top of page
検索

2024年8月5日号

暑い日が続きます。たまに夕立があったりして、全体的にはいい感じ。キラキラ光った夏野菜が葉陰から顔をのぞかせ、畑中からパワーを感じる、そんな季節です。

 野菜の最盛期は、7月下旬~8月初旬と12月下旬~1月上旬の2回。収穫は大変ですが、きれいな野菜がたくさんあると嬉しいものです!

 逆に最も厳しいのは、春の端境期4月~6月、秋の端境期10月~11月です。基本的に野菜には、夏野菜と冬野菜しかありません。切り替わりの時期は、例えば夏野菜は減ってきて、でもまだ冬野菜はできていない状態。野菜の種類が少ないわけです。これを何とか乗り越えるのが、セット販売の難しさです。ご協力、よろしくお願い致します。


 7月中旬から蒔き始めている冬野菜ですが、比較的順調です。播種の際、128穴セルトレーという、128個の凹みがある板状(60cm×30cmほど)の資材をよく使います。でも各穴の培土量が少なくて養分不足。化成肥料や液肥をどんどん足せば問題ないのですが、そんなものは使用しません。ガッチリした苗に育てるため、鉢上(苗をより大きな鉢に植え直すこと)をします。これから鉢上のラッシュが始まります。繊細な作業ですが単純作業でもあり、数も膨大なので、鉢上をしながら失神することもあります(-_-;)

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年9月1日号

早くも9月に入りました。今年も残り1/3です。月日の経つのは本当に早いものです。また、毎日朝から日没までずっと野外におりますので、陽が短くなっているのが実感できます。最近は18時過ぎには暗くなってきて、19時には真っ暗です。そして朝夕は涼しくなってきています。...

 
 
 
2025年8月25日号

日中はかなり暑い日が続いています。今までで一番暑いかもしれません。ただ朝夕は少し涼しく感じます。雨も降りませんね。一雨ほしいところです。  そして、陽が短くなってきたのが実感できます。夕方は19時前には暗くなって作業ができなくなってしまいます。やることはてんこ盛りですが、作...

 
 
 
2025年8月21日号

雨のお陰で、ナスなどは息を吹き返し、人参も発芽。ホッとしています。同時に雑草たちもモリモリ繁茂。手に負えない感じです。電気柵にまで達した雑草から漏電するので、効きが弱く、早目に処置(草刈り)しないと、また鹿の侵入を許すかもしれません。...

 
 
 

コメント


bottom of page