すずき農園 organic Farm Suzukiでは、神奈川県秦野市にて、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求した、美味しくて安心して食べられる野菜を作り、農家直送で食卓にお届けします。農薬・除草剤・化学肥料等は一切使用していません。ビニールマルチも使用せず、空と大地を生物が自由に往来できる環境を保っています。生物多様性をはぐくむ、自然と調和した畑が目標です。
農薬、化学肥料、除草剤は、圃場全域で、一切使用しておりません。
遺伝子組換作物は作りません。
ゲノム編集作物は作りません。
ビニールマルチ不使用の自然な畑。
Hemiptera 2020.08.05更新
カメムシ目 62種
(うちカメムシ類46種)
カメムシ科 17種

アブラナ科の害虫。


やはりパセリの花が好きなようで、種になっても群れています。

イネ科について吸汁します。 ベージュのストライプと赤い触角がかわいいカメムシです。

これも普通種。 写真ではバジルについていますが、何にでも付いています。


小さいカメムシです。8月17日撮影。

昨年は見かけなかった小さめのカメムシ。 豆の実を吸汁するので、困り者です。

翅が茶色いのが特徴です。

イヌビユの穂にたかっているアオクサカメムシの若齢幼虫。

越冬から出てきたミナミアオカメムシ。茶色味が強いのは、冬季の枯草での迷彩効果を考えてか?

城南小松菜についていますが、非常に巧妙な迷彩色で、隠蔽効果が極めて高かった。 アオクサカメムシに似ていますが、光沢があります。 先日、ナンキンハゼの葉裏に集団でいるの を見かけました。

アオクサカメムシに似た、ミナミアオカメムシ。この畑ではこれが多いです。写真は、前胸背板前縁がベージュ色に色付いているタイプ。

交尾中です。植物に口吻を刺して汁を吸います。 前胸背板に筋の入った個体も散見されます。

ミナミアオカメムシの幼虫ですが、色々な色のものがいます。

ミナミアオカメムシの幼虫ですが、色々な色のものがいます。こちらは、前胸背板(上半分)がブラックで、腹部(後ろ半分)はエメラルドグリーンの美しい個体。
サシガメ科 7種






外来種だという、大型サシガメ。 脚の赤い点はダニ。

捕食性のカメムシ(サシガメ)の仲間で、なんと、ヤスデが好物という変わり者。確かにヤスデの多そうな場所にいました。逆に動きの速いムカデに食われたりはしないのだろうか??
カスミカメムシ科 2種

11月末、春菊の芯芽の部分に2匹くっついています。日向ぼっこでしょうか?

草取りをしているとよく見かけるきれいで小さなカメムシ。
クチブトカメムシ科 3種

美しい金属光沢と鮮やかな朱色。

肉食性のクチブトカメムシの仲間で、美しいメタリックブルーです。小型で、アオクサカメムシよりも2回りほど小さいです。

アオクサカメムシなどよりは少し大きめの肉食性カメムシ。主として鱗翅目の幼虫(いわゆる蛾や蝶のイモムシ)を食べている心強い虫。 幼虫は青みがかったメタリックブラックで、赤い斑が2つ並んでいます。

カメムシ類ではよくあることですが、成虫とは全く異なる色で、ブラックブルーのメタリック。赤い斑紋が2個並んでいます。鱗翅目の幼虫が好物。
ヘリカメムシ科 5種



ヘリカメムシ科

ヘリカメムシ科 南方系のカメムシ。2016年に初めて見つけました。トゲのある後肢の幅広部分が特徴的。触角と体にある橙色の斑も目立ちます。

ヘリカメムシ科 淡い緑色が美しい幼虫。葛の葉にいました。

ヘリカメムシ科 これも普通種。ピョンと飛びます。多くはマメ科にいるような気がします。
ホソヘリカメムシ科 2種

ホソヘリカメムシ科 体が細くて脚が太いのが特徴です。 体は硬いです。

ホソヘリカメムシ科 カクカクトゲトゲしたイメージの形態をしたカメムシの幼虫。

ホソヘリカメムシ科 アリによく似た形態のカメムシの若齢幼虫。動きも似ています。

ホソヘリカメムシ科 草(多くはイネ科のメヒシバ・エノコログサなど)を刈って苅草を集めた時、ちょっとしゃがんで草の山を見てみましょう。 色んな種類の 小さなカメムシがたくさんいます。これはそんなカメムシの一種。細身なカメムシです。なお、青リンゴの香りはしないと思います。
ヒメヘリカメムシ科 4種


ヒメヘリカメムシ科

ヒメヘリカメムシ科

ヒメヘリカメムシ科

ヒメヘリカメムシ 科やはりオカノリにいる成虫。同じアオイ科ですが、オクラについているのは見たことがないです。

ヒメヘリカメムシ科 オカノリ(アオイ科)に群れるスカシヒメヘリカメムシの幼虫。赤味が強いです。
ツノカメムシ科 2種

ツノカメムシ科 背中のハートマークがポイントです。
