top of page
検索

2025年7月14日号

秦野を含めた関東の週末は非常に涼しく、恐らく10℃以上低かったのではないでしょうか?夜などは肌寒いくらいでした。陽が出ればやはり暑いとはいえ、曇りがちで風も程良くあり、日中でも作業しやすかったため、農作業も(多少は)捗りました!

 これは、オホーツク海高気圧の影響だそうで、今回の涼しさは一時的なものだそう。これが居座ってしてしまうと、東北などでは稲作にダメージを与える冷害になります。この冷たい風が、社会の授業で習った「やませ」。室町時代~江戸時代後期くらいまでは小氷期で気候が冷涼だったようで、東北地方はこの冷害に苦しめられたらしい。

 江戸の町は、今よりはずっと涼しかったものと思います。こんな感じなら着物でも涼しかろう、打ち水、風鈴、朝顔といった江戸の風物詩も涼しげですし、夜でも蒸し暑くて外に出る気も起らない今の東京とは違い、夕涼みも現実的だったのかもしれません・・・などと歴史に思いを馳せてみると、感慨深いものがあります。


 さて、今週から、冬野菜の播種が始まります。暑さが戻ったら温度管理・水管理も難しくなります。並行して、畑の準備もせねば。手が回らずに放置され、背丈を超えるような草原になっている、昨年の冬野菜の跡地を片付けて、畝の準備もします。今回も気合で乗り切ることになりそうです。援農にご協力いただけたら嬉しいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 
2025年10月6日号

もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...

 
 
 
2025年9月29日号

金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。  気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッ...

 
 
 

コメント


bottom of page