top of page
検索

2025年6月23日号

梅雨ですか?という感じで、毎日カンカン照り。一年で最も陽が長い時期なので、たっぷり作業ができます。ただ、いきなり盛夏のような陽射しなので、汗だくです。

 畑の土はカラカラに乾いてきました。少しお湿りがほしいところです。水不足なのかズッキーニがピークアウト。雌花の開花数も少なく、収穫量が激減です。

 毎朝ズッキーニの受粉作業をしますが、今年は、蜂に先を越される(先に花粉を持っていかれる)ことが少ないです。そういえば、セイヨウミツバチ・ニホンミツバチは散見されますが、マルハナバチ類が全くいないことに気付きました。マルハナバチは毛むくじゃらで大きいので、花粉をごっそりと根こそぎ持って行ってしまいます。そんな彼女たちがいないので、花粉を横取りされず、受粉作業はしやすいです。でも、例年いる虫がいないと、ちょっと心配です。

 マルハナバチ類の訪花範囲は数百~1キロ以上に及ぶといわれていますが、暑い日が続くので、活性が落ちて訪花範囲が狭まっているのかもしれません。1種類の花だけを選択的に連続して訪れる習性を「定花性」と言いますが、ズッキーニよりもおいしい花を見つけたのかもしれません。うちでは使いませんが、おかしな農薬で死滅していなければよいのですが。

 虫の心配などをしている余裕は、全くないすずき農園です。気合で頑張ります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 
2025年10月6日号

もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...

 
 
 
2025年9月29日号

金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。  気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッ...

 
 
 

コメント


bottom of page