top of page
検索

2025年7月21日号

7月も終盤。挨拶をしながら登校していく小学生たちは夏休み。近頃は、網を持った川ガキや虫ガキは、ほとんど見掛けないので、2学期までは少し寂しい日が続きます。


 農園では、夏野菜がいい感じに育ってきました。ナス科野菜(ピーマン・ナス・トマト等)が元気いっぱいです。ただ、トマト畝にカメムシが大発生しており、毎回、相当量が出荷できず、家での消費に回ります。大量なので、食べきれるはずもなく、ほとんどは湯剥きしてトマトソースにします。妻が「指紋が無くなる!」とか「肩が凝った」とか悲鳴を上げながら作っています(もちろん私もやりますよ)。

 一方で、冬野菜の播種を開始しました。並行して、畑の準備=手付かずで放置してしまった昨年の冬野菜等の片付もしております。雑草が背丈以上に伸びて草原化し、草に埋もれた防虫ネット等の資材を回収し、整備して格納します。じ後、草を刈り、緑肥として鋤き込みます。範囲が広く、氣が重くなる作業は、独りだと泣きが入ります。

 タイミング良く、お世話になっているシェフが援農にいらっしゃいました!朝から日没後までがっちりお手伝い下さいました。作業も捗り、希望が見えてきました!ランチは畑の野菜を使い、本場イタリア仕込みのパスタを作ってくださいました!最高!

 この勢いで、夏を楽しみながら、気合で頑張りたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 
2025年10月6日号

もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...

 
 
 
2025年9月29日号

金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。  気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッ...

 
 
 

コメント


bottom of page