top of page
検索

2024年8月5日号

暑い日が続きます。たまに夕立があったりして、全体的にはいい感じ。キラキラ光った夏野菜が葉陰から顔をのぞかせ、畑中からパワーを感じる、そんな季節です。

 野菜の最盛期は、7月下旬~8月初旬と12月下旬~1月上旬の2回。収穫は大変ですが、きれいな野菜がたくさんあると嬉しいものです!

 逆に最も厳しいのは、春の端境期4月~6月、秋の端境期10月~11月です。基本的に野菜には、夏野菜と冬野菜しかありません。切り替わりの時期は、例えば夏野菜は減ってきて、でもまだ冬野菜はできていない状態。野菜の種類が少ないわけです。これを何とか乗り越えるのが、セット販売の難しさです。ご協力、よろしくお願い致します。


 7月中旬から蒔き始めている冬野菜ですが、比較的順調です。播種の際、128穴セルトレーという、128個の凹みがある板状(60cm×30cmほど)の資材をよく使います。でも各穴の培土量が少なくて養分不足。化成肥料や液肥をどんどん足せば問題ないのですが、そんなものは使用しません。ガッチリした苗に育てるため、鉢上(苗をより大きな鉢に植え直すこと)をします。これから鉢上のラッシュが始まります。繊細な作業ですが単純作業でもあり、数も膨大なので、鉢上をしながら失神することもあります(-_-;)

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月28日号

巷では。一部の方々はGWに突入したということですが、もちろん、全く関係なく平常運転のすずき農園です。朝から土砂降りで一日中やむ配のない日には休む場合もありますが、ハウス内でできる作業があったり、休んでも、あまり風雨が強いと畑が気になって、逆に氣は休まらなかったりします。...

 
 
 
2025年4月21日号

先日、箱根本箱のシェフ(2週連続)・出張料理人の佐々木シェフ(元セルバジーナスーシェフ)が援農に来てくださり、色々な除草をしました。無数に生えている雑草の芽を、手作業でコツコツ抜いていく地道な作業。丸一日の作業で、きれいに除草することができました。お昼は、グルテンフリーの手...

 
 
 
2025年4月14日号

雨が多いです。しかも結構まとまって降るので、畑が乾かず、作業が進みません。水捌けのよい土壌なので、ぬかるんでぐちゃぐちゃになるようなことは無いのですが、それでも、雨後には耕耘はできません。草取りをしても、根に泥の塊が付いてくるので、作業効率が著しく落ちます。...

 
 
 

Commenti


bottom of page