すずき農園 organic Farm Suzukiでは、神奈川県秦野市にて、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求した、美味しくて安心して食べられる野菜を作り、農家直送で食卓にお届けします。農薬・除草剤・化学肥料等は一切使用していません。ビニールマルチも使用せず、空と大地を生物が自由に往来できる環境を保っています。生物多様性をはぐくむ、自然と調和した畑が目標です。
農薬、化学肥料、除草剤不使用。
遺伝子組換・ゲノム編集作物は作りません。
ビニールマルチ不使用の自然な畑。
Hymenoptera 2020.09.20更新
ハチ目 58種
ハバチ亜目 6種

食草はスギナ。メスはカブラハバチに似る。

オレンジ色の胴体に黒い頭と黒い翅。 刺さない蜂です。

ハチの仲間の中で、イモムシ状の幼虫が葉を食べているグループがあります。原始的なハチの仲間で、刺さない蜂、ハバチ(葉蜂)というグループです。 そんな中の1種、カブラハバチ(蕪葉蜂)。もちろん刺しません。ナノクロムシ(菜の黒虫)と呼ばれる黒い幼虫は、刺激ですぐにころりと落ちてしまいます。 黒い体色は、落ちた後土に紛れて発見困難!

ハバチ(葉蜂)の幼虫。 ナノクロムシ(菜の黒虫)の別名を持つイモムシで、艶消しの漆黒。 刺激ですぐに丸まって落下します。真っ黒なので、土の上で発見するのは難しい。

ギシギシにいる、あの可愛いイモムシの成虫です。

ギシギシの葉を食べているハバチの仲間の幼虫です。そう、ハチなんです。 上半分が青緑で、下半分が黄緑色。頭はオレンジで、サイドには黒い点が並ぶ、かわいい配色です。

バラの大害虫。でもかわいいイモムシです。 芋虫=蛾・蝶 のイメージがありますが、ハチになるイモムシもいます。ハバチの仲間です。ハバチは刺しません。

クルミの葉にいるワタ毛のような幼虫。白い分泌物でふわふわしています。 葉を食べる葉蜂 (ハバチ)の仲間です。

じゃがいもにいました。なぜ?
スズメバチ亜科・アシナガバチ亜科 5種



昼食中にブンブン付きまとってきたので、仕方なく退治したところ。 イモムシなどをガンガン補食(食べているわけではないが)しているので、憎めないやつです。 ビビッてピンボケです(*´ -`)

ビビッて近寄れず。また動きが早いので、ブレまくりです。この時期多くなってきました。


ドロバチ亜科・ツチバチ亜科 クモバチ亜科 16種

アシダカグモなどを狩ります。

クモを狩る狩蜂の仲間でメジャーな大型種。美しいオレンジ色と黒のツートーンで目立ちます。

夜間のスマホ撮影のため不鮮明ですみません。お尻は濃いオレンジ色です。

クモを狩る狩蜂。そんなに大きな蜂ではないですが、大きなクモを引きずっていきます。

これは、大きなナガコガネグモを引きずっているところ。



スティックセニョールにつたドロバチの巣。恐らくトックリバチだ と思います。

ミントの花の常連さん。狩蜂です。

鱗翅目の幼虫を狩る、ドロバチの仲間。オクラの葉を巻いて巣食うワタノメイガを探しているのでしょう。

こちらもミントの花の常連です。オクラにもよくいます。ワタノメイガの幼虫を探している感じです。

主に蛾の幼虫(いわゆるイモムシ)を幼虫の餌として狩る、狩蜂の仲間。 日本では、メスしかいないようで、単為生殖個体群らしいです。


ツチバチの仲間。

土中にいるコガネムシの幼虫に産卵するというツチバチの仲間。触角が長いのがオス。

キンケハラナガツチバチに似ています。腹の帯の細さで決定しました。

土中のコガネムシ類の幼虫を狩るツチバチの仲間。刺されてことがありますが、当然、「チクッ!!」と痛いです。でも毒がないのか、物理的に刺さった痛みだけでした。

アナバチ亜科・ギングチバチ亜科など 7種
