top of page
検索

2024年10月28日号

 冬野菜が少しずつできてきました!小蕪や小松菜など、待望のアブラナ科野菜です。

 酷暑の秋を乗り越え、激しい虫害に耐え、ようやく育った愛おしい野菜達は、出荷するのが惜しくなるほど・・(^-^;)

 昨冬以来の、冬野菜の懐かしい香りや辛味を噛みしめると、エネルギーが身体に染みわたるような気がします。カブなど根菜類の葉は虫食いだらけですが、よろしければ、お浸しなどで召し上がってみてください。


 一方で、夏野菜たちも、まだ頑張っております。ナスは勢いが落ちてますが、シシトウはむしろ好調。夏場に暑さで実を付けなかったインゲン豆は、涼しくなって、今が盛りと実っています。


 この時期は、名残の夏野菜と走りの冬野菜が同居し、一年で最も野菜の種類が多い時期かもしれません。入れられる野菜の種類には限りがありますが、お楽しみいただければ、と思います。


 畑作業は、少し油断をしている間にまた追いつかれ、尻に火が付きつつあります。

 これからサツマイモを掘り上げますので、芋掘り援農、お待ちしております。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年9月1日号

早くも9月に入りました。今年も残り1/3です。月日の経つのは本当に早いものです。また、毎日朝から日没までずっと野外におりますので、陽が短くなっているのが実感できます。最近は18時過ぎには暗くなってきて、19時には真っ暗です。そして朝夕は涼しくなってきています。...

 
 
 
2025年8月25日号

日中はかなり暑い日が続いています。今までで一番暑いかもしれません。ただ朝夕は少し涼しく感じます。雨も降りませんね。一雨ほしいところです。  そして、陽が短くなってきたのが実感できます。夕方は19時前には暗くなって作業ができなくなってしまいます。やることはてんこ盛りですが、作...

 
 
 
2025年8月21日号

雨のお陰で、ナスなどは息を吹き返し、人参も発芽。ホッとしています。同時に雑草たちもモリモリ繁茂。手に負えない感じです。電気柵にまで達した雑草から漏電するので、効きが弱く、早目に処置(草刈り)しないと、また鹿の侵入を許すかもしれません。...

 
 
 

コメント


bottom of page