top of page
検索

2024年9月16日号

先週は援農の方々がたくさんいらっしゃいました!

 釣り友の中学生とお父さん(浜松から)、河口湖への社員旅行中にこっそり抜け出した大学時代の同級生(長野県から)、お客様の息子さんとご友人(浜松から)。

 みなさま、本当にありがとうございました!お陰様で、ニンジン畝の除草もほぼ完了(とはいえ雑草や害虫に負け、生き残ったのは1/3ほど・・)。遅れに遅れていた冬野菜の定植や播種にも、ようやく取り掛かることができました。


 しかし、定植こそ始めたものの、台風後はずっと快晴続き。真夏のような強い陽射しが照り付け、土はカラカラ。野菜は、根付いてしまえば強いのですが、定植直後は十分な体力が無く、カラカラ土壌において、炎天下での活着は厳しいです。日曜日にようやく雨が降りましたが、時すでに遅し。ケールは85%が枯死し、蒔き直しです。間に合えばよいのですが。

 また、どうやら今年は芯喰虫(シンクイムシ=ハイマダラノメイガの幼虫:植物の成長点を喰い荒らしてダメにしてしまう、最悪の害虫)が多く、相当数が食害されています。

 自然は、人間の都合など気にしません。できることを地道に着々と進めていきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年9月1日号

早くも9月に入りました。今年も残り1/3です。月日の経つのは本当に早いものです。また、毎日朝から日没までずっと野外におりますので、陽が短くなっているのが実感できます。最近は18時過ぎには暗くなってきて、19時には真っ暗です。そして朝夕は涼しくなってきています。...

 
 
 
2025年8月25日号

日中はかなり暑い日が続いています。今までで一番暑いかもしれません。ただ朝夕は少し涼しく感じます。雨も降りませんね。一雨ほしいところです。  そして、陽が短くなってきたのが実感できます。夕方は19時前には暗くなって作業ができなくなってしまいます。やることはてんこ盛りですが、作...

 
 
 
2025年8月21日号

雨のお陰で、ナスなどは息を吹き返し、人参も発芽。ホッとしています。同時に雑草たちもモリモリ繁茂。手に負えない感じです。電気柵にまで達した雑草から漏電するので、効きが弱く、早目に処置(草刈り)しないと、また鹿の侵入を許すかもしれません。...

 
 
 

コメント


bottom of page