top of page
検索

2024年10月21日号

急に冷え込んでいます。夏場に暑すぎて、ほとんど収穫できなかった平莢インゲンたちが、急に息を吹き返し、いい感じで穫れています。

 気温低下で最初に影響が出るのはオクラ。収穫激減です。真黒茄子(しんくろなす)も大きくなっていません。長ナスはまだ元気で、ピーマン・シシトウなども頑張っています。

 

 寒くなっても、虫たちは異状なく元気で食べ盛り。せっせと葉物類を喰い散らかしています。今年は、今のところ、ヨトウムシなどの芋虫よりも、ダイコンサルハムシ(ゴマ粒くらいの黒くて丸い甲虫)が酷いです。小さくて丸い穴はだいたい彼らの仕業です。


 空豆の播種は無事に終えました。先日植えたニンニクも順調に発芽(一部に欠株はあり)。暑さで全滅したと思われたジャガイモは今頃になって発芽。読めないですね。気温低下とともに成長が鈍化し、霜降で地上部は完全に枯れますので、芋の成長が間に合うか?一旦は全滅を覚悟しましたから、収穫できれば儲けもの、くらいに考えながら草取り・土寄せしました。


 畑はそんな状態ですが、気持ちに少し余裕ができているので、泣き言は少なめです。このくらいの落ち着いた精神状態で、一年通して生活したいものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年5月19日号

九州は既に梅雨入りしたらしく、秦野も曇ったり雨がちな日が多いです。風が強い日も多く、農家泣かせのお天気です。雨で作業ができない時は、セルフブラック企業のすずき農園でも、たまの息抜きに日帰り温泉に行ったりします。源泉掛け流しの温泉は良いですね。心も体も癒されます。...

 
 
 
2025年5月12日号

ズッキーニの株が大きくなってきました。品種によって開花の始まる時期は異なりますが、黄色いズッキーニが最初に花を付けます。次が濃緑色で、最後が淡緑色です。  ズッキーニの花には、雄花と雌花があります。花粉が虫によって運ばれる虫媒花ですが、虫任せでは受粉率が悪く、ズッキーニの実...

 
 
 
2025年5月5日号

日中は暑くなってきました。でも、陽が陰ると涼しく、作業しやすい気候です。  週末には都内からお客様がいらっしゃり、防虫ネットをたたんだり、色々お手伝いをして下さいました。作業をしながらのおしゃべりも楽しいものです。  秦野は、丹沢山系と渋沢丘陵に囲まれた小さな盆地です。すず...

 
 
 

Comments


bottom of page