top of page
検索

2025年3月10日号

暖かかったり、冷え込んだり、積雪したり、一日中雨だったり、快晴だったり。天気が安定しない春の気配。雨が入ると野菜の味が少し薄くなる気がします。

 陽気に誘われて、甘かった野菜達は、子孫を残すために蓄えた栄養を使い始め、少しずつ甘味が落ちていきます。繊維感も出てきて硬くなっていきます。春の端境期です。

 そろそろジャガイモの定植をしようと、ハウス内で浴光催芽(種芋を日光に当てて緑化させ、発芽を促す事)していた種芋を切り分けました。切口を2~3日乾燥させたら定植します。品種はキタアカリとレッドムーン。火曜日に、お客様が浜松から援農に来て下さるので、定植しようと思います。→定植完了です。ありがとうございました!


 育苗中の踏込温床の温度が下がってきたので、米ぬかを振りながら、踏み込んだ落ち葉をフォークで切り返しました。その後再び踏み込んで落ち着かせます。簡単そうですが、結構な重労働です。そしてハウス内なので、暑くて汗だくです。

 切り返したことで、発酵した落葉や米ぬかなどが表面に露出し、その酸味を帯びた匂いがハウス内に充満しています。雲南省のコーヒーの芳醇で独特な香りを100倍濃縮したような、そんな方向性の香りです。臭くはないですが、良い香りでもないです(-_-;)

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 
2025年10月6日号

もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...

 
 
 
2025年9月29日号

金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。  気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッ...

 
 
 

コメント


bottom of page