top of page
検索

2025年5月12日号

ズッキーニの株が大きくなってきました。品種によって開花の始まる時期は異なりますが、黄色いズッキーニが最初に花を付けます。次が濃緑色で、最後が淡緑色です。

 ズッキーニの花には、雄花と雌花があります。花粉が虫によって運ばれる虫媒花ですが、虫任せでは受粉率が悪く、ズッキーニの実があまり穫れません。このため、人の手で受粉を手助けします。雄花を採って花弁をむしり、雄蕊(おしべ)を露出させて先端に付いている花粉を、開いている雌花の雌蕊(めしべ)に付けます。早朝でないと花が萎んでしまうので、朝一番の作業です。そのうちズッキーニができてきますので、お楽しみになさってください。


 そして、ようやくトマトの定植が終わりました。植えるときに、花房の向きを手前に向けるのですが、まだ蕾が小さい上に、風が強くて判別しにくく(老眼という説もある)、少し大変でした。風で折れたり千切れたりしないよう、定植後すぐに誘引もしておきました。すずき農園では、支柱に縛るのではなく、吊下げ誘引をしています。

 今年は、トマトに限らず、育苗がうまくいかず、発芽しなかったり、アブラムシが大発生したり、大きくならなかったり。結局、トマト苗も予定していた数が揃わず、30株ほどの不足でした。もう仕方が無いので、この失敗を来年に生かしたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 
2025年10月6日号

もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...

 
 
 
2025年9月29日号

金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。  気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッ...

 
 
 

コメント


bottom of page