top of page
検索

2025年8月21日号

雨のお陰で、ナスなどは息を吹き返し、人参も発芽。ホッとしています。同時に雑草たちもモリモリ繁茂。手に負えない感じです。電気柵にまで達した雑草から漏電するので、効きが弱く、早目に処置(草刈り)しないと、また鹿の侵入を許すかもしれません。


 雨で土が締まり、ようやく、長ネギの定植ができました。先週までの渇水で蟻地獄のようにサラサラになった土は崩れやすく、溝が掘れなかったため、定植できずにいたんです。長ネギは、軟白部分を伸ばすため、深さ30cm位の溝を掘り、溝の壁に沿わせるようにして5cm間隔で定植します。その後、成長に合わせて土を戻し、さらに土寄せをして徐々に軟白部分を伸ばしていきます。収穫は12月後半~。手間がかかる野菜です。

 幅25cmほどの溝に入り、ずっと下を見ながら定植作業。1畝25mで500本の地道な作業。雨後の炎天下は完全にサウナ状態。滴る汗が眼鏡に溜まって視界を遮るので能率も悪く、かなり時間がかかってしまいましたが、何とか7畝を植え終わりました!

 

 タイミング良く、水曜日には、代官山のフレンチ「レクテ」からスーシェフ以下2名の援軍がいらっしゃいました。体育会系の作業っぷりで、一人では丸一日かかると見積もっていた「長ネギの溝に堆肥を入れる」という重作業が、あっという間に片付きました!ランチも作って下さり、感謝しかないです。その後も日没までガッチリ作業。ありがとうございました。皆さんに助けられながら、引き続き、気合で頑張ります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 
2025年10月6日号

もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...

 
 
 
2025年9月29日号

金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。  気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッ...

 
 
 

コメント


bottom of page