top of page
検索

2025年2月10日号



ree

例年、3月いっぱいは出荷しているニンジンですが、今年は、早くも枯渇しそうになっています。昨年秋、連日のシカ侵入による獣害が酷かったので、半数以上が喰い荒らされてしまったためです。いつか、これでもか!というほどお入れしてみたいです。

 秋の長雨と高温などで虫害も酷かったため、全般的に野菜が少なくなってきております。冬の端境期!困難続きのすずき農園です。

 日曜日に「第8回種苗交換会」を開きました。浜松で開催した第1回は、農家の友人と2名だけでの開催でしたが、今では参加人数も増え、皆さんの持ち寄った色々な種を交換できるようになりました。ただ、残念ながら、プロ農家の参加者はほとんどいません。同じ苦労をしている農家同士で情報交換などもしたいのですが・・・。

 とはいえ、参加者それぞれ、自己紹介をしたり、お持ちになった種のお話をしたり、苦労話をしたり。それぞれこだわりがあって、面白いお話を聞くことができました。

 すずき農園では、全てを自家採種しているわけではないですが、夏野菜などはほとんど固定種・在来種で自家採種をしております。種採りは楽しいですし、食料の根源にかかわる大切なことだと思います。参加されなくても、SNSでチラ見するだけでも気付きにはなると思いますので、続けていきたいと思っております。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 
2025年10月6日号

もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...

 
 
 
2025年9月29日号

金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。  気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッ...

 
 
 

コメント


bottom of page