top of page
検索

2025年1月27日号

一昨年の春に播種し、昨年春に収穫しきれずに残った大浦太牛蒡が、薹立ちして人の背丈位に大きくなり、昨年夏にたくさん実を付けていました。冬になって植物体が枯れ、2年がかりで種ができているので、それを自家採種しました。

 ゴボウの実は、サクランボ~梅くらいの大きさ。周りに硬めの長い鈎毛(棘)が密生していて、服にくっつきますので、巨大な丸い引っ付き虫「オナモミ」のような感じです。余談ですが、よく目にするのは、実は「オオオナモミ」という外来種で「オナモミ」は都内では絶滅、神奈川では絶滅危惧ⅠB類となっています。

 ゴボウの実も、かなり強力に引っ付くので、薄手の服などは、ボロボロになってしまうほど。その実が、乾燥して風で飛び散り、隣の小松菜畝の防虫ネットにびっしり付いてしまっているんです(-_-;) それらをコツコツ外しながら集め、ついでに自家採種した、と言う訳です。まあ、収穫しきれなかった野菜は早めに片付た方が良い、という当たり前のことを、13年目にあらためて再確認させてもらいました。

 そういえば、昨年はトマト跡地にサツマイモを植えましたが、無数にこぼれたトマトの種が発芽してサツマイモを埋め尽くし、草取り(トマトの苗取り)がものすごく大変でしたし、トマト臭がすごかったです。仕事は手早く適時に済ませたいものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年5月12日号

ズッキーニの株が大きくなってきました。品種によって開花の始まる時期は異なりますが、黄色いズッキーニが最初に花を付けます。次が濃緑色で、最後が淡緑色です。  ズッキーニの花には、雄花と雌花があります。花粉が虫によって運ばれる虫媒花ですが、虫任せでは受粉率が悪く、ズッキーニの実...

 
 
 
2025年5月5日号

日中は暑くなってきました。でも、陽が陰ると涼しく、作業しやすい気候です。  週末には都内からお客様がいらっしゃり、防虫ネットをたたんだり、色々お手伝いをして下さいました。作業をしながらのおしゃべりも楽しいものです。  秦野は、丹沢山系と渋沢丘陵に囲まれた小さな盆地です。すず...

 
 
 
2025年4月28日号

巷ではGWに突入したようですが、全く関係なく平常運転のすずき農園。朝から土砂降りで一日中やむ配のない日は休む場合もありますが、ハウス内での作業があったり、休んでも、あまり風雨が強いと畑が気になって、逆に氣は休まらなかったりします。...

 
 
 

Comments


bottom of page