top of page
検索

2024年9月9日号

一難去ってまた一難。

 収穫期が近くなってきた落花生畝が、散々に荒らされています。畝はメチャクチャ。かじられた落花生の殻が白々と散乱していて、悲しくなります。もちろん電気柵を設置してビンビンに効かせていますし、草刈りもガッチリやって漏電もないはずなのに。

 最初は、何者か分からず、カラス、シカ、ハクビシン、アナグマ、タヌキ、アライグマ辺りが候補でした。

 日没後に来襲するので、毎晩2度の巡察を開始しました。ヘッドライトで照らすと目が赤く光るので、彼奴らの存在が分かります。ずうずうしくも、落花生畝に居座って悠然と喰い散らかしています。威嚇すると、素早く逃げるものの、ちょっと移動して立ち止まり、こちらを覗います。それを繰り返しながら遠ざかる感じ。動きの速さからアナグマではない。一気に逃げないのでハクビシンでもない。目の高さ・足跡の間隔からシカではない。ということで、タヌキ、アライグマの2択だったのですが、ついに、至近距離で遭遇!・・・やはりタヌキでした・・・(T-T)

 もちろんBB弾(生分解性です)を一連射撃ち込んで撃退。でもどうせすぐまた来るんだろうな~。全リスクを一人で背負込んでいる生産者の泣き言でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年5月19日号

九州は既に梅雨入りしたらしく、秦野も曇ったり雨がちな日が多いです。風が強い日も多く、農家泣かせのお天気です。雨で作業ができない時は、セルフブラック企業のすずき農園でも、たまの息抜きに日帰り温泉に行ったりします。源泉掛け流しの温泉は良いですね。心も体も癒されます。...

 
 
 
2025年5月12日号

ズッキーニの株が大きくなってきました。品種によって開花の始まる時期は異なりますが、黄色いズッキーニが最初に花を付けます。次が濃緑色で、最後が淡緑色です。  ズッキーニの花には、雄花と雌花があります。花粉が虫によって運ばれる虫媒花ですが、虫任せでは受粉率が悪く、ズッキーニの実...

 
 
 
2025年5月5日号

日中は暑くなってきました。でも、陽が陰ると涼しく、作業しやすい気候です。  週末には都内からお客様がいらっしゃり、防虫ネットをたたんだり、色々お手伝いをして下さいました。作業をしながらのおしゃべりも楽しいものです。  秦野は、丹沢山系と渋沢丘陵に囲まれた小さな盆地です。すず...

 
 
 

Comments


bottom of page