top of page
検索

2024年10月7日号

今年は、9月に入っても酷暑が続き、雨は少なく、肝要な所で台風が来たりの厳しい気候。冬や来春に向けた苗づくりが大変でした。播種しても発芽率が最悪。その後の生育も悪く、さらに虫害まで多発。何度も蒔き直しをしましたが、うまくいかないまま播種適期を過ぎてしまった野菜も多いです。播種適期を過ぎると、発芽しても大きくなれないまま冬を迎え、春には小さいままトウ立ち。同様に労働は発生すれども収穫はできず。まさに徒労です。

 そんな暑さと渇水に苦しんでいたと思ったら、先週木曜からは雨続き。豪雨ではないですが地味に作業を妨げる雨が、しとしと降り続きました。

 でも野菜達には恵みの雨。いい感じです。気温が下がってきて、夏野菜は勢いが少し弱ってきました。アブラナ科の野菜は元気に育っています。ここからは虫との闘いです。虫にやられなければ、晩秋には、葉物や蕪などをお入れできると思います。


 9月中に終わらせる予定だったニンニクの定植。ようやく終了!品種は平戸。暖地向きの品種で、一般的な大玉ニンニク(寒冷地向きのホワイト六片等)よりも小さくて鱗片も不揃いですが、香りのよさが魅力です。ニンニクは、植える前に、まず割球して1片ずつにバラします。500玉くらいは割球したでしょうか。やり過ぎて指先が痛いです。来年6月頃からの出荷になろうと思いますが、美味しいものをお届けできるよう、丁寧に育てたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年9月1日号

早くも9月に入りました。今年も残り1/3です。月日の経つのは本当に早いものです。また、毎日朝から日没までずっと野外におりますので、陽が短くなっているのが実感できます。最近は18時過ぎには暗くなってきて、19時には真っ暗です。そして朝夕は涼しくなってきています。...

 
 
 
2025年8月25日号

日中はかなり暑い日が続いています。今までで一番暑いかもしれません。ただ朝夕は少し涼しく感じます。雨も降りませんね。一雨ほしいところです。  そして、陽が短くなってきたのが実感できます。夕方は19時前には暗くなって作業ができなくなってしまいます。やることはてんこ盛りですが、作...

 
 
 
2025年8月21日号

雨のお陰で、ナスなどは息を吹き返し、人参も発芽。ホッとしています。同時に雑草たちもモリモリ繁茂。手に負えない感じです。電気柵にまで達した雑草から漏電するので、効きが弱く、早目に処置(草刈り)しないと、また鹿の侵入を許すかもしれません。...

 
 
 

コメント


bottom of page