top of page
検索

2025年6月30日号

晴天続きで、暑い日が続きます。とはいえ、秦野ではまだ朝晩は涼しいです。もちろんクーラーなどは不要。日中も、陽が陰れば涼しく、作業しやすいです。

 しかしながら作業は遅れに遅れております。ゴーヤ・唐辛子の定植も未実施(畝の準備すら手つかず)。秋の端境期を支えてくれるはずのシカクマメは発芽せずに壊滅。冬に美味しいゴボウも、なぜかほとんど発芽せず。どちらも今期(秋冬)は絶望です。こんな状態なので、早くも秋の端境期が心配になっています。

 一方、夏の果菜類の生育も遅れていて、ようやく第1果(花)を摘果し始めた感じ。ナスやトマトが本格的に収穫できるようになるのはまだもう少し先になりそうです。頼みのズッキーニはピークを過ぎて、ほとんど穫れなくなっています。インゲンが孤軍奮闘している感じです。

 雑草だけは生育旺盛!ガンガン繁茂しています。ハキダメギク(掃溜菊)がものすごいです。畑中が雑草の絨毯に覆われ、ほとんどの野菜が緑の中に埋まっております。雑草との競争に負けて消えてしまう前に、できる箇所から草むしりをしてはいますが、追い付かず。うんざりするくらいの膨大な作業量ですが、できることからこつこつと進めていきます。何せ、7月中旬からは冬野菜の準備(播種や苗づくり等)が始まります。それまでにはある程度は終えてしまいたいところです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年8月4日号

週末に来る予定だった台風9号。強風による被害を甘受しても欲しかった雨・・・ですが、残念ながら、逃げて行ってしまいました。雨は一瞬降ったものの、サッと表土をどければ中はからからに乾いた白い土。さすがに野菜達に影響が出始めています。...

 
 
 
2025年7月28日号

もうすぐ8月。いきなり真夏になって、ギラギラ太陽が照り付ける暑い日が続きます。ただ風が吹けば、日陰では涼しく感じます。雨が降らず、渇水気味です。  嬉しいことに、先週は援農が2回もありました!まずは浜松のお客様の息子さん。連休を利用した泊りがけでの援農。政治の話などしながら...

 
 
 
2025年7月21日号

7月も終盤。挨拶をしながら登校していく小学生たちは夏休み。近頃は、網を持った川ガキや虫ガキは、ほとんど見掛けないので、2学期までは少し寂しい日が続きます。  農園では、夏野菜がいい感じに育ってきました。ナス科野菜(ピーマン・ナス・トマト等)が元気いっぱいです。ただ、トマト畝...

 
 
 

Comments


bottom of page