top of page
検索

2025年9月1日号

早くも9月に入りました。今年も残り1/3です。月日の経つのは本当に早いものです。また、毎日朝から日没までずっと野外におりますので、陽が短くなっているのが実感できます。最近は18時過ぎには暗くなってきて、19時には真っ暗です。そして朝夕は涼しくなってきています。

 畑の状況です。順調そうだったニンジン。除草してみると、意外にも発芽が疎らな部分が散見されます。再播種しても間に合わないので、残った分を大切に育てたいと思います。畑の周囲には鹿がうろついているので、警戒も厳にしています。

 人参は初期生育が遅いので、発芽後の除草が肝要。今のところ、まあまあ順調に除草が進んでいます。先週は2名の方が援農にいらしたので、3畝ほど片付きました。1巡目の除草は、残り2畝ほで完了です。ちなみに、びっしり生えた雑草に埋もれている小さなニンジンの芽は判別しにくく、気を抜くと誤って抜いてしまいます。神経を集中させ、ニンジンの芽を避けながら雑草だけをコツコツ抜いていくという、繊細かつ長時間の単純労働。まあまあ大変です。大人2名で25m畝の両側にしゃがみこみ、8時間くらいやっても、1畝完了させるには少し及ばない、といった感じのスピード感です。

 播種適期の短い早生玉ネギや赤玉ネギの播種も今週中にやる予定なので、エンジン全開で駆け抜けようと思っております。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月13日号

気付けば10月半ばに差し掛かり、かなり涼しくなって農作業にはちょうど良い季節です。まだまだ冬野菜・春収穫野菜の準備に追われる毎日です。並行して、虫害や雑草の管理も行っています。ここ最近は陽がめっきり短くなり、1800時には真っ暗。また、雨で作業できない日もあり、作業できる日にはめいっぱい作業をしております。  3連休を丸潰しにして妻が手伝ってくれた為、1440株のにんにくの定植が完了。選別、割球、

 
 
 
2025年10月6日号

もう10月。あっという間に10月。キャベツ等の冬野菜の定植、小松菜等の葉物野菜の播種は、ようやく、少し落ち着いてきました。ホッと一息・・と言う訳にはいかず、ニンニク1500株の定植時期が迫っています。その次は玉ネギの定植です。他にも、後回しにしていた作業が山積です。長ネギは...

 
 
 
2025年9月29日号

金木犀の香りが漂い始めました。秋を感じますね。風も爽やかで心地よいです。  気温が下がって、夏野菜の成長が鈍化。果菜類(ナス・ピーマン・オクラ等)が大きくなりません。収量も激減。そして秋収穫狙いの葉物野菜(小松菜・ルッコラ等)はまだ5cmほどの苗状態。もちろん冬野菜(ブロッ...

 
 
 

コメント


bottom of page