top of page
検索

2024年9月9日号

一難去ってまた一難。

 収穫期が近くなってきた落花生畝が、散々に荒らされています。畝はメチャクチャ。かじられた落花生の殻が白々と散乱していて、悲しくなります。もちろん電気柵を設置してビンビンに効かせていますし、草刈りもガッチリやって漏電もないはずなのに。

 最初は、何者か分からず、カラス、シカ、ハクビシン、アナグマ、タヌキ、アライグマ辺りが候補でした。

 日没後に来襲するので、毎晩2度の巡察を開始しました。ヘッドライトで照らすと目が赤く光るので、彼奴らの存在が分かります。ずうずうしくも、落花生畝に居座って悠然と喰い散らかしています。威嚇すると、素早く逃げるものの、ちょっと移動して立ち止まり、こちらを覗います。それを繰り返しながら遠ざかる感じ。動きの速さからアナグマではない。一気に逃げないのでハクビシンでもない。目の高さ・足跡の間隔からシカではない。ということで、タヌキ、アライグマの2択だったのですが、ついに、至近距離で遭遇!・・・やはりタヌキでした・・・(T-T)

 もちろんBB弾(生分解性です)を一連射撃ち込んで撃退。でもどうせすぐまた来るんだろうな~。全リスクを一人で背負込んでいる生産者の泣き言でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年9月1日号

早くも9月に入りました。今年も残り1/3です。月日の経つのは本当に早いものです。また、毎日朝から日没までずっと野外におりますので、陽が短くなっているのが実感できます。最近は18時過ぎには暗くなってきて、19時には真っ暗です。そして朝夕は涼しくなってきています。...

 
 
 
2025年8月25日号

日中はかなり暑い日が続いています。今までで一番暑いかもしれません。ただ朝夕は少し涼しく感じます。雨も降りませんね。一雨ほしいところです。  そして、陽が短くなってきたのが実感できます。夕方は19時前には暗くなって作業ができなくなってしまいます。やることはてんこ盛りですが、作...

 
 
 
2025年8月21日号

雨のお陰で、ナスなどは息を吹き返し、人参も発芽。ホッとしています。同時に雑草たちもモリモリ繁茂。手に負えない感じです。電気柵にまで達した雑草から漏電するので、効きが弱く、早目に処置(草刈り)しないと、また鹿の侵入を許すかもしれません。...

 
 
 

コメント


bottom of page