top of page
検索

2025年1月13日号

更新日:1月13日

あけましておめでとうございます。今年も美味しい野菜をお届けできるよう、がんばりたいと思いますので、本年も、どうぞ、よろしくお願い致します。

 畑の様子ですが、昨年末に設置した防獣ネット(2.4m高)×電気柵(4線)の二重の防御態勢が奏功し、鹿の侵入はありません。また、ブロッコリーやカーボロネロ畝に密に張った防鳥線もヒヨドリやカラスを寄せ付けていないようで、被害なしです。このまま冬を乗り越えたいです。

 寒さは厳しくなってきました。風があると体感はかなり寒いです。夕方、陽が落ちるとすぐに、2℃~3℃くらいになりますし、明け方の最低気温はマイナス3℃くらい。ガッチリ氷が張ります。霜柱もザクザクです。もちろん葉物野菜は凍ってしまい、根菜類ですら凍ってしまうので、朝は収穫できません。昼頃には解凍されて復活してくるので、根菜類は出荷前日の午後、葉物類は出荷当日の午後に収穫しています。

 ハーブ類は枯死こそしてはいませんが、葉が傷んで出荷できるような状態ではないため、冬を越して春に新芽が出るまで、出荷はお預けです。

 一方、寒さに強い野菜達は甘みが乗っておいしくなっています。ほうれん草は、葉が黄色くなって見た目は悪いですが、葉軸の根元等は特に甘みが出ていておいしいです。

 サツマイモも完熟しており、じっくり火を入れるとねっとりと甘くなって最高です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年7月7日号

7月。もう1年の半分が過ぎ、月日の経つのは早いものだと実感します。そして暑い日が続きます。毎日2リットルの水筒にお茶を入れて持っていくのですが、午前中には飲み干し、汲んでおいた湧き水(秦野の丹沢山麓にある葛葉の泉)を満たし、またそれを飲み干す、といった感じ。1日4リットルほ...

 
 
 
2025年6月30日号

晴天続きで、暑い日が続きます。とはいえ、秦野ではまだ朝晩は涼しいです。もちろんクーラーなどは不要。日中も、陽が陰れば涼しく、作業しやすいです。  しかしながら作業は遅れに遅れております。ゴーヤ・唐辛子の定植も未実施(畝の準備すら手つかず)。秋の端境期を支えてくれるはずのシカ...

 
 
 
2025年6月23日号

梅雨ですか?という感じで、毎日カンカン照り。一年で最も陽が長い時期なので、たっぷり作業ができます。ただ、いきなり盛夏のような陽射しなので、汗だくです。  畑の土はカラカラに乾いてきました。少しお湿りがほしいところです。水不足なのかズッキーニがピークアウト。雌花の開花数も少な...

 
 
 

Comments


bottom of page