すずき農園 organic Farm Suzukiでは、神奈川県秦野市にて、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求した、美味しくて安心して食べられる野菜を作り、農家直送で食卓にお届けします。農薬・除草剤・化学肥料等は一切使用していません。ビニールマルチも使用せず、空と大地を生物が自由に往来できる環境を保っています。生物多様性をはぐくむ、自然と調和した畑が目標です。
農薬、化学肥料、除草剤は、圃場全域で、一切使用しておりません。
遺伝子組換作物は作りません。
ゲノム編集作物は作りません。
ビニールマルチ不使用の自然な畑。
Moth 2020.08.27更新
チョウ目2 蛾の仲間 86種
スズメガの仲間 8種

サツマイモの葉を食べる幼虫の親です。


空芯菜を貪り食うエビガラスズメの終齢幼虫。

空芯菜を召し上がっているエビガラスズメの若齢幼虫。

こちらは褐色系でクリーム色のストライプ柄。美しい。色々な模様のものがいます。

エビガラスズメの幼虫で、サツマイモにはいっぱいいますが、収穫に大きな影響はありませんので、基本的に放任です。茶色い個体・黄色い個体もいます。


・・・なのですが、ジャガイモ収穫中にフォークで刺してしまいました。でもということはジャガイモ(ナス科)も食害するんですね。マメ科だけだと思っていました。

羊たちの沈黙という映画に出てくる、「メンガタスズメ」の仲間です。かなり大きくて美しいイモムシ。尻尾がちょろりんと丸まっているのがポイントです。

こちらは褐色型。同じ場所でもいろいろな色の個体がします。


食草はヤブガラシなど。 ご指摘ありがとうございました。


濃いピンク色とベージュのツートンカラーが美しいスズメガの仲間。幼虫は、かわいい目(眼状紋)が2個ついています。


セスジスズメの終齢幼虫。かなり太っていました。

並んだカラフルな目玉模様がかわいいイモムシ。 ヤブガラシなどによくいますが、実害はないので、放置。

イングリッシュミントの陰で休むコスズメ。 少し翅が傷んでいます。



星蜂雀。食草はヘクソカズラ。

星鋒雀。ハチのようなスズメガの仲間。 蛾にしては珍しいベージュ色の蛹。体側に配されたドットとヴァイオリンのf字孔のような模様がかわいい。


ホシホウジャクの若齢幼虫です。ヨモギの葉の裏のような淡い緑色をしています。食草はヘクソカズラ。
ヤガの仲間 32種


いただいたスモモを、袋を貫通させて吸蜜しています。

シタバガ亜科

大型の蛾で、後翅の模様が美しい。


まるで虫食いの落ち葉のような造形美の蛾。影まで美しい。 幼虫の食草はアオツヅラフジ。

幼虫の食草はマメ科。畑に隣接してクズの大群落があるので、そちらで発生したものでしょうか?

翅のムーミン模様が識別ポイント。

ナカグロクチバの幼虫と似たタイプで、ベージュを基調としたストライプ柄。

似た種に、シラオビアカガネヨトウがいますが、写真ではどちらか分かりません。


クロキシタアツバに似ていますが、前翅の三角斑が明瞭なのがポイント。後翅の黄色がちらりと見えています。

きれいな三角形の蛾で、翅の中が黒いです。 夏は、夜のコンビニ巡りが楽しい!灯火に集まる昆虫たちの楽園です。ただ、浜松では種類数が少ないのが残念。長野県の阿智村などは、物凄いたくさんの蛾が集まっています。もちろんミヤマクワガタやカブトムシなどもいますよ。

たまたまオヒシバの葉についていますが、食草はイヌビユなどです。グレー・オレンジ・ブラックのストライプ模様がきれいなイモムシ。

シタバガ亜科

ナカグロクチバの幼虫に似た模様ですが、黒い筋がないです。サツマイモにウジャウジャいます。

ナシケンモンの幼虫です。

毒がありそうな毛虫ですが、触っても大丈夫でした。でも触らない方が良い感じです。

リアルツリー社のMax4迷彩に似た効果の高そうな迷彩をまとった蛾です。

ミニ白菜の花中で寒さに耐えるハスモンヨトウの成虫。何でも食害しまくる憎いやつであるが、中 々きれいな模様。

何でも食べる広食性のイモムシ。キャベツ、オクラ、ナス、唐辛子、ブロッコリー、小松菜、空芯菜・・・イネ科を除く、何にでもついています。しかも大食漢。作物は穴だらけ。でも雑草に付いているのはあまり見かけないのはなぜ??

フサフサした鱗粉で覆われた卵塊から孵化した幼虫は集団で、一気に葉を食べつくし、レース状にしてしまいます。 このくらいのサイズまでは集まったままなので、この時期に退治できれば良いのですが、この機を逃すと、拡散してしまいます。


体側の白い線が目立つイモムシ。

一見青虫風ですが、少し派手な幼虫。でも食害するのは一緒です。

緑の苔のような美しい紋様を持つ渋いヤガ科の蛾。初めて見ました。 食草はタデやギシギシなど。うちの野菜には害を及ぼさなそうです。


いわゆるヨトウムシの成虫。ものすごい迷彩効果。


イネ科植物を食草とするヨトウムシ。一見すると大きなシンクイムシのような感じ。腹側は淡い緑色。イネ科雑草の多い地区を草取りしているときによく見かけます。


ケールの葉にて休憩中。 イチジクキンウワバに似ています。というかウワバの仲間は識別が難しいです。

ウリキンウワバなどと同じウワバの仲間。タンポポやヨメナなどのキク科を食草とする蛾。一見ハスモンヨトウ風の枯葉迷彩ですが、ややマイルドな感じ。

ウワバの仲間は似ているので同定が難しいです。

白い不織布のような繭の中には、美しい黄緑色の蛹が入っています。

収穫した小松菜についていました。最初はゴミ(枯れた葉)かと思ったんですが、ちょっと気になってよく見てみると、蛾でした。

これがその幼虫。ゴボウについて葉を美味しそうに食害中です。

ウワバの幼虫は似ているものが多いですが、顔の横の黒い模様が、タマナギンウワバの決め手です。

トゲトゲのある、キュウリの葉にそっくりな幼虫。普通に見ていてもわかりません。 これは棘が黒くなく、白い筋が入ったタイプ、

この成虫はズッキーニの葉に止まっていたもの。 幼虫は、トマトでよく見かけます。オクラの実もかじっていることがあります。

オオタバコガの幼虫。オクラにもいました。実をかじっているところ。

やはりズッキーニにいた幼虫。

スナップエンドウを食害する、キバラモクメキリガの幼虫。

ものすごい食欲。 現在、蛹化中。

たまたまイタリアンパセリにいるので発見できたが、枯草にいたらまず分からないであろう。翅の外縁がギザギザしてるのが特徴。

朽木のかけらのような奇妙な形をしていて、お尻を持ち上げています。

食草はタデ・ギシギシなど。

いわゆる、「ネキリムシ」の成虫がこの地味な蛾です。幼虫も地味ですが、やる事は派手。植えたばかりの苗を根元で切り倒す困った名人です。

こちらがカブラヤガの幼虫「ネキリムシ」まさに苗の根を切る不届きものです。

フタトガリコヤガとも言います。これは成虫です。
シャクガの仲間 10種

小さいシャクガの仲間。


シャクガ科 エダシャク亜科




レタスについていましたが、食草ではないようです。

