top of page
検索

2024年8月5日号

暑い日が続きます。たまに夕立があったりして、全体的にはいい感じ。キラキラ光った夏野菜が葉陰から顔をのぞかせ、畑中からパワーを感じる、そんな季節です。

 野菜の最盛期は、7月下旬~8月初旬と12月下旬~1月上旬の2回。収穫は大変ですが、きれいな野菜がたくさんあると嬉しいものです!

 逆に最も厳しいのは、春の端境期4月~6月、秋の端境期10月~11月です。基本的に野菜には、夏野菜と冬野菜しかありません。切り替わりの時期は、例えば夏野菜は減ってきて、でもまだ冬野菜はできていない状態。野菜の種類が少ないわけです。これを何とか乗り越えるのが、セット販売の難しさです。ご協力、よろしくお願い致します。


 7月中旬から蒔き始めている冬野菜ですが、比較的順調です。播種の際、128穴セルトレーという、128個の凹みがある板状(60cm×30cmほど)の資材をよく使います。でも各穴の培土量が少なくて養分不足。化成肥料や液肥をどんどん足せば問題ないのですが、そんなものは使用しません。ガッチリした苗に育てるため、鉢上(苗をより大きな鉢に植え直すこと)をします。これから鉢上のラッシュが始まります。繊細な作業ですが単純作業でもあり、数も膨大なので、鉢上をしながら失神することもあります(-_-;)

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月27日号

急に冷え込んで冬の気配を感じます。この寒さは、さすがに夏野菜には厳しいようで、実が大きくなりません。そろそろお終いですね。夏~秋までがんばってくれて、ありがとう!  一方、冬野菜が少しずつでき始めています。間引いた大根や人参、まだ小さい小蕪、日野菜蕪の他、多雨の影響でルッコラ等の葉物類もフワフワっと大きくなっているので、少しずつ出荷し始めています。また、今頃になってインゲン豆ができ始めました。少し

 
 
 
2025年10月20日号

雨の日が多いです。土砂降りというよりはダラダラしとしと降り続く感じです。作業ができないことが多く、そんな日には菌活。晴耕雨菌。雨で読書をしている場合ではありません。今出ているきのこ達との、一期一会の出会いを求め、山野を彷徨います。また、先週末にはお客様をきのこ狩りにご案内。甲府駅で合流し、レンタカーで韮崎~北杜~富士見辺りのきのこポイントを巡りました。最初はおっかなびっくり感がありましたが、すぐに

 
 
 
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 

コメント


bottom of page