuzuki
6月13日読了時間: 2分
農家の泣き言通信
bottom of page



