top of page
検索

2024年7月29日号

ようやく、夏野菜がいい感じになってきました!ピカピカ光った夏の野菜は、食べても美味しいですし、見ているだけでも元気をもらえます!果菜類が継続して結実するには雨が必須です。最近、雨が少ないので心配です。一方で雨が少ないと野菜の味が濃くなって甘みが乗ります。悩ましいですが、ちょっと乾き過ぎ。一雨ほしいです。

 それから気を付けていますが、虫の入った野菜を見逃すことがあります(ピーマン等)。そんな野菜があったら、食べられる部分を、気合で召し上がってください(-_-;)


 先日、取引先のシェフに誘ってもらい、何年ぶりかにテナガエビ釣りに行きました。小田原を流れる酒匂川の河口付近です。もちろん作業が終わった日没後~夜中まで。ヘッドライトを点けての夜釣りです。大物が結構釣れまして、活かして持ち帰り、後日畑で唐揚げにしました。パリパリウマウマで、久々に自然の恵みを堪能!最高です!

 畑からの自然の恵みも良いですが、生物として本来備わった、狩猟採集の本能を目覚めさせるこういったことも良いです。たまにはこういったこともできるよう、作業を前倒しに進めていきたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月27日号

急に冷え込んで冬の気配を感じます。この寒さは、さすがに夏野菜には厳しいようで、実が大きくなりません。そろそろお終いですね。夏~秋までがんばってくれて、ありがとう!  一方、冬野菜が少しずつでき始めています。間引いた大根や人参、まだ小さい小蕪、日野菜蕪の他、多雨の影響でルッコラ等の葉物類もフワフワっと大きくなっているので、少しずつ出荷し始めています。また、今頃になってインゲン豆ができ始めました。少し

 
 
 
2025年10月20日号

雨の日が多いです。土砂降りというよりはダラダラしとしと降り続く感じです。作業ができないことが多く、そんな日には菌活。晴耕雨菌。雨で読書をしている場合ではありません。今出ているきのこ達との、一期一会の出会いを求め、山野を彷徨います。また、先週末にはお客様をきのこ狩りにご案内。甲府駅で合流し、レンタカーで韮崎~北杜~富士見辺りのきのこポイントを巡りました。最初はおっかなびっくり感がありましたが、すぐに

 
 
 
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 

コメント


bottom of page