top of page
検索

2025年6月23日号

梅雨ですか?という感じで、毎日カンカン照り。一年で最も陽が長い時期なので、たっぷり作業ができます。ただ、いきなり盛夏のような陽射しなので、汗だくです。

 畑の土はカラカラに乾いてきました。少しお湿りがほしいところです。水不足なのかズッキーニがピークアウト。雌花の開花数も少なく、収穫量が激減です。

 毎朝ズッキーニの受粉作業をしますが、今年は、蜂に先を越される(先に花粉を持っていかれる)ことが少ないです。そういえば、セイヨウミツバチ・ニホンミツバチは散見されますが、マルハナバチ類が全くいないことに気付きました。マルハナバチは毛むくじゃらで大きいので、花粉をごっそりと根こそぎ持って行ってしまいます。そんな彼女たちがいないので、花粉を横取りされず、受粉作業はしやすいです。でも、例年いる虫がいないと、ちょっと心配です。

 マルハナバチ類の訪花範囲は数百~1キロ以上に及ぶといわれていますが、暑い日が続くので、活性が落ちて訪花範囲が狭まっているのかもしれません。1種類の花だけを選択的に連続して訪れる習性を「定花性」と言いますが、ズッキーニよりもおいしい花を見つけたのかもしれません。うちでは使いませんが、おかしな農薬で死滅していなければよいのですが。

 虫の心配などをしている余裕は、全くないすずき農園です。気合で頑張ります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年9月1日号

早くも9月に入りました。今年も残り1/3です。月日の経つのは本当に早いものです。また、毎日朝から日没までずっと野外におりますので、陽が短くなっているのが実感できます。最近は18時過ぎには暗くなってきて、19時には真っ暗です。そして朝夕は涼しくなってきています。...

 
 
 
2025年8月25日号

日中はかなり暑い日が続いています。今までで一番暑いかもしれません。ただ朝夕は少し涼しく感じます。雨も降りませんね。一雨ほしいところです。  そして、陽が短くなってきたのが実感できます。夕方は19時前には暗くなって作業ができなくなってしまいます。やることはてんこ盛りですが、作...

 
 
 
2025年8月21日号

雨のお陰で、ナスなどは息を吹き返し、人参も発芽。ホッとしています。同時に雑草たちもモリモリ繁茂。手に負えない感じです。電気柵にまで達した雑草から漏電するので、効きが弱く、早目に処置(草刈り)しないと、また鹿の侵入を許すかもしれません。...

 
 
 

コメント


bottom of page