top of page
検索

2025年5月26日号

ズッキーニ、ソラマメ、ニンニクが穫れ始めました。野菜の成長を見ていると、少しずつ夏が近づいてきたのを実感できます。風が涼しくて、作業はやりやすい季節です。

 畑の状況ですが、夏野菜を逐次に定植しております。まだまだやることは山積しており、全く余裕がありません。

 そして、相変わらず雑草だらけ。望んでそうしているわけではないですが、防草シートやビニールマルチは使いませんし、常に作業が遅延気味で、除草にまで手が回りません。でも、収量を確保したり、作業を容易にするためには、ある程度は雑草を抑えていく必要があると考えております。今年は、雑草の芽が出始めてまだ小さい頃に一網打尽にしてしまおうと、早期の除草を心がけております。

 しかしながら、気温も上がってきて、さらに雨が降るので、細かい芽が出ているなーなんて気を抜いていると、あっという間に雑草が成長・繁茂してしまいます。

 先月に除草したはずの長ネギの苗床。気付けば、また雑草に埋もれかけています。

 先週、タイミングよく、都内のシェフ、秦野の方が援農にいらっしゃいまして、長ネギの苗床を除草してくださいました。おかげさまで、苗を救出することができ、本当に助かりました!苗を大きく育て、7月末~8月初旬ころに移植し、数度の土寄せを経て、12月頃から出荷する予定です。まだまだ先ですが、気長にお待ちください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年8月4日号

週末に来る予定だった台風9号。強風による被害を甘受しても欲しかった雨・・・ですが、残念ながら、逃げて行ってしまいました。雨は一瞬降ったものの、サッと表土をどければ中はからからに乾いた白い土。さすがに野菜達に影響が出始めています。...

 
 
 
2025年7月28日号

もうすぐ8月。いきなり真夏になって、ギラギラ太陽が照り付ける暑い日が続きます。ただ風が吹けば、日陰では涼しく感じます。雨が降らず、渇水気味です。  嬉しいことに、先週は援農が2回もありました!まずは浜松のお客様の息子さん。連休を利用した泊りがけでの援農。政治の話などしながら...

 
 
 
2025年7月21日号

7月も終盤。挨拶をしながら登校していく小学生たちは夏休み。近頃は、網を持った川ガキや虫ガキは、ほとんど見掛けないので、2学期までは少し寂しい日が続きます。  農園では、夏野菜がいい感じに育ってきました。ナス科野菜(ピーマン・ナス・トマト等)が元気いっぱいです。ただ、トマト畝...

 
 
 

Comments


bottom of page