Organic Farm Suzuki is located in Hadano City, Kanagawa Prefecture.We grow organic and healthy vegetables without any pesticides, pursuing "strong taste", "rich scent", and "good texture" full of the vitality of vegetables.We are aiming nurture biodiversity and to realize the coexistence with living things and the environment.
Pesticide-free No Chemical fertilizer
GMO-Free
Coleoptera 2020.05.16 updated
Coleoptera 4 species
Ground beetle/rot beetle family species








イチジクによくいますので、おそらく食害しているのでしょう。

空芯菜にいました。

樹皮の色とそっくりなカミキリムシ。どこにいるか分かりますか??


鞘翅のお尻付近が割れているのが矢筈に似ているんでしょうか?

グレーの小型のカミキリムシ。動きは早いです。

小さなカミキリムシです。


普通種。

ただいまハスモンヨトウの若齢幼虫を捕食中です。かなり優秀なプレデター。 鈴木農園には普通にいるので、これを捕まえてトンネル内に放虫しておくと、良い働きをします。

赤斑が背中にないタイプ。 夜、ズッキーニに登って待伏せ中でしょうか?

ゴミムシの仲間ですが、それ以上はわかりません。

黄色い斑紋をもったゴミムシで、すずき農園ではよく見かけます。お尻から100℃以上の気体を噴射します。 芋掘りや草取りをしていると、突如「プシッ」という音がするので、びっくりしますが、こいつの仕業です。続けざまに何度も出すことができますが、10回もやるともう出ないようです。

見る角度によって色の変わる美しいアオゴミムシの仲間。 こういった小型のゴミムシ類は、ガの幼虫(イモムシ)を食べています。

畑では比較的よく目にするヒョウタンゴミムシの仲間。肉食性です。

カタツムリを食べます。飛べません。

マイマイカブリの幼虫であろうと思いますが、はっきりしません。

地上徘徊性の昆虫です。目立たない色をしていて、すぐに飛んで行ってしまうので、中々見つけにくいです。肉食性です。口は物凄い獰猛な雰囲気を持っています。

ゴミムシの仲間。2mm~3mmくらいの小さい甲虫。





雑草の一種、エノキソウに付く小さなハムシ。


かつて、石垣島にまで採集に行ったカメノコハムシが、ここにいました。 サツマイモと空芯菜をバリバリ食べています(T-T) 2017年、大量発生。空心菜とサツマイモが穴だらけに(T-T)

テントウムシに似た配色のハムシ。 たまたまジャガイモの芽にいます。本来の食草はクリやクヌギのようです。


サツマイモ の葉を食害する、ころんとしたかわいいハムシ。でも見かけによらず、動きは素早いです。 色は、銅金色、藍青色などがいます。

ウリハムシのテーブルマナーが良く分かる写真です。

11月末、草取り中に、越冬準備をしていたところを起こしてしまいました。 瓜ハムシという名前ですが、実際はかなり広食性です。ウリ科だけでなく、インゲンマメ、小松菜、バジル、ナス、春菊などを食害しているのを確認しています。