top of page
検索

2024年9月2日号

 ようやく台風が去ったようです。というか、来てもいないのに酷い被害でした。

 先週末から1週間ほど土砂降り続き。バケツをひっくり返し続けている感じ。道路は冠水。水路からは雨水が噴出。近所の川では怒涛の濁流が轟轟と荒れ狂っていました。秦野唯一の幹線道路である国道246号線は新善波トンネルの入り口が崩落し、未だ通行止め。御殿場へ抜ける側も一時通行止め。小田急も線路の盛土が崩れ、秦野の手前で運休。東名高速も厚木までで通行止め。新東名も通行止め。JR御殿場線も全線運休。陸の孤島状態でしたが、日曜日の夜にようやく落ち着いてきた感じです。

 あまりの豪雨に、作業はできず、冬野菜の為に準備しておいた畝は流亡。オクラ・ナス・ピーマン等は倒れ、果菜類は傷だらけ。雨に洗われて根が露わになっています。懸案事項の人参の除草はお預け=雑草が繁茂。玉ネギや葉物の播種もできません。雑草だけが元気に繁茂して、あっという間に畑が草原化しています。

 台風の隙をついて、浜松から援軍が3名いらしたものの、豪雨のためにガッチリとは作業ができず・・・泣き言ばかりですみません。冬野菜を間に合わせられるよう、これから気合で頑張ります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月27日号

急に冷え込んで冬の気配を感じます。この寒さは、さすがに夏野菜には厳しいようで、実が大きくなりません。そろそろお終いですね。夏~秋までがんばってくれて、ありがとう!  一方、冬野菜が少しずつでき始めています。間引いた大根や人参、まだ小さい小蕪、日野菜蕪の他、多雨の影響でルッコラ等の葉物類もフワフワっと大きくなっているので、少しずつ出荷し始めています。また、今頃になってインゲン豆ができ始めました。少し

 
 
 
2025年10月20日号

雨の日が多いです。土砂降りというよりはダラダラしとしと降り続く感じです。作業ができないことが多く、そんな日には菌活。晴耕雨菌。雨で読書をしている場合ではありません。今出ているきのこ達との、一期一会の出会いを求め、山野を彷徨います。また、先週末にはお客様をきのこ狩りにご案内。甲府駅で合流し、レンタカーで韮崎~北杜~富士見辺りのきのこポイントを巡りました。最初はおっかなびっくり感がありましたが、すぐに

 
 
 
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 

コメント


bottom of page