top of page
検索

2024年8月26日号

台風が去ったと思ったら次の台風が迫っています。自然任せの農家はなかなか大変です。気象や虫害などに一喜一憂している毎日です。

 虫害といえば、今年はカメムシが多く、どの野菜にもいます。今年はチャバネアオカメムシが多いです。大型のキマダラカメムシが増えているのも気になります。

 カメムシは、アブラムシ、セミ等と同じ半翅目の昆虫。針のような口を食べものに刺して消化液を注入。消化したものを吸って生きています。

 夜間、活性が上がるので、テデトールによる駆除を行います。ひたすら「手で取ーる」です。指がヨードチンキを塗ったように茶色に染まります。カメムシは種類によって香りが違います。

 先日の夜、ライブ会場ですか?という勢いで畑の一か所に大集合していました。蚊柱のように無数のカメムシが飛び回り、ヘッドライトめがけてぶんぶん飛んできて、顔や体にビシビシぶつかってきます。90分ほどの格闘で全てやっつけたました(多分)。

 カメムシの液は意外に強力。顔に付着したのですが、火傷したようにヒリヒリし、2日ほどして、かさぶたのようになりました。お気を付けください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月27日号

急に冷え込んで冬の気配を感じます。この寒さは、さすがに夏野菜には厳しいようで、実が大きくなりません。そろそろお終いですね。夏~秋までがんばってくれて、ありがとう!  一方、冬野菜が少しずつでき始めています。間引いた大根や人参、まだ小さい小蕪、日野菜蕪の他、多雨の影響でルッコラ等の葉物類もフワフワっと大きくなっているので、少しずつ出荷し始めています。また、今頃になってインゲン豆ができ始めました。少し

 
 
 
2025年10月20日号

雨の日が多いです。土砂降りというよりはダラダラしとしと降り続く感じです。作業ができないことが多く、そんな日には菌活。晴耕雨菌。雨で読書をしている場合ではありません。今出ているきのこ達との、一期一会の出会いを求め、山野を彷徨います。また、先週末にはお客様をきのこ狩りにご案内。甲府駅で合流し、レンタカーで韮崎~北杜~富士見辺りのきのこポイントを巡りました。最初はおっかなびっくり感がありましたが、すぐに

 
 
 
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 

コメント


bottom of page