Organic Farm Suzuki is located in Hadano City, Kanagawa Prefecture.We grow organic and healthy vegetables without any pesticides, pursuing "strong taste", "rich scent", and "good texture" full of the vitality of vegetables.We are aiming nurture biodiversity and to realize the coexistence with living things and the environment.
Pesticide-free No Chemical fertilizer
GMO-Free
Hymenoptera 2020.09.20 updated
Hymenoptera 58 species
Sawfly suborder 6 species

食草はスギナ。メスはカブラハバチに似る。

オレンジ色の胴体に黒い頭と黒い翅。 刺さない蜂です。

ハチの仲間の中で、イモムシ状の幼虫が葉を食べているグループがあります。原始的なハチの仲間で、刺さない蜂、ハバチ(葉蜂)というグループです。 そんな中の1種、カブラハバチ(蕪葉蜂)。 もちろん刺しません。ナノクロムシ(菜の黒虫)と呼ばれる黒い幼虫は、刺激ですぐにころりと落ちてしまいます。 黒い体色は、落ちた後土に紛れて発見困難!

ハバチ(葉蜂)の幼虫。 ナノクロムシ(菜の黒虫)の別名を持つイモムシで、艶消しの漆黒。 刺激ですぐに丸まって落下します。真っ黒なので、土の上で発見するのは難しい。

ギシギシにいる、あの可愛いイモムシの成虫です。

ギシギシの葉を食べているハバチの仲間の幼虫です。そう、ハチなんです。 上半分が青緑で、下半分が黄緑色。頭はオレンジで、サイドには黒い点が並ぶ、かわいい配色です。

バラの大害虫。でもかわいいイモムシです。 芋虫=蛾・蝶 のイメージがありますが、ハチになるイモムシもいます。ハバチの仲間です。ハバチは刺しません。

クルミの葉にいるワタ毛のような幼虫。白い分泌物でふわふわしています。 葉を食べる葉蜂(ハバチ)の仲間です。

じゃがいもにいました。なぜ?
Wasps subfamily, Wasps subfamily 5 species



昼食中にブンブン付きまとってきたので、仕方なく退治したところ。 イモムシなどをガンガン補食(食べているわけではないが)しているので、憎めないやつです。 ビビッてピンボケです(*´ -`)

ビビッて近寄れず。また動きが早いので、ブレまくりです。この時期多くなってきました。


Subfamily Drobinae, Subfamily Aridinae, Subfamily Arachnidae, 16 species

アシダカグモなどを狩ります。

クモを狩る狩蜂の仲間でメジャーな大型種。美しいオレンジ色と黒のツートーンで目立ちます。

夜間のスマホ撮影のため不鮮明ですみません。お尻は濃いオレンジ色です。

クモを狩る狩蜂。そんなに大きな蜂ではないですが、大きなクモを引きずっていきます。

これは、大きなナガコガネグモを引きずっているところ。



スティックセニョールにつたドロバチの巣。恐らくトックリバチだと思います。

ミントの花の常連さん。狩蜂です。

鱗翅目の幼虫を狩る、ドロバチの仲間。オクラの葉を巻いて巣食 うワタノメイガを探しているのでしょう。

こちらもミントの花の常連です。オクラにもよくいます。ワタノメイガの幼虫を探している感じです。

主に蛾の幼虫(いわゆるイモムシ)を幼虫の餌として狩る、狩蜂の仲間。 日本では、メスしかいないようで、単為生殖個体群らしいです。


ツチバチの仲間。

土中にいるコガネムシの幼虫に産卵するというツチバチの仲間。触角が長いのがオス。

キンケハラナガツチバチに似ています。腹の帯の細さで決定しました。

土中のコガネムシ類の幼虫を狩るツチバチの仲間。刺されてことがありますが、当然、「チクッ!!」と痛いです。でも毒がないのか、物理的に刺さった痛みだけでした。
