top of page
検索

2025年9月29日号

金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。

 気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッコリー・キャベツ等)の収穫はまだまだ先です。出荷できる野菜が、種類、収量ともに少なくなってきました。今年の秋の端境期は厳しくなりそうです。ご理解・ご協力を、よろしくお願い致します。

 一方で、近所の森では少し遅い夏キノコ達が出ています。こうなると仕事が手に付かず(と言っても仕事を疎かにする訳ではないですよ)、山のきのこ達が私を呼んでいる!!そわそわして落ち着かない日々を送っています。農繁期と重なるので本格的なきのこ狩りには行けませんが、朝活で、ちょっと近所を回ったりします。

 週末に、妻の友人達が畑にいらしてランチ会をしました。野菜が少ないので、朝採り天然きのこ(タマゴタケ、アカヤマドリ、ヤマドリタケモドキ、ウスヒラタケ等)をふんだんに使ってコースを組みました。天然きのこは、市販の菌床栽培きのこと違って旨味が強いので、味付けは塩だけで十分という反則級な素材です。

 畑の話から逸れましたが、引き続き、作業を進めていきます。ご支援・ご協力を、よろしくお願い致します。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 
2025年10月6日号

もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...

 
 
 
2025年9月22日号

急に涼しくなってきました。まだ陽射しは暑いですが、暑さは落ち着いています。でも雨で作業が中断したり、雨量が多くて土が乾かず、作業が進みません。冬野菜の定植が半月ほど遅れており、これは致命的で、危機感を抱いています。また、夏の酷暑と渇水の影響なのか、思ったように野菜が育たず、...

 
 
 

コメント


bottom of page