すずき農園 organic Farm Suzukiでは、神奈川県秦野市にて、野菜本来の生命力あふれる「味」「香り」「食感」を追求した、美味しくて安心して食べられる野菜を作 り、農家直送で食卓にお届けします。農薬・除草剤・化学肥料等は一切使用していません。ビニールマルチも使用せず、空と大地を生物が自由に往来できる環境を保っています。生物多様性をはぐくむ、自然と調和した畑が目標です。
農薬、化学肥料、除草剤は、圃場全域で、一切使用しておりません。
遺伝子組換作物は作りません。
ゲノム編集作物は作りません。
ビニールマルチ不使用の自然な畑。
Orthoptera 2020.11.06更新
バッタ目31種
バッタ上科 9種

トノサマバッタよりかなり小さめ。

イネ科植物に似た形態の、小型のバッタ。おんぶしていることが多いですが、これは3連タイプ。

緑色型。非常に迷彩効果が高いです。どこにいるかわかりますか?

褐色型。非常に迷彩効果が高いです。どこにいるかわかりますか?

すずき農園にはたくさんいます。イネ科雑草が多いから。 茶色いメスに緑の雄がおんぶしています。






夏のツチイナゴ。やっぱり茶色。インゲンの枯れ枝に止まっていると分かりにくいです。背面に1本通った黄色い筋が迷彩効果を高めています。

陽気に誘われて出てきたツチイナゴの成虫。成虫越冬する珍しいバッタ。幼虫は鮮緑色ですが、成虫は枯葉のような迷彩色。越冬期の環境に合わせた結果でしょうか。


イネ科の雑草が繁茂しておりますので、イナゴもたくさんいます。


キリギリス上科 22種


これは幼虫。

肉食性の強い、バッタのプレデター!

肉食性のバッタの仲間。

夜、カタツムリの仲間を食べていました。

尖った頭と、厳つく発達した口の周りが赤いのが特徴。


やや小さなばったです。敏感で、すぐに逃げてしまうので、撮影が難しいです。

肢の黒斑が決め手です。

長く伸びた産卵管が美しい。

緑型のみ。 前胸背板が緑色のタイプ。

緑型のみ。 前胸背板に小褐色斑が入ったタイプ。

非常に葉に似ている華奢なツユムシ。

確かにクツワムシに 似ています。 11月。寒いせいかほとんど動きません。



小さなコオロギに似た昆虫。ヒバリモドキの仲間のマダラスズ。その名の通り、まだら模様です。土の上では非常巧妙な迷彩となります。

マツムシです。意外に大きいです。

家の中に入り込んでいたクサヒバリ。

小さめのコオロギです。

普通にいます。

少し小さめの普通にいるコオロギです。

変わった顔の三つ角コオロギ。その名の通り、扁平な顔には、3つの突起があります。

10月末の撮影ですが、この時期オスは全くと言っていいほど見かけません。そういえば、虫の音(鳴くのはオスのみ)も聞こえません。

力強い、シャベル状の前足でぐいぐい土を掘って行きます。