top of page
検索

2025年2月17日号

厳しい寒さが続いていますが、たまに暖かくなったりして、梅の花も咲いています。

 ポカポカ陽気に誘われて、アブラナ科野菜が、トウ立ちの気配を見せ始めました。トウ立ちとは、野菜が種を作るため、花茎が伸び上がることを言います。花茎を支える為に植物体が硬くなっていき、食味が悪くなります。つまり出荷に向かなくなるわけです。昨秋の虫害・獣害も重なって、野菜が少なくなってきました。2月半ばだというのに、早くも春の端境期の雰囲気。戦々恐々としております。意外かもしれませんが、ハウス栽培ではない露地栽培においては、春は一年で野菜が一番少ない季節です。

 一方で、夏野菜の育苗も始まっております。電気を使わない古典的なスタイルでの、踏込温床がいい感じです。穏やかな発酵によって、芯温は42℃~45℃を安定的に保っております。苗を置く表面部分は、外気温がマイナス3℃ほどでも、15℃くらいまでしか下がりません。順調です・・・と言いたいところなのですが、凡ミス! 日中にビニールの保温カバーを外し忘れ、内部が52℃越えに。まだ小さい苗たちは萎れてしまいました。復活を期待してはいますが、恐らくは蒔き直し。せっかく踏込温床を作って早めに始めた育苗ですが、ここでまた振出しに戻った感じ(T-T)。

 思ったようにはいかないものですね。めげずに頑張ります!

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月31日号

寒い日もありますが、暖かい日が多く、畑周辺の桜も八分咲きです。青空、桜色、黄色い菜花、草木の淡緑。きれいな色に囲まれての作業は、気持ちの良いものです。  野菜セットは、色々な菜花がてんこ盛り。元の野菜の種類で味が異なるのが面白いところ。私は、ほろ苦い小松菜の菜花が好きです。...

 
 
 
2025年3月24日号

暖かいですね。零下になる日は稀で、日中は暑いくらい。葉物野菜は全てトウ立ち。畑は菜の花だらけ。一方、畑の周りの桜は花芽も色付いていません。スギ花粉は全開で飛散しているようで、くしゃみを豪快に響かせながら作業をしております。...

 
 
 
2025年3月17日号

ここ最近、暖かい日が続いています。最低気温も氷点下までは下がらなくなってきました。雨も多く、畑は潤い、春がそこまで来ている感じです。  冬の間、地面に張り付くようにして寒さや風に耐えていた野菜達も、少しずつ葉や茎を伸ばしながら立ち上がってきました。トウ立ちも全開。野菜がどん...

 
 
 

Commentaires


bottom of page