top of page
検索

2025年5月26日号

ズッキーニ、ソラマメ、ニンニクが穫れ始めました。野菜の成長を見ていると、少しずつ夏が近づいてきたのを実感できます。風が涼しくて、作業はやりやすい季節です。

 畑の状況ですが、夏野菜を逐次に定植しております。まだまだやることは山積しており、全く余裕がありません。

 そして、相変わらず雑草だらけ。望んでそうしているわけではないですが、防草シートやビニールマルチは使いませんし、常に作業が遅延気味で、除草にまで手が回りません。でも、収量を確保したり、作業を容易にするためには、ある程度は雑草を抑えていく必要があると考えております。今年は、雑草の芽が出始めてまだ小さい頃に一網打尽にしてしまおうと、早期の除草を心がけております。

 しかしながら、気温も上がってきて、さらに雨が降るので、細かい芽が出ているなーなんて気を抜いていると、あっという間に雑草が成長・繁茂してしまいます。

 先月に除草したはずの長ネギの苗床。気付けば、また雑草に埋もれかけています。

 先週、タイミングよく、都内のシェフ、秦野の方が援農にいらっしゃいまして、長ネギの苗床を除草してくださいました。おかげさまで、苗を救出することができ、本当に助かりました!苗を大きく育て、7月末~8月初旬ころに移植し、数度の土寄せを経て、12月頃から出荷する予定です。まだまだ先ですが、気長にお待ちください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 
2025年10月6日号

もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...

 
 
 
2025年9月29日号

金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。  気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッ...

 
 
 

コメント


bottom of page