top of page
検索

2025年2月3日号

先日、都内の大学生から、畑に来たいと連絡がありました。なんでも「ダイコンハムシ」を採集したいとのこと。ダイコンハムシといえば、今すずき農園で一番厄介者の害虫です。お送りした野菜に付いていたかもしれない、黒光りした仁丹ほどの丸い甲虫です。どこにでも無数にいて、白菜・大根・蕪などのアブラナ科野菜を手あたり次第に喰い散らかします。そしてどんどん増殖。手の施しようがない最悪の害虫です。幼虫はテントウムシの幼虫を黒くした感じ。野菜に空いた穴はだいたい奴らの仕業です。

 そんな困った虫ですが、彼にとっては研究材料。学習院大学の4年生で、卒論では「キベリハムシ」を研究しているとのこと。キベリハムシは、兵庫県にいる外来種で、メスしか発見されておらず、単為生殖で増えます。つまりオスと交尾しなくても卵を産んで増えるという、かなり変わった習性を持っています。

 そんなマニアックな昆虫で卒論を書いているというので、色々お話を伺いながら、一緒にダイコンハムシを採集したり、越冬中のウリハムシを探したりしました。ダイコンハムシはたくさん採集できましたが、ウリハムシは見つけられず・・。しかし、本気で昆虫採集をするという、久々に楽しい時間を過ごせました。

 大学院に進学するというので、将来が楽しみな学生さんでした!

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年9月1日号

早くも9月に入りました。今年も残り1/3です。月日の経つのは本当に早いものです。また、毎日朝から日没までずっと野外におりますので、陽が短くなっているのが実感できます。最近は18時過ぎには暗くなってきて、19時には真っ暗です。そして朝夕は涼しくなってきています。...

 
 
 
2025年8月25日号

日中はかなり暑い日が続いています。今までで一番暑いかもしれません。ただ朝夕は少し涼しく感じます。雨も降りませんね。一雨ほしいところです。  そして、陽が短くなってきたのが実感できます。夕方は19時前には暗くなって作業ができなくなってしまいます。やることはてんこ盛りですが、作...

 
 
 
2025年8月21日号

雨のお陰で、ナスなどは息を吹き返し、人参も発芽。ホッとしています。同時に雑草たちもモリモリ繁茂。手に負えない感じです。電気柵にまで達した雑草から漏電するので、効きが弱く、早目に処置(草刈り)しないと、また鹿の侵入を許すかもしれません。...

 
 
 

コメント


bottom of page